~~引用ここから~~

1: かじりむし ★@\(^o^)/ 2014/05/03(土) 23:53:56.03 ID:???0.net
データの長期保存を 技術開発進む/NHK 5月3日 21時12分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140503/k10014211391000.html

 情報通信技術の発達で、映像や写真、文書などのデジタル化が企業や官公庁で急速に進められていますが、こうしたデータを1000年先まで保存する技術はまだ確立されていません。
 データの長期保存の必要性は日増しに高まっていて、さまざまな方面からの技術開発が進められています。

 情報通信技術の発達で、企業や官公庁、一般家庭などでは、映像や写真、音楽、それに文書などのデジタル化が急速に進められています。
 中には、核廃棄物や文化財に関する記録や、役所の公文書など長期間の保存が求められるものも多くありますが、こうしたデータを1000年先まで残す技術はまだ確立されていません。
 データの長期保存の必要性が日増しに高まるなか、企業や大学などでは、さまざまな方面から技術開発が進められています。

 このうち、日立製作所と京都大学の研究グループは、石英ガラスという非常に丈夫なガラス板に情報を記録する技術の開発を進めています。

(技術の詳細等、全文はソースにて) 

~~引用ここまで~~

 

引用元: 【IT】データの長期保存を 1000年先までの保存を目指し技術開発進む [5/3]

スポンサーリンク
2: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/03(土) 23:54:57.23 ID:F3MH7tmd0.net
そのためにフラッシュメモリーが有るじゃないか

3: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/03(土) 23:55:30.05 ID:jND1swr50.net
でもOSやソフトの責任は20年も無いんだぜ!オカシイね

113: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/04(日) 00:22:29.76 ID:nwCDzrFe0.net
>>3
データの歴史的価値の問題だろ

301: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/04(日) 02:06:37.96 ID:h617Ji860.net
>>3
不具合だらけでリソース不足のOSを後生大事に使い続ける方がオカシクね?
ソフトにしたって20年使い続ける様必要がない気がする

5: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/03(土) 23:56:24.98 ID:Zp5XHN6IO.net
閲覧技術水準がずっと一定というか水準より今基準がありつつ高ければいいが低い又は全く違うものだったらどうすんだろ

7: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/03(土) 23:57:11.54 ID:JvaembJY0.net
100年安心年金

9: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/03(土) 23:57:31.07 ID:F9Xlzqqh0.net
ロゼッタストーンを原料に作ればいいだろ

10: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/03(土) 23:57:32.72 ID:BgKG9FIp0.net
DNAって外部からの影響受けまくりでしょ

11: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/03(土) 23:57:36.35 ID:lTre1dUp0.net
1000年持つHDD…

12: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/03(土) 23:58:27.73 ID:nS2ux0Z50.net
ハードディスクは壊れさえしなければ結構持つと思う

82: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/04(日) 00:14:00.11 ID:rZeJb5YN0.net
>>12
コネクタ部分の規格がー・・・とか色々あるんじゃないかな

89: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/04(日) 00:16:14.02 ID:/zznv7aC0.net
>>82
SCSIとかねー。でっかいサイズのこねくたーのやつとかさすがに持ってないけど。
細いサイズのコネクターの外付けならまだ押し入れにあるなー。
MOドライブも。

176: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/04(日) 00:44:02.69 ID:r2OkVUed0.net
>>82
SATAコネクタの折れやすさは異常

14: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/03(土) 23:58:55.46 ID:um/cN25Q0.net
BDを石版に落とし込むと、どのくらいの面積になるんだろね

16: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/03(土) 23:59:07.38 ID:wP3jPjx40.net
1000年後も残したいもんなんて今の日本にはないだろ

17: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/03(土) 23:59:11.79 ID:12wANIfN0.net
1000年見越してもたぶん100年も経たないうちに新しい技術に更新されていくんだろうな

18: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/03(土) 23:59:13.68 ID:m6TGLXMDi.net
今の文明が1000年続くのか
エネルギーと資源が枯渇して
江戸時代の生活になってないか

201: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/04(日) 00:54:36.18 ID:rXuWNCUO0.net
>>18
太陽エネルギーを容易に蓄電・利用できる技術さえ開発できれば
エネルギー問題は人類末代まで心配無用になるけどな

20: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/03(土) 23:59:38.44 ID:YuB5L6rt0.net
地蔵を1兆体くらい並べて
頭がかけている、かけてない、でデータを現せばよい

21: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/04(日) 00:00:08.32 ID:ToZQZ89z0.net
光メディアは糞

バックアップが認識不能になって二度と使わなくなった

22: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/04(日) 00:00:11.15 ID:wNhEzZ530.net
DVDレコーダーが出てきた頃に
ジャパネットの社長が「DVDならデジタルだから劣化せず永久に保存できます!」って毎日テレビショッピングで宣伝してたけど

アウトだよなw

35: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/04(日) 00:02:37.47 ID:CCYlZuaz0.net
>>22
DVDって半永久的(おおよそ100年)って最初から言ってたと思う

120: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/04(日) 00:24:39.24 ID:nwCDzrFe0.net
>>35
DVD-R って 5年持てばいい方じゃないのか?

130: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/04(日) 00:27:59.98 ID:S0BbMbLu0.net
>>120
プレスしたメディアと自分で焼いたメディアは別物
市販品なら保存状態良ければ数十年は余裕

136: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/04(日) 00:29:50.24 ID:V3JFCJWw0.net
>>130
数十年後にそれを読める機械が残っているのか??

313: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/04(日) 02:19:40.71 ID:aItoJ5rS0.net
>>22
ジャパネットで買い物する奴は余命10年とかのジジババだけだから
事実上の永久w

23: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/04(日) 00:00:17.66 ID:vW2Dx4s50.net
さすがに政府も1000年持たないな

24: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/04(日) 00:00:25.69 ID:5+pWeZcg0.net
石に刻み込むのが一番らしいわ。

25: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/04(日) 00:00:38.08 ID:ChwIIclK0.net
BDレコーダーとかは録画した機器が壊れたら見れなくなる
これをどうにかしろよ

182: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/04(日) 00:46:27.57 ID:r2OkVUed0.net
>>25
権利者団体が奔走してるから無理だな

26: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/04(日) 00:00:48.40 ID:xYtAEzpV0.net
バックアップ用に外付けHDDを買ってもなぜかそっちの方が先に壊れるんだよな
内臓HDDの方は壊れたことないわ

27: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/04(日) 00:01:05.82 ID:O9jxe+HJ0.net
冗談でなく
石盤最強説を乗り越えるのは大変だな

96: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/04(日) 00:17:23.52 ID:CPzUPbo40.net
>>27
石は保存状態によっては風化する危険性がない?
金属の板のほうがいいんじゃないかと思うが

106: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/04(日) 00:20:03.77 ID:46AZm/Ey0.net
>>96
コスト度外視なら純金だな

28: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/04(日) 00:01:15.89 ID:NM+aPA0A0.net
文明は滅びるが、文化は継承される。
なんて言葉がある。
気にすんな。