~~引用ここから~~
1: 名無しさん 2014/04/21(月)21:08:12 ID:u40v7hfj1
1: 名無しさん 2014/04/21(月)21:08:12 ID:u40v7hfj1
ある?
引用元: ・農業のこと少し詳しいけど質問ある?
スポンサーリンク2: 名無しさん 2014/04/21(月)21:09:30 ID:5UUS1EgSz
農業高校出てる?
3: 名無しさん 2014/04/21(月)21:11:08 ID:u40v7hfj1
出てない。
農学部の大学は出たよ
農学部の大学は出たよ
4: 名無しさん 2014/04/21(月)21:11:57 ID:5UUS1EgSz
農家の産まれ?
5: 名無しさん 2014/04/21(月)21:12:53 ID:u40v7hfj1
違うよ
今は農家してる
今は農家してる
6: 名無しさん 2014/04/21(月)21:13:02 ID:7AzmxBoKN
米農家ですね。わかります
不動産(アパマン駐車場)でしょどうせ ><
不動産(アパマン駐車場)でしょどうせ ><
8: 名無しさん 2014/04/21(月)21:13:45 ID:sv9eCD9xp
どのように詳しいの?
バスタとラウンドアップの特徴の違いとかは?
バスタとラウンドアップの特徴の違いとかは?
12: 名無しさん 2014/04/21(月)21:15:42 ID:7AzmxBoKN
>>8
スギナ退治したいと思う今日この頃
スギナ退治したいと思う今日この頃
9: 名無しさん 2014/04/21(月)21:13:56 ID:isdH2t01V
品種改良って難しいの?
13: 名無しさん 2014/04/21(月)21:15:59 ID:u40v7hfj1
バスタってなに?
品種改良はものによるなぁ
イチゴとか割と楽。マニアックな野菜とか果樹は平気で10年とかかかる。
品種改良はものによるなぁ
イチゴとか割と楽。マニアックな野菜とか果樹は平気で10年とかかかる。
20: 名無しさん 2014/04/21(月)21:20:04 ID:sv9eCD9xp
どっちもメジャーな除草剤な
バスタ→かけた部分だけ枯らす
ラウンドアップ→根っこまで枯らす
バスタ→かけた部分だけ枯らす
ラウンドアップ→根っこまで枯らす
11: 名無しさん 2014/04/21(月)21:15:10 ID:PnMoYz0Di
どこで何作ってんの?出荷はJA?面積は?農閑期は何すんの?
15: 名無しさん 2014/04/21(月)21:17:48 ID:u40v7hfj1
西日本で作ってて、面積は3反、出荷先はJA3割くらいかな?残りは個人的な伝手と直販
7: 名無しさん 2014/04/21(月)21:13:22 ID:7q7O5gLwJ
なに育ててるの
年収は?
年収は?
10: 名無しさん 2014/04/21(月)21:14:39 ID:u40v7hfj1
ミニトマト
収入だと2000ちょっと
収入だと2000ちょっと
14: 名無しさん 2014/04/21(月)21:16:30 ID:7AzmxBoKN
>>10
ハウス?
障害どうしてる?
ハウス?
障害どうしてる?
18: 名無しさん 2014/04/21(月)21:19:21 ID:u40v7hfj1
14
ハウス
障害は普通の蒸しこみと有機質資材の豆乳かな
ハウス
障害は普通の蒸しこみと有機質資材の豆乳かな
16: 名無しさん 2014/04/21(月)21:18:27 ID:5UUS1EgSz
>>10
農家ってそんなに儲かるのかよ……絶望
なぜ農家出身でもないのに農大行こうと思ったの?
農家ってそんなに儲かるのかよ……絶望
なぜ農家出身でもないのに農大行こうと思ったの?
17: 名無しさん 2014/04/21(月)21:19:10 ID:isdH2t01V
肥料作るコツは?
