~~引用ここから~~

1: かじりむし ★@\(^o^)/ 2014/05/02(金) 21:16:25.82 ID:???0.net
トイレの水も飲用に、世界の水リサイクルプロジェクト
http://www.cnn.co.jp/world/35047404.html
CNN 2014.05.02 Fri posted at 16:11 JST


(CNN) 三年連続で記録的な干ばつに見舞われている米カリフォルニア州。農産物の被害は地元経済を直撃し、水の供給が底を尽きかけた地域もある。

こうした中でフル稼働しているのが、下水をリサイクルして飲料水を供給する同州オレンジ郡OCWDの廃水処理施設だ。1日当たりの生産量は、7000万ガロン(約26万立方メートル)から1億ガロン(約38万立方メートル)に増産。これで同郡の人口の3分の1に当たる85万人分の供給をまかなうことができ、地下水の供給と合せると人口の70%をカバーできる。

同施設はこの分野の草分けで世界最大規模を誇り、世界的問題の解決に向けたモデル施設として期待がかかる。国連の予想では、地球温暖化や人口の増大により、2030年までに世界の人口の半分が水不足に見舞われる見通しだ。

ただ、水のリサイクルシステム導入は、心理的抵抗の強さに阻まれて困難な状況が続いてきた。オレンジ郡は1970年代から非飲料用として水のリサイクルを開始。しかし飲料水として供給するようになったのは2008年になってからで、大々的な宣伝啓発キャンペーンを展開して不安を取り除いた上で導入に踏み切った。

(以下略。詳細はソースにて)
~~引用ここまで~~


引用元: 【国際】トイレの水も飲用に、世界の水リサイクルプロジェクト [5/2]

スポンサーリンク
2: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/02(金) 21:17:55.77 ID:fneiP1R40.net
いずれ蛇口から出る水や天然水を飲めるのは富裕層だけになるだろう
貧困層は一生トイレの水のリサイクルを飲む

52: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/02(金) 22:08:51.92 ID:ALCwp1EE0.net
>>2
水の少ない国は大変だよね
日本に生まれてホントよかったと思うわ

7: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/02(金) 21:19:41.36 ID:5FyN9JE+0.net
米の韓国化。政治だけじゃなく民間でもか?

8: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/02(金) 21:19:51.28 ID:by0MZYHy0.net
外国は水不足深刻なんだなぁ

9: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/02(金) 21:19:54.83 ID:jM9Ao+wG0.net
日本を見習えよ
下水→浄水→川→上水で特産品として売り出しすらしてるぞ

10: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/02(金) 21:20:08.47 ID:Vkm37FsQ0.net
法則発動

12: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/02(金) 21:20:25.59 ID:B+IKS3EpO.net
これは潔癖な日本人無理だわ普及しないよ
トイレの蛇口の水飲むか?

38: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/02(金) 21:45:09.59 ID:oa9KuWGl0.net
>>12
トイレの蛇口も台所の蛇口から出る水も同じだけど

44: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/02(金) 21:55:19.06 ID:4jTDFeLQO.net
>>12
トイレの蛇口の水は
普通の飲める水道水なんだがね
喉が渇いたら、よく飲んでるよ
ただで飲み放題だし

47: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/02(金) 21:59:06.13 ID:oa9KuWGl0.net
>>44
トイレの水飲むのは家庭のだけにしとけよw
家庭以外だと飲めない水をトイレに使ってたりするからw

台所の蛇口から出る水でも飲まないってやつもいるけどな
料理とかどうしてんだろうかと思うわ

77: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/03(土) 00:43:29.42 ID:5WktaRXy0.net
>>47
家のトイレの水は上水だけど、ビルのトイレとか雨水とかの雑用水だもんな。
飲んでも即死するような水ではないけど少なくとも飲料水じゃなあ。

13: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/02(金) 21:20:25.72 ID:hTSS0waW0.net
やってもいいけど、教えないで欲しい。

15: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/02(金) 21:24:12.72 ID:glGRLuQY0.net
人口増加や気候の変化で
この技術は多くの地域で必要だから
どんどん推し進めて欲しいが

「地球温暖化」

この言葉が入るだけで胡散臭くなるから使うのをやめてほしい・・・

16: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/02(金) 21:24:33.15 ID:DzMPsPKu0.net
そんなに困ってねえしw 基本同じだけど、地球回ってきた奴飲むわ

20: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/02(金) 21:25:47.65 ID:xrzbXhHZ0.net
宇宙に進出するにあたってどうしてもクリアしなきゃならない課題だもの
だが中国の汚染された水は無理だろうな

