~~引用ここから~~

1: ( ´`ω´) ★@\(^o^)/ 2014/04/30(水) 04:24:02.70 ID:???.net
■トマト、香りで助け合い 害虫の危機伝達 京大など解明 [14/04/29]

 害虫に食べられた仲間が発する香りの成分を取り込んで、自分の体のなかで害虫を減らす毒に作りかえる。そんな巧妙な仕組みでトマトが危険から身を守っていることを、京都大や山口大のチームが解明した。植物の抵抗力を生かした新タイプの農薬の開発につながる可能性がある。
米科学アカデミー紀要電子版で29日発表した。

 植物が食害にあうと、そのまわりの株が害虫への抵抗力を増す現象はいくつかの種で報告されているが、理由はよくわかっていなかった。

続きはソースで
http://www.asahi.com/articles/ASG4X5GYYG4XPLBJ008.html
http://www.asahi.com/articles/photo/AS20140428004429.html

Abstract
Intake and transformation to a glycoside of (Z)-3-hexenol from infested neighbors reveals
a mode of plant odor reception and defense
http://www.pnas.org/content/early/2014/04/23/1320660111.abstract
~~引用ここまで~~


引用元: 【植物】トマト、香りで助け合い 害虫の危機伝達 京大など解明 [14/04/29]

スポンサーリンク
2: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/04/30(水) 04:26:39.93 ID:GRddVNX7.net
トマトとまどうとまとまと!

3: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/04/30(水) 04:31:03.20 ID:fv9qtMcK.net
リアル「君の死は無駄にしない」

4: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/04/30(水) 04:34:07.95 ID:FL5G9+Pl.net
常に毒を作るよりも、必要時に作る省エネの方が有利なのか。
植物の世界はのんびりしてるな。

17: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/04/30(水) 11:48:02.82 ID:6GnqbxjI.net
>>4
常に毒を持つより必要な時にだけ出すスタイルの方が
害虫側に対応されるリスクが少なくなるとかあるかもしれんね

24: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/04/30(水) 15:20:35.62 ID:aQpYrp4h.net
>>4
虫が寄り付かないための忌避成分を常に葉裏に分泌してるシソ科植物には
それ専門にバクバク食う芋虫がつくからな

28: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/04/30(水) 21:25:38.48 ID:92aBt/0W.net
>>24
忌避成分?この刺激がたまらねーぜ、ヒャッハー!
という嗜好の虫って結構居るよな

去年はプランターのシソにオンブバッタ湧き過ぎで世紀末状態だった

31: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/01(木) 00:32:25.49 ID:lBDvOYif.net
>>28
人間もそれらの虫の一種

5: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/04/30(水) 04:40:44.44 ID:AP9hfCD7.net
トマトの毒は あります!

6: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/04/30(水) 04:44:17.70 ID:jXsf2u94.net
人は記憶型と思考型に大別できる

ま、そういうことだね

8: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/04/30(水) 04:52:09.37 ID:fv9qtMcK.net
草刈り後に雑草の復活早い一因だったりして。
忌避物質量産されて食害され難い新芽がスクスクとw

9: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/04/30(水) 05:08:45.61 ID:K3E/vR0b.net
人工的な匂い成分で農薬要らなくなるのか
農協が潰しにきそうだな

10: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/04/30(水) 05:40:23.65 ID:xnAG/VsZ.net
全然科学的じゃないんだけどさ、小さいころNewtonだか科学だかで神経細胞の写真をみたとき「なんか樹に似ているなあ」と思った
そしたら木々の立ち並ぶ森が巨大なニューロンの集まりに見えて、葉と葉が触れるところはシナプスになっていてとか夢想した

13: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/04/30(水) 06:16:33.90 ID:KUnhLx0+.net
発表の真実性は第三者の検証実験後、判断します。

14: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/04/30(水) 06:17:05.32 ID:JELERi7J.net
草刈りのにおいが大嫌いな俺は害虫だったのか…
少しは人の役に立っていると思っていたのに

15: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/04/30(水) 06:49:31.48 ID:Xbpv/ZCW.net
>>14
www

16: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/04/30(水) 07:29:21.82 ID:SjdCHf2i.net
虫が葉についた程度じゃ草刈臭の成分の放出は微量のはずだし、
大半は空気中に拡散するから、別の葉に取り込まれるのは更に僅か。
そんな微量で有効な防虫効果があるんだろうか。

18: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/04/30(水) 12:11:11.90 ID:R7j2S4Xx.net
こんなにも必死に生きようとする植物だけを
標的に食い尽くす菜食主義者(´・ω・`)

19: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/04/30(水) 12:41:29.69 ID:/m2yWXly.net
トマトのハウス中すげー青臭い。

20: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/04/30(水) 13:47:46.52 ID:xQJFvCG2.net
破壊された細胞から放出されたDNAを検知して危険を察知するのですね

21: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/04/30(水) 13:59:47.26 ID:6H6rm2AS.net
コンパニオンプランツは年中こういう物質を出してるのか?

22: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/04/30(水) 14:43:27.98 ID:XPbIxi8d.net
草刈り効果キター

23: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/04/30(水) 14:58:59.27 ID:ur92JTG0.net
雑草を刈ると野菜が毒を持つんです!
だから草ボーボーで栽培するのが自然で安全なんです!
って商売を

25: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/04/30(水) 17:15:04.11 ID:5DvBN7sw.net
トマトA「害虫さ来ただ、町内にしらせねえと」
トマトB「トマトAが害虫にやられただ、オラ達も対策とらねえと」
トマトC「トマトAさの被害は無駄にしねえ」
トマトD「これなら大丈夫だべ、害虫さ返り討ちだ」

27: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/04/30(水) 17:52:37.47 ID:X5ALcn+t.net
バラ科だっけ?
虫がある程度付くと内部で毒を合成して虫を退治するの

29: (,,゚д゚)さん 頭スカスカ@\(^o^)/ 2014/04/30(水) 22:48:01.20 ID:FoUa0pRm.net
植物アルデヒドの類かな? 草食動物が多いのがわかるから
肉食動物も集まっちゃう

26: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/04/30(水) 17:44:44.71 ID:Aqm5MMPM.net
トマトが助け合ってるなら
人間も助け合えるはずだ