22: 名無しさん 2014/04/21(月)21:20:20 ID:u40v7hfj1
16
手取りはもっと減るで。ちなみにもちろんやけど世帯で2000やから
17
肥料は買ってます
手取りはもっと減るで。ちなみにもちろんやけど世帯で2000やから
17
肥料は買ってます
19: 名無しさん 2014/04/21(月)21:19:29 ID:PnMoYz0Di
一般的なミニトマト?それともミディとかラウンド系?フルーツトマト?
21: 名無しさん 2014/04/21(月)21:20:18 ID:bUspTsBL7
農家やるにはどの位の田んぼが必要?
じいちゃんが元農家で田んぼはあるけど
じいちゃんが元農家で田んぼはあるけど
23: 名無しさん 2014/04/21(月)21:22:05 ID:u40v7hfj1
19
フルーツではないけど、育て方で甘くなるタイプかな?糖度8くらい
21
育てるものによる。イチゴとかなら2反くらいでいけるけど、米なら20~30町はほしい
フルーツではないけど、育て方で甘くなるタイプかな?糖度8くらい
21
育てるものによる。イチゴとかなら2反くらいでいけるけど、米なら20~30町はほしい
26: 名無しさん 2014/04/21(月)21:24:15 ID:WCMN5hYxI
トマトに対するストレスはなんか与えてる?
29: 名無しさん 2014/04/21(月)21:25:38 ID:u40v7hfj1
26
点滴灌漑で水は減らしてる。あとは冬から春にかけて育てるから、それだけでそこそこ美味い
点滴灌漑で水は減らしてる。あとは冬から春にかけて育てるから、それだけでそこそこ美味い
34: 名無しさん 2014/04/21(月)21:31:01 ID:WCMN5hYxI
>>29
水ストレスはそれ専門の知識いるの?
それとも減らすだけでちゃんと糖度あがる?
水ストレスはそれ専門の知識いるの?
それとも減らすだけでちゃんと糖度あがる?
36: 名無しさん 2014/04/21(月)21:32:40 ID:u40v7hfj1
>>34
専門の知識はいらんで
大学での専攻も有機質肥料に関することだし
JAとか指導のとおりにやれば、そこそこできる。
専門の知識はいらんで
大学での専攻も有機質肥料に関することだし
JAとか指導のとおりにやれば、そこそこできる。
32: 名無しさん 2014/04/21(月)21:28:13 ID:u40v7hfj1
米農家は収入が1000万だとすると、経費で1000万くらいかかるのね。
じゃあ、米農家死ぬじゃんってなるけど、補助金で1000万くらいもらえるのよ。
じゃあ、米農家死ぬじゃんってなるけど、補助金で1000万くらいもらえるのよ。
43: 名無しさん 2014/04/21(月)21:44:33 ID:rbTDGShdZ
農家になりたいわけじゃないけど、>>32この辺の事についてもっと詳しく聞きたいです
45: 名無しさん 2014/04/21(月)21:48:39 ID:u40v7hfj1
>>43
補助金とかの話ってことかな?
米だけじゃなくて、麦とか大豆なんかも似たような補助金あった記憶がある
ちなみに日本の気候は麦、大豆の生産に向いてないから、質は非常に悪い。
それでも田んぼ(耕作地)を維持するには、こういう補助金は有効だと思う。
補助金とかの話ってことかな?
米だけじゃなくて、麦とか大豆なんかも似たような補助金あった記憶がある
ちなみに日本の気候は麦、大豆の生産に向いてないから、質は非常に悪い。
それでも田んぼ(耕作地)を維持するには、こういう補助金は有効だと思う。
49: 名無しさん 2014/04/21(月)21:51:56 ID:rbTDGShdZ
>>45
大豆の生産に向いて無いのん?
こんなに大豆だらけなのに…
大豆の生産に向いて無いのん?
こんなに大豆だらけなのに…
48: 名無しさん 2014/04/21(月)21:51:52 ID:u40v7hfj1
>>43
ちなみに最近熱いなと個人的に思ってる補助金は
飼料用米の補助金。
条件ややこしいけど、普通の米の補助金の5倍くらい出るはず。
ちなみに最近熱いなと個人的に思ってる補助金は
飼料用米の補助金。
条件ややこしいけど、普通の米の補助金の5倍くらい出るはず。
50: 名無しさん 2014/04/21(月)21:53:12 ID:rbTDGShdZ
>>48
収入1000マンで経費1000マンで補助金5000マンだったらボロ儲けやん!
