~~引用ここから~~
1: エタ沈φ ★@\(^o^)/ 2014/04/27(日) 13:28:51.63 ID:???.net
1: エタ沈φ ★@\(^o^)/ 2014/04/27(日) 13:28:51.63 ID:???.net
ツェツェバエのゲノム(全遺伝情報)を解読したとの研究論文が、24日の米科学誌サイエンス(Science)に掲載された。
サハラ以南アフリカで最も破壊的な家畜病の1つだけでなく、人間の睡眠病との闘いの助けにもなる可能性があるという。
10年に及ぶ国際的な取り組みで同ゲノムの解析を行ってきた、国連食糧農業機関(UN Food and Agriculture Organization、FAO)と国際原子力機関(International Atomic Energy Agency、IAEA)の合同部会のコスタス・ブーチス(Kostas Bourtzis)氏は「ツェツェバエのDNAの解読は、大きな科学的躍進だ」と語る。
これにより「睡眠病(別名トリパノソーマ症)をさらに効果的に制御するための道が開ける。
サハラ以南アフリカの牧畜・農業従事者数百万人にとっては朗報だ」。
アフリカにのみ生息する吸血性のツェツェバエは、睡眠病や家畜のナガナ病を引き起こす寄生虫の媒介動物だ。
ナガナ病は毎年約300万頭の家畜が罹患(りかん)する病気で、致死的となる場合が多い。
慢性的な衰弱症状を引き起こすことで、繁殖力、体重増加量、ミルク生産量などを低下させ、家畜を弱らせて畑を耕したり荷物を運んだりなどの作業ができないようにするため、農民が作物を栽培することがさらに困難になる。
保菌しているハエに刺された人間は、アフリカ睡眠病を発症する恐れがあり、治療を施さないと死に至る場合がある。 (c)AFP
続きはソースで
http://www.afpbb.com/articles/-/3013582?pid=0&page=2
science
Genome Sequence of the Tsetse Fly (Glossina morsitans): Vector of African Trypanosomiasis
http://m.sciencemag.org/content/344/6182/380
~~引用ここまで~~サハラ以南アフリカで最も破壊的な家畜病の1つだけでなく、人間の睡眠病との闘いの助けにもなる可能性があるという。
10年に及ぶ国際的な取り組みで同ゲノムの解析を行ってきた、国連食糧農業機関(UN Food and Agriculture Organization、FAO)と国際原子力機関(International Atomic Energy Agency、IAEA)の合同部会のコスタス・ブーチス(Kostas Bourtzis)氏は「ツェツェバエのDNAの解読は、大きな科学的躍進だ」と語る。
これにより「睡眠病(別名トリパノソーマ症)をさらに効果的に制御するための道が開ける。
サハラ以南アフリカの牧畜・農業従事者数百万人にとっては朗報だ」。
アフリカにのみ生息する吸血性のツェツェバエは、睡眠病や家畜のナガナ病を引き起こす寄生虫の媒介動物だ。
ナガナ病は毎年約300万頭の家畜が罹患(りかん)する病気で、致死的となる場合が多い。
慢性的な衰弱症状を引き起こすことで、繁殖力、体重増加量、ミルク生産量などを低下させ、家畜を弱らせて畑を耕したり荷物を運んだりなどの作業ができないようにするため、農民が作物を栽培することがさらに困難になる。
保菌しているハエに刺された人間は、アフリカ睡眠病を発症する恐れがあり、治療を施さないと死に至る場合がある。 (c)AFP
続きはソースで
http://www.afpbb.com/articles/-/3013582?pid=0&page=2
science
Genome Sequence of the Tsetse Fly (Glossina morsitans): Vector of African Trypanosomiasis
http://m.sciencemag.org/content/344/6182/380
引用元: ・【ゲノミクス】ツェツェバエのゲノム解読、睡眠病などの抑制に寄与する可能性
スポンサーリンク2: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/04/27(日) 13:30:50.12 ID:ZexRsKvt.net
DIO
3: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/04/27(日) 13:45:40.81 ID:rsbGanZZ.net
スタープラチナで分析。
5: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/04/27(日) 14:01:57.00 ID:vuRTQ+iX.net
>保菌しているハエ
寄生虫も「保菌」で良いのか?