21: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/02(金) 21:26:26.34 ID:6/KCKDp60.net
たまにフィルターが破れて汚物が水道水に混じって
大量に人が伝染病になって死んだりするんだろうな

22: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/02(金) 21:27:18.80 ID:829Pz6Ji0.net
飲み水が確保できても砂漠になれば住めねえぜ

24: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/02(金) 21:27:46.52 ID:Ubr4xKZn0.net
最終的には海水淡水化の低コスト化  海水からは金 Mgその他資源も採れる

25: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/02(金) 21:29:38.99 ID:UBFn3H3r0.net
こんなの普通だろ取水口の上流では誰一人下水流してないとでも言うのかよ

26: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/02(金) 21:29:40.40 ID:0nlRnWmQ0.net
海水よりは難易度も費用も低いのかね

27: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/02(金) 21:30:43.24 ID:kq/vAtMQ0.net
病院で笑われたっけなぁ

「病棟のおしっこからはいい薬がいっぱい取れるんじゃね?」
「それじゃ薬屋さんが商売にならないでしょ」

28: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/02(金) 21:31:14.04 ID:MV08jmWa0.net
宇宙コロニーとかだったら当たり前なんですけどね。

29: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/02(金) 21:31:24.10 ID:t0fqF25b0.net
資本家が水を狙っているからな
わざと水源を汚染させてでも
どんどん価格が吊り上げられていくだろうね

30: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/02(金) 21:33:57.52 ID:CpbbUevn0.net
日本の河川を利用している水道は、とっくの昔から下水道、工業廃液のリサイクルを
しているんだよ。でも、現在の経済的、科学的に処理していても病院の薬剤、ホルモン剤、
抗生物質等は完全には無にはできないそうだ。
更に、新聞記事にはしない程度の油、その他の流出事故は常に起きていると思う。
辛うじて、水道事業の浄化工程で無害化しているのだろう。
専門家、行政の関わる人は素人にも現在の水道事業の問題点を公表して国民みんなで
未来に渡り安全な水道水を得るにはどんな努力をしなければならないか討論すべきだ。
如何に河川に綺麗な使用水を流すか国民運動の継続が必要だと思う。

31: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/02(金) 21:35:56.83 ID:XZjywZMe0.net
世界有数の水資源大国、日本では無用な心配ですね。最悪、風呂水煮沸で済むし。

32: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/02(金) 21:36:13.15 ID:KcACLrjn0.net
河の水が海に流れ、蒸発して雨になり、再び河へ・・と循環している水を今飲んでいる。

だから今日飲んだ水は、太古の恐竜のオシッコかも知れず、楊貴妃のオシッコかも知れず、
千年前の伝染病患者のオシッコかも知れない。

33: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/02(金) 21:37:29.49 ID:6ZXtbLaN0.net
途中に川を挟むかどうかだけで、本質的に従来と何も変わらないと思うんだが

35: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/02(金) 21:41:28.70 ID:MtfGH49F0.net
宇宙ステーションで使えばいいんじゃね

36: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/02(金) 21:42:40.70 ID:WnHJkqgd0.net
トイレの汚水も下水に流れてそれを浄化して海川に流す
それが蒸発して曇になり雨として降りそれが山川へ流れ
それを取水して飲み水する
今もやっていることじゃないのか

37: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/02(金) 21:43:14.15 ID:kq/vAtMQ0.net
基本は草木を植えることだよ
それを輸出なんかしちゃダメだよ

水と光と土が草木を育て、その草木がまた土になる
土と光と草木があれば、水は集まってくるよ

出来たものを輸出しちゃだめ。土に還すの。
それが自分たちが住んでいる大地を豊かにするコツ

39: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/02(金) 21:45:20.03 ID:o1q0pWi3O.net
うちんとこの町は井戸水みたいだから良かったわ

40: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/02(金) 21:46:27.30 ID:2TiHQnVH0.net
宇宙ステーションで実用化されているのと同じと宣伝すれば。

日本では要らない代物だな。
将来水不足になっても、海水を飲料水化の方がよほど早い。
それまでに福一は解決してもらいたいところだが。

41: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/02(金) 21:49:53.53 ID:bSw5+gtP0.net
風呂水を洗濯水に、洗濯水をトイレ水に転用するだけで半分近く節約できるぞ

42: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/02(金) 21:52:09.28 ID:AciWaznb0.net
原子炉で水を作る時代がくるな

50: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/02(金) 22:05:08.87 ID:yo9TsWKk0.net
ここに居るのは下水処理場に社会見学逝ったことない連中ばかりかよ

17: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/02(金) 21:24:57.58 ID:ulNogLpM0.net
日本の山林は宝の山