収入1000マンで経費1000マンで補助金5000マンだったらボロ儲けやん!
54: 名無しさん 2014/04/21(月)22:00:06 ID:u40v7hfj1
>>50
もちろん、そのままそういう額になるわけじゃないけどけっこう美味しいと思う
細かい話知らんから間違ってるかもしれんよ
もちろん、そのままそういう額になるわけじゃないけどけっこう美味しいと思う
細かい話知らんから間違ってるかもしれんよ
63: 名無しさん 2014/04/21(月)22:14:25 ID:tbj3Fwbw0
>>54
なんで飼料用の米の方が高いんだろ
逆ならわかるけど
なんで飼料用の米の方が高いんだろ
逆ならわかるけど
65: 名無しさん 2014/04/21(月)22:17:01 ID:u40v7hfj1
>>63
飼料高騰って聞いたことない?
飼料は海外から輸入してる大豆とかトウモロコシだから、それを国内で生産しましょうって流れ。
飼料高騰って聞いたことない?
飼料は海外から輸入してる大豆とかトウモロコシだから、それを国内で生産しましょうって流れ。
66: 名無しさん 2014/04/21(月)22:18:15 ID:u40v7hfj1
>>63
あと飼料用米の栽培って今まであんまりされてこなかったから、最初に景気よくドーンとやれば誰かするかもって感じ。
あと飼料用米の栽培って今まであんまりされてこなかったから、最初に景気よくドーンとやれば誰かするかもって感じ。
67: 名無しさん 2014/04/21(月)22:18:36 ID:EYzEza8Ks
>>63
人間さんの消費量よりも多いとか・・・?
人間さんの消費量よりも多いとか・・・?
33: 名無しさん 2014/04/21(月)21:30:03 ID:u40v7hfj1
主食なんだから、これくらいの補助は当たり前っちゃ当たり前なんだけど、初めて聞いたときはびびった
35: 名無しさん 2014/04/21(月)21:31:46 ID:bUspTsBL7
難しそうだね
37: 名無しさん 2014/04/21(月)21:33:26 ID:u40v7hfj1
>>35
難しいね
農家は60超えて一人前とか言われるし
難しいね
農家は60超えて一人前とか言われるし
38: 名無しさん 2014/04/21(月)21:33:55 ID:7q7O5gLwJ
興味あります
41: 名無しさん 2014/04/21(月)21:36:59 ID:u40v7hfj1
>>38
農業したいの?
サラリーマンよりストレスは少ないけど、休みがないよ。
0からはマジでしんどいから気をつけて
農業したいの?
サラリーマンよりストレスは少ないけど、休みがないよ。
0からはマジでしんどいから気をつけて
39: 名無しさん 2014/04/21(月)21:35:07 ID:bUspTsBL7
>>1頭いいの?
41: 名無しさん 2014/04/21(月)21:36:59 ID:u40v7hfj1
>>39
大学の偏差値は55切ってた気がする
大学の偏差値は55切ってた気がする
40: 名無しさん 2014/04/21(月)21:35:17 ID:u40v7hfj1
農家所得は収入の3割くらいと思えば良いと思う
自分の場合だと所得600万くらい
でも、父ちゃん、母ちゃん、ばあちゃんの手伝いあってこれだから
一人当たり150万
自分の場合だと所得600万くらい
でも、父ちゃん、母ちゃん、ばあちゃんの手伝いあってこれだから
一人当たり150万
42: 名無しさん 2014/04/21(月)21:42:10 ID:u40v7hfj1
0から農業始めるなら、今は年間150万の給付金もあるし
とりあえず最寄の県の出張所に行くのがいいね。
とりあえず最寄の県の出張所に行くのがいいね。
44: 名無しさん 2014/04/21(月)21:47:33 ID:bUspTsBL7
一番金かかることや物は?