寄生虫も「保菌」で良いのか?
6: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/04/27(日) 14:23:04.17 ID:fGQeEZhv.net
トリパノゾーマって細菌扱いか?
7: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/04/27(日) 14:26:04.32 ID:fGQeEZhv.net
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%88%E3%AA%E3%91%E3%8E%E3%BD%E3%BC%E3%9E
トリパノソーマ (Trypanosoma) は、トリパノソーマ科に属する原生生物で、幅広い宿主に感染し、
アフリカ睡眠病をはじめとするさまざまな病気(総称してトリパノソーマ症)を引き起こす。
原生生物って結構進化してる生物だねw
真核生物だよ
で、更に面白い事は
門 : ユーグレノゾア Euglenozoa
綱 : キネトプラスト綱 Kinetoplastea
目 : トリパノソーマ目 Trypanosomatida
科 : トリパノソーマ科 Trypanosomatidae
属 : トリパノソーマ属 Trypanosoma
お?ニュースヲタには馴染みのある文字が!
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%A6%E3%BC%E3%B0%E3%AC%E3%8E%E3%BE%E3%A2%E9%80
ユーグレノゾア(Euglenozoa)は、運動性のある藻類として有名なミドリムシが属するユーグレナ植物門(Euglenophyta)と、
アフリカ睡眠病を引き起こす事で知られる病原体トリパノソーマなどが含まれるキネトプラスト類(Kinetoplastida)とをまとめた分類群である。
1981年、Cavarier-Smithにより提唱された。
というわけで、ミドリムシに比較的近い原生生物であると
トリパノソーマ (Trypanosoma) は、トリパノソーマ科に属する原生生物で、幅広い宿主に感染し、
アフリカ睡眠病をはじめとするさまざまな病気(総称してトリパノソーマ症)を引き起こす。
原生生物って結構進化してる生物だねw
真核生物だよ
で、更に面白い事は
門 : ユーグレノゾア Euglenozoa
綱 : キネトプラスト綱 Kinetoplastea
目 : トリパノソーマ目 Trypanosomatida
科 : トリパノソーマ科 Trypanosomatidae
属 : トリパノソーマ属 Trypanosoma
お?ニュースヲタには馴染みのある文字が!
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%A6%E3%BC%E3%B0%E3%AC%E3%8E%E3%BE%E3%A2%E9%80
ユーグレノゾア(Euglenozoa)は、運動性のある藻類として有名なミドリムシが属するユーグレナ植物門(Euglenophyta)と、
アフリカ睡眠病を引き起こす事で知られる病原体トリパノソーマなどが含まれるキネトプラスト類(Kinetoplastida)とをまとめた分類群である。
1981年、Cavarier-Smithにより提唱された。
というわけで、ミドリムシに比較的近い原生生物であると
8: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/04/27(日) 15:12:15.16 ID:J5bMU0/J.net
いまさら、ツェツェバエ、、、
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%A2%E3%95%E3%AA%E3%AB%E7%9D%A1%E7%9C%A0%E7%85
トリパノソーマのゲノムが解読され、治療薬の標的となり得るタンパク質がいくつか発見された。またゲノム情報
によりなぜこの病気に対するワクチンを作ることが難しいのかの理由も明らかになった。組み合わせることで免
疫系からの検知を逃れるための800を超える遺伝子が存在している[12]。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%A2%E3%95%E3%AA%E3%AB%E7%9D%A1%E7%9C%A0%E7%85
トリパノソーマのゲノムが解読され、治療薬の標的となり得るタンパク質がいくつか発見された。またゲノム情報
によりなぜこの病気に対するワクチンを作ることが難しいのかの理由も明らかになった。組み合わせることで免
疫系からの検知を逃れるための800を超える遺伝子が存在している[12]。
9: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/04/27(日) 15:29:31.27 ID:JyONRQeq.net