46: 名無しさん 2014/04/21(月)21:50:07 ID:u40v7hfj1
>>44
暖房代かな
最近、重油代が上がりまくってるし
一括で請求くるけど、ちびりそうになる値段。
暖房代かな
最近、重油代が上がりまくってるし
一括で請求くるけど、ちびりそうになる値段。
47: 名無しさん 2014/04/21(月)21:51:38 ID:E1JW2iSH9
木村式林檎農法って知ってる?
51: 名無しさん 2014/04/21(月)21:53:36 ID:u40v7hfj1
>>47
オレこういう有機農業的なのは嫌いなんですよ
農業ってのは安定的に作ってなんぼであって、科学的な証明のできてないことを
賞賛するのはどうかと思う。
オレこういう有機農業的なのは嫌いなんですよ
農業ってのは安定的に作ってなんぼであって、科学的な証明のできてないことを
賞賛するのはどうかと思う。
52: 名無しさん 2014/04/21(月)21:54:22 ID:E1JW2iSH9
>>51
いやできてるよ
いやできてるよ
54: 名無しさん 2014/04/21(月)22:00:06 ID:u40v7hfj1
>>51
この人本ちらっと読んだけど明らかに理論がおかしかったよ
土壌の微生物を増やして病気を減らすって、けっこう言われてるけど
空気伝染の病気は無理だし
有機質の肥料も結局は化学肥料と同じ形態になるんだし大差ないよ。
この人本ちらっと読んだけど明らかに理論がおかしかったよ
土壌の微生物を増やして病気を減らすって、けっこう言われてるけど
空気伝染の病気は無理だし
有機質の肥料も結局は化学肥料と同じ形態になるんだし大差ないよ。
55: 名無しさん 2014/04/21(月)22:01:45 ID:u40v7hfj1
有機農業も良いけど、人の畑の隣で農薬もやらずに適当にやって
人の畑に病気蔓延させるのはどうかと思うわけですよ。
人の畑に病気蔓延させるのはどうかと思うわけですよ。
56: 名無しさん 2014/04/21(月)22:04:09 ID:PnMoYz0Di
有機栽培とか僻地でやれよ
57: 名無しさん 2014/04/21(月)22:04:53 ID:EYzEza8Ks
たった三反で2000かよ・・・ぱねぇな
卸先が全て農協だった場合の収入はどうなる?
卸先が全て農協だった場合の収入はどうなる?
58: 名無しさん 2014/04/21(月)22:06:54 ID:u40v7hfj1
>>57
JAによるかな
知り合いのJAはけっこうやり手で、ブランドトマトにしてるから同じくらいの規模で2000後半だって言ってた。
オレのとこのJAだと2000ギリギリくらいかな?
JAによるかな
知り合いのJAはけっこうやり手で、ブランドトマトにしてるから同じくらいの規模で2000後半だって言ってた。
オレのとこのJAだと2000ギリギリくらいかな?
60: 名無しさん 2014/04/21(月)22:09:41 ID:EYzEza8Ks
>>58
なるほど、農協によりけりなのか
あと、例えば米だと冬の間は暇?だろうけどトマトとかは時期ずらして年中採れるようにしてるの?
なるほど、農協によりけりなのか
あと、例えば米だと冬の間は暇?だろうけどトマトとかは時期ずらして年中採れるようにしてるの?
64: 名無しさん 2014/04/21(月)22:14:56 ID:u40v7hfj1
>>60
東北の豪農は冬場はパチ◯コしてるって聞いた。
鉄骨ハウス持ってると、使わないと損だからほぼ年中使ってる。
トマトは夏に植えて冬の頭からとり始めて、6月末まで採るよ
東北の豪農は冬場はパチ◯コしてるって聞いた。
鉄骨ハウス持ってると、使わないと損だからほぼ年中使ってる。
トマトは夏に植えて冬の頭からとり始めて、6月末まで採るよ
67: 名無しさん 2014/04/21(月)22:18:36 ID:EYzEza8Ks
>>64
パチ◯コかwwwww
暇な時がある分シーズン中はクッソ忙しいんだろうな、、
なるほど、そうだよね、ハウス建てて中空っぽにしてたんじゃ意味ないもんねー、
冬から6月ってそんな長い期間収穫出来んのかwww
パチ◯コかwwwww
暇な時がある分シーズン中はクッソ忙しいんだろうな、、
なるほど、そうだよね、ハウス建てて中空っぽにしてたんじゃ意味ないもんねー、
冬から6月ってそんな長い期間収穫出来んのかwww
68: 名無しさん 2014/04/21(月)22:20:29 ID:u40v7hfj1
>>67
暖房があるのと、暖かい地域だからできることだよ。
ちなみにミニトマトは2月が一番美味い。
寒くて実が大きくならないから、じっくり育ってるんだと勝手に解釈してる。
暖房があるのと、暖かい地域だからできることだよ。
ちなみにミニトマトは2月が一番美味い。
寒くて実が大きくならないから、じっくり育ってるんだと勝手に解釈してる。
59: 名無しさん 2014/04/21(月)22:07:44 ID:u40v7hfj1
あ、収入2000って書いたけど、借金は3000以上あるよ。
61: 名無しさん 2014/04/21(月)22:10:23 ID:EYzEza8Ks
そりゃ気合い入るな、身震いもするがwww
64: 名無しさん 2014/04/21(月)22:14:56 ID:u40v7hfj1
>>61
まぁ補助金とかだから利率は低いけど、たまに借金思い出して
「うわぁなんだかすごいことになっちゃったぞ」ってなる
まぁ補助金とかだから利率は低いけど、たまに借金思い出して
「うわぁなんだかすごいことになっちゃったぞ」ってなる
67: 名無しさん 2014/04/21(月)22:18:36 ID:EYzEza8Ks
>>64
パチ◯コかwwwww
暇な時がある分シーズン中はクッソ忙しいんだろうな、、
なるほど、そうだよね、ハウス建てて中空っぽにしてたんじゃ意味ないもんねー、
冬から6月ってそんな長い期間収穫出来んのかwww
パチ◯コかwwwww
暇な時がある分シーズン中はクッソ忙しいんだろうな、、
なるほど、そうだよね、ハウス建てて中空っぽにしてたんじゃ意味ないもんねー、
冬から6月ってそんな長い期間収穫出来んのかwww
62: 名無しさん 2014/04/21(月)22:13:02 ID:YjRzGNOBv
虫除け&食用に唐辛子育てようと思うんだけど、植えてるだけじゃ虫除け効果ってないのかな?
65: 名無しさん 2014/04/21(月)22:17:01 ID:u40v7hfj1
>>62
どうだろ?でもトウガラシは薬やらなくても全然虫こなくてびびった。
どうだろ?でもトウガラシは薬やらなくても全然虫こなくてびびった。
69: 名無しさん 2014/04/21(月)22:20:55 ID:YjRzGNOBv
>>64
本体には虫寄ってこないけど虫除け効果は未知数って感じか…
でも薬いらないのは育てやすそう
ありがとう
あとパチ◯コやってるのはガチ
だから農繁期の4月と10月頃はパチ◯コ屋ガラガラww
本体には虫寄ってこないけど虫除け効果は未知数って感じか…
でも薬いらないのは育てやすそう
ありがとう
あとパチ◯コやってるのはガチ
だから農繁期の4月と10月頃はパチ◯コ屋ガラガラww
72: 名無しさん 2014/04/21(月)22:25:37 ID:u40v7hfj1
>>69
自分の家で食べる用で、収量とか気にしないなら、薬なくてもおkだと思うよ。
自分の家で食べる用で、収量とか気にしないなら、薬なくてもおkだと思うよ。
70: 名無しさん 2014/04/21(月)22:22:38 ID:u40v7hfj1
飼料用米の話だけど、食料自給率40%切ったよね。
あれって、牛とかエサを9割以上海外に頼ってるから、そのエサで育てた牛肉は海外依存のもの
って考えだからなんだよね。
つまり、エサを自給すれば自給率あがるぜ!っていう農水省の考え。
あれって、牛とかエサを9割以上海外に頼ってるから、そのエサで育てた牛肉は海外依存のもの
って考えだからなんだよね。
つまり、エサを自給すれば自給率あがるぜ!っていう農水省の考え。
71: 名無しさん 2014/04/21(月)22:25:17 ID:tbj3Fwbw0
>>70
なるほどーわかりやすいです
なるほどーわかりやすいです
74: 名無しさん 2014/04/21(月)22:29:47 ID:PxhZIbBwx
農薬って毒劇物指定品でも身分証必要無く買えちゃうのっておかしいよね
75: 名無しさん 2014/04/21(月)22:31:02 ID:u40v7hfj1
>>74
たしかに。農薬法とかで免除されてるんかな?