>>8
トリパノソーマのゲノムとツェツェバエのゲノムは比べたらあかんでしょ。
ツェツェバエの駆除の参考になるって話だし。
トリパノソーマのゲノムとツェツェバエのゲノムは比べたらあかんでしょ。
ツェツェバエの駆除の参考になるって話だし。
10: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/04/27(日) 15:34:56.26 ID:J5bMU0/J.net
>>9
今の科学じゃあ、ゲノム見たって駆除方法なんてわからんがな
不妊虫はとっくに使ってるし
今の科学じゃあ、ゲノム見たって駆除方法なんてわからんがな
不妊虫はとっくに使ってるし
11: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/04/27(日) 15:39:15.66 ID:JyONRQeq.net
>>10
ツェツェバエに選択的に聞く◯虫剤とかいろいろとわかると思うけど。
ツェツェバエに選択的に聞く◯虫剤とかいろいろとわかると思うけど。
18: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/04/27(日) 16:17:57.35 ID:J5bMU0/J.net
>>11
じゃ、人間の遺伝病なんか既に全部治せるようになってるはずだな
じゃ、人間の遺伝病なんか既に全部治せるようになってるはずだな
19: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/04/27(日) 18:12:37.90 ID:JyONRQeq.net
>>18
遺伝病治療とは次元がまったく違うじゃん。
個々に発現する遺伝子異常と種レベルで一定の特性を比べてもしょうがない。
さらにハエのほうがライフサイクル短いから実験もしやすいしね
遺伝病治療とは次元がまったく違うじゃん。
個々に発現する遺伝子異常と種レベルで一定の特性を比べてもしょうがない。
さらにハエのほうがライフサイクル短いから実験もしやすいしね
22: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/04/27(日) 20:24:07.93 ID:J5bMU0/J.net
>>19
>遺伝病治療とは次元がまったく違うじゃん。
うん、もっと難しい
発現した多数のゲノムのうちツェツェバエ固有の生存に必須のを見つけるだけでもムリゲー
さらに、その発現だけをターゲットにした薬を見つけるとか、完全にムリゲー
>遺伝病治療とは次元がまったく違うじゃん。
うん、もっと難しい
発現した多数のゲノムのうちツェツェバエ固有の生存に必須のを見つけるだけでもムリゲー
さらに、その発現だけをターゲットにした薬を見つけるとか、完全にムリゲー
12: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/04/27(日) 15:42:24.19 ID:EUqoTn29.net
睡眠病ってどんな病気?
傾眠とはちがうの?
傾眠とはちがうの?
13: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/04/27(日) 15:52:18.29 ID:fgkKDfpK.net
ゴルゴ13を一番追い込んだ生物じゃなかったか
20: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/04/27(日) 18:23:32.85 ID:vuRTQ+iX.net
そう簡単にはいかないだろうが
トリパノソーマが体内で生きられないツェツェバエを
作ることも出来るかもしれない。
トリパノソーマが体内で生きられないツェツェバエを
作ることも出来るかもしれない。
22: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/04/27(日) 20:24:07.93 ID:J5bMU0/J.net
>>20
不妊虫のほうがてっとり速い
不妊虫のほうがてっとり速い
24: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/04/28(月) 02:18:17.99 ID:CePABfLt.net
ショウジョウバエとの比較ゲノムで進展ありそう。
ハエ研究者で残ってるのは優秀なの揃いだからなあ
ハエ研究者で残ってるのは優秀なの揃いだからなあ
17: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/04/27(日) 16:12:09.53 ID:6dvdpMrA.net
台所のゴキブリも実は人の役にたってましたって話もありそう。
コメントする