オレは毒劇もってるで(ドヤァ
たしかに。農薬法とかで免除されてるんかな?
オレは毒劇もってるで(ドヤァ
76: 名無しさん 2014/04/21(月)22:39:25 ID:YSbalwQ2j
トマト農家って実際儲かる?
77: 名無しさん 2014/04/21(月)22:45:04 ID:u40v7hfj1
>>76
トマトは微妙かな?
ミニトマトはもう少し需要ありそうだし、いけると信じてる(震え声)
トマトは微妙かな?
ミニトマトはもう少し需要ありそうだし、いけると信じてる(震え声)
78: 名無しさん 2014/04/21(月)22:50:56 ID:u40v7hfj1
上で小麦と大豆は日本に向いてないって書いたけど
小麦は収穫時期が梅雨にあたるから、収穫する時に食べる部分が発芽して食べられなくなる。
あと、小麦自体が湿気嫌いなのに、なんやこの多雨の国はって感じ。
小麦は収穫時期が梅雨にあたるから、収穫する時に食べる部分が発芽して食べられなくなる。
あと、小麦自体が湿気嫌いなのに、なんやこの多雨の国はって感じ。
79: 名無しさん 2014/04/21(月)22:57:09 ID:PxhZIbBwx
直販ってどれくらいから軌道に乗ったん?ja売りって買いたたかれるイメージ
81: 名無しさん 2014/04/21(月)23:03:32 ID:u40v7hfj1
>>79
JAは買い叩かれるね。うちのJAは特に市場に顔効くわけでもないから余計に。
直販は近所に農家直販コーナーみたいなんがあって試しにやったら手ごたえあって、徐々にウェイト増やしてる
最初は1ケースくらいしか出してなかったけど、どんどんケース数増えてきて
直販いけるなと思った。
JAは買い叩かれるね。うちのJAは特に市場に顔効くわけでもないから余計に。
直販は近所に農家直販コーナーみたいなんがあって試しにやったら手ごたえあって、徐々にウェイト増やしてる
最初は1ケースくらいしか出してなかったけど、どんどんケース数増えてきて
直販いけるなと思った。
80: 名無しさん 2014/04/21(月)22:58:22 ID:u40v7hfj1
農家の所得はホントに低い
うちの県の平均農家所得は300万で、その内農家外所得が100万だからね。
父ちゃん、母ちゃん、自分が農業して、嫁がパートって感じです。
でも、可処分所得を考えると食費とかは経費として落とせるし、家は親から継ぐし、通勤に時間はかからないしで
一般的なサラリーマンと同じくらいだったり、超えたりすることもある。
うちの県の平均農家所得は300万で、その内農家外所得が100万だからね。
父ちゃん、母ちゃん、自分が農業して、嫁がパートって感じです。
でも、可処分所得を考えると食費とかは経費として落とせるし、家は親から継ぐし、通勤に時間はかからないしで
一般的なサラリーマンと同じくらいだったり、超えたりすることもある。
82: 名無しさん 2014/04/21(月)23:06:24 ID:u40v7hfj1
畜産は知らんけど、経営的にキツイのは
花>>>>>果樹>>>野菜>>>>>>>米って感じだと思う。
花>>>>>果樹>>>野菜>>>>>>>米って感じだと思う。
83: 名無しさん 2014/04/21(月)23:08:56 ID:A6KanoAqh
いっちーは何歳なん?
84: 名無しさん 2014/04/21(月)23:10:11 ID:u40v7hfj1
30代
結婚はしてないけど、嫁の名前は「絢◯絵◯」っていいます。
結婚はしてないけど、嫁の名前は「絢◯絵◯」っていいます。
85: 名無しさん 2014/04/21(月)23:11:53 ID:A6KanoAqh
>>84
ラブライバーさんかww
直販は道の駅みたいなところ?それとも寄り合いみたいな感じ?
ラブライバーさんかww
直販は道の駅みたいなところ?それとも寄り合いみたいな感じ?
86: 名無しさん 2014/04/21(月)23:13:31 ID:u40v7hfj1
>>85
Aコープ的なスーパーと、最近は直販の専門店みたいなのがあって、そことに出してる。
Aコープ的なスーパーと、最近は直販の専門店みたいなのがあって、そことに出してる。
88: 名無しさん 2014/04/21(月)23:22:43 ID:A6KanoAqh
>>86
答えてくれてありがとう
そういう場所に商品だすのに、人脈とかいらないの?
直接交渉する感じ?
答えてくれてありがとう
そういう場所に商品だすのに、人脈とかいらないの?
直接交渉する感じ?
90: 名無しさん 2014/04/21(月)23:27:07 ID:u40v7hfj1
>>86
自分の出してるとこは人脈いらなかった。むしろ出来たばっかで出展者を募ってた。
でも、コネとかはあるとめちゃくちゃ役に立つ。
例えば知り合いにレストラン経営してる人がいたら、ちょっと不安定だけど高額で売れるし。
人脈は積極的に作っていくべきだと思う。
自分の出してるとこは人脈いらなかった。むしろ出来たばっかで出展者を募ってた。
でも、コネとかはあるとめちゃくちゃ役に立つ。
例えば知り合いにレストラン経営してる人がいたら、ちょっと不安定だけど高額で売れるし。
人脈は積極的に作っていくべきだと思う。
87: 名無しさん 2014/04/21(月)23:18:39 ID:u40v7hfj1
農家で「金に執着してはいけない」って考えの人けっこういるけど
自営業者なんだから、支出くらいは把握しておきなさいよとは思う。
そういうどんぶり勘定な農家は絶対に儲けられない。
自営業者なんだから、支出くらいは把握しておきなさいよとは思う。
そういうどんぶり勘定な農家は絶対に儲けられない。
88: 名無しさん 2014/04/21(月)23:22:43 ID:A6KanoAqh
>>87
農家の超高齢化ってのもあるし、今までJAとか補助金とかでなんとかなってたからそんな人は多いと思う。
国として儲けるってよりは安定を意識させるような政策をとってたし
農家の超高齢化ってのもあるし、今までJAとか補助金とかでなんとかなってたからそんな人は多いと思う。
国として儲けるってよりは安定を意識させるような政策をとってたし
89: 名無しさん 2014/04/21(月)23:23:31 ID:u40v7hfj1
補助金とかの話をすると
1次産業の総収入が8兆円で
その内、補助金が4兆円って言われてる。
問題あると思うけど、こうしないとやってけないってのは海外も似たようなもん。
食料の確保は国の責務だしね。
1次産業の総収入が8兆円で
その内、補助金が4兆円って言われてる。
問題あると思うけど、こうしないとやってけないってのは海外も似たようなもん。
食料の確保は国の責務だしね。
92: 名無しさん 2014/04/21(月)23:31:31 ID:A6KanoAqh
補助金の意義については納得してる
でもそれに甘えてる零細農家が多すぎるのが問題なんだよね
農家も利益を追及しようとすると人脈が大事だよね
それが新規就農を阻んでると思う
でもそれに甘えてる零細農家が多すぎるのが問題なんだよね
農家も利益を追及しようとすると人脈が大事だよね
それが新規就農を阻んでると思う
96: 名無しさん 2014/04/21(月)23:37:43 ID:yBl8G533G
農業か。難しそうだな
97: 名無しさん 2014/04/21(月)23:38:52 ID:A6KanoAqh
難しいよ
土地ないとできないし
土地ないとできないし
98: 名無しさん 2014/04/21(月)23:42:07 ID:u40v7hfj1
人脈というか「売り先の確保」はめちゃくちゃ重要
農家はこれがヘタ。というかJAがやってくれてたからヘタなのは当然なんだけど
販路開拓、売り先の確保をできてる農家はホントに尊敬する。
農家はこれがヘタ。というかJAがやってくれてたからヘタなのは当然なんだけど
販路開拓、売り先の確保をできてる農家はホントに尊敬する。
100: 名無しさん 2014/04/21(月)23:47:05 ID:DAPkdHKt6
オレも興味あるな。たとえば飼料用の米を少し作って籾殻を鶏舎に撒いて鶏糞と混ぜて肥料に使ってとか畜産農家として完全自立したらどうなるのかなと少し考えるけど・・・どう考えても採算が合わないw農業大学にでも通おうかなー。おっさんだけど
102: 名無しさん 2014/04/21(月)23:52:50 ID:u40v7hfj1
>>100
農業大学は実習とか多めで、初心者向けな感じの内容。
農業大学は実習とか多めで、初心者向けな感じの内容。
101: 名無しさん 2014/04/21(月)23:47:52 ID:A6KanoAqh
そうなんだよねー
JAは規格さえ合えばいくらでも生産物を買ってくれるから、それは農家にとって安心できることなんだけどね
農業の6次産業化だっけ?
そんな点では最近話題になった花畑牧場とかワタミはすごいと思う。
JAは規格さえ合えばいくらでも生産物を買ってくれるから、それは農家にとって安心できることなんだけどね
農業の6次産業化だっけ?
そんな点では最近話題になった花畑牧場とかワタミはすごいと思う。
102: 名無しさん 2014/04/21(月)23:52:50 ID:u40v7hfj1
>>101
6次産業は金がかかりすぎるからなぁ。
あと、がんがん人雇わないと回らないから、その辺も大変だし、製品にするってことは大手企業と戦うことになってあばばば
6次産業は金がかかりすぎるからなぁ。
あと、がんがん人雇わないと回らないから、その辺も大変だし、製品にするってことは大手企業と戦うことになってあばばば
103: 名無しさん 2014/04/21(月)23:59:20 ID:A6KanoAqh
>>102
そうだよね
加工するにしても機械買うんか?ってなるだろうし
そうだよね
加工するにしても機械買うんか?ってなるだろうし
103: 名無しさん 2014/04/21(月)23:59:20 ID:A6KanoAqh
>>102
そうだよね
加工するにしても機械買うんか?ってなるだろうし
そうだよね
加工するにしても機械買うんか?ってなるだろうし
106: 名無しさん 2014/04/22(火)00:04:05 ID:b2TzF87Cs
主体農法だっけ、北朝鮮の、米は種籾を植えれば植えるほど取れるとかいって植えすぎて枯れちゃうっての
107: 名無しさん 2014/04/22(火)00:09:42 ID:b2TzF87Cs
ねたか
91: 名無しさん 2014/04/21(月)23:30:59 ID:u40v7hfj1
婚活に4回参加したけど
オレ「ボクは農家してます!」
メス豚「あ・・・ふーん」
オレ「ミニトマト作ってます!」
メス豚「そう・・・(無関心)」
ってなる。
~~引用ここまで~~オレ「ボクは農家してます!」
メス豚「あ・・・ふーん」
オレ「ミニトマト作ってます!」
メス豚「そう・・・(無関心)」
ってなる。
コメント
コメント一覧
農協の中抜きが酷い
売上の4割は事実上連中に持って行かれてる
露骨な価格操作もやってやがるしなあ
食い物にされているのは分かっていても、それに依存するしかない
コメントする