~~引用ここから~~
1: ( ´`ω´) ★@\(^o^)/ 2014/05/05(月) 10:55:49.88 ID:???.net
1: ( ´`ω´) ★@\(^o^)/ 2014/05/05(月) 10:55:49.88 ID:???.net
■穏やかな銀河の中心に巨大質量ブラックホールの連星 [14/04/25]
うみへび座方向にある銀河の中心部で、普段は静かな超巨大質量ブラックホールの一時的な活動を示すX線放射がとらえられた。観測からこのブラックホールはお互いの周囲を回る連星とみられ、かつて衝突合体した2つの銀河の中心にそれぞれ存在したものと考えられる。
大規模な銀河の多くはその中心に巨大質量ブラックホールが存在すると考えられているが、その活動は活発なものと静穏なものとがある。活発なものは周囲のガス雲を引き裂き、加熱されたガスが放射するX線が常に観測できる。一方、活動の静かなブラックホールでは、恒星を引き裂いてのみこむ瞬間をとらえない限り、その活動を目にすることはできない。「潮汐破壊現象」と呼ばれるこのような瞬間の一時的なX線フレアをたまたまとらえたのが、ヨーロッパのX線観測衛星「XMMニュートン」だ。2010年6月、銀河SDSS136.02+300305.5(以下J120136)で起こったこの現象が観測データから見つかり、数日後から追跡観測が始まった。X線はだんだん弱くなり、発見から1ヶ月ほど経ったころ観測されなくなったかと思うとまた強くなり、ゆっくりと消えていった。
続きはソースで
http://www.astroarts.co.jp/news/2014/04/25binary_bh/index-j.shtml
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1398094515/42 依頼
~~引用ここまで~~うみへび座方向にある銀河の中心部で、普段は静かな超巨大質量ブラックホールの一時的な活動を示すX線放射がとらえられた。観測からこのブラックホールはお互いの周囲を回る連星とみられ、かつて衝突合体した2つの銀河の中心にそれぞれ存在したものと考えられる。
大規模な銀河の多くはその中心に巨大質量ブラックホールが存在すると考えられているが、その活動は活発なものと静穏なものとがある。活発なものは周囲のガス雲を引き裂き、加熱されたガスが放射するX線が常に観測できる。一方、活動の静かなブラックホールでは、恒星を引き裂いてのみこむ瞬間をとらえない限り、その活動を目にすることはできない。「潮汐破壊現象」と呼ばれるこのような瞬間の一時的なX線フレアをたまたまとらえたのが、ヨーロッパのX線観測衛星「XMMニュートン」だ。2010年6月、銀河SDSS136.02+300305.5(以下J120136)で起こったこの現象が観測データから見つかり、数日後から追跡観測が始まった。X線はだんだん弱くなり、発見から1ヶ月ほど経ったころ観測されなくなったかと思うとまた強くなり、ゆっくりと消えていった。
続きはソースで
http://www.astroarts.co.jp/news/2014/04/25binary_bh/index-j.shtml
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1398094515/42 依頼
引用元: ・【天文】穏やかな銀河の中心に巨大質量ブラックホールの連星 [14/04/25]
スポンサーリンク3: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/05(月) 11:00:15.00 ID:0Fss1vMB.net
ブラックホールを抜けると そこは天国だった。 <「逝き国」より
6: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/05(月) 11:12:48.69 ID:2nzL4VPK.net
>>1
妄想乙
妄想乙
7: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/05(月) 11:15:56.96 ID:rkGBXznU.net
黒い3連星か
24: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/05(月) 16:24:35.85 ID:A8qPGfdq.net
>>7
>黒い3連星か
3次元ランダムウォークに係わる問題ですね。
いつまでたっても、それこそ無限大の時間をかけても3点が同じ地点に辿り付ける確率は1では無い、0でも無いけれど。
>黒い3連星か
3次元ランダムウォークに係わる問題ですね。
いつまでたっても、それこそ無限大の時間をかけても3点が同じ地点に辿り付ける確率は1では無い、0でも無いけれど。
8: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/05(月) 11:24:03.41 ID:ZGOQyMU7.net
静かな銀河中心核って、飲み込めるガスはみんな飲んでしまった後の状態?
9: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/05(月) 11:27:36.03 ID:fXlIgjbN.net
俺理論によるとBH近傍は空間がスポンジ的に
引き寄せられ空間の密度が上がり時間が遅くなる
逆にBH連星の間の空間は引き伸ばされ密度が下
がり時間の進みが速くなる
引き寄せられ空間の密度が上がり時間が遅くなる
逆にBH連星の間の空間は引き伸ばされ密度が下
がり時間の進みが速くなる
28: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/05(月) 16:42:06.79 ID:WLG78r4b.net
>>9
普通に考えればBHの間は重力が打ち消されて
無重力になる場所があるから
そこは周りの宇宙と時間の進み方は同じになると思うよ
普通に考えればBHの間は重力が打ち消されて
無重力になる場所があるから
そこは周りの宇宙と時間の進み方は同じになると思うよ
29: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/05(月) 17:18:37.19 ID:A8qPGfdq.net
>>28
その特定の1点を示すことが出来れば(複数の点で見つかればNG)、
アインシュタインの宇宙定数(本人がそのような解らない定数)、
が、Ω=0 で、宇宙の未来予測は簡単だろうけれど、
あり得ないw
その特定の1点を示すことが出来れば(複数の点で見つかればNG)、
アインシュタインの宇宙定数(本人がそのような解らない定数)、
が、Ω=0 で、宇宙の未来予測は簡単だろうけれど、
あり得ないw
33: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/05(月) 18:57:16.00 ID:8ToleC/S.net
>>28
時間の遅れは重力ポテンシャル依存だっての
無重力とか関係ないわ
時間の遅れは重力ポテンシャル依存だっての
無重力とか関係ないわ
10: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/05(月) 11:40:10.55 ID:X7ODmjbs.net
銀河系の中心にBHができるの?
それともBHがあるから銀河系ができるの?
それともBHがあるから銀河系ができるの?
13: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/05(月) 11:54:43.86 ID:uRN3f5dq.net
>>10
まだわかってないんやて
まだわかってないんやて
11: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/05(月) 11:47:03.74 ID:xRUN+qXK.net
イミフの世界
14: 馬鹿の壁 ◆4CEWG0syLE @\(^o^)/ 2014/05/05(月) 11:56:03.92 ID:EN55pf+I.net
合体というよりも捕食だろ
合体なら一緒にならず連星になる。
合体なら一緒にならず連星になる。
15: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/05(月) 11:57:41.87 ID:DfPFLAJk.net
大きさに随分差がある
最接近時にはかなり大きな重力の干渉起こしそうに思う
一定の軌道保てるもんなんだろうか
最接近時にはかなり大きな重力の干渉起こしそうに思う
一定の軌道保てるもんなんだろうか
16: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/05(月) 13:25:24.80 ID:A8qPGfdq.net
X線とはいえ、光子という粒子の流出、ブラックホールの一部蒸発を観測できたわけか。
ブラックホール内の物質同士の吸収合併はすぐに行われ、銀河系の中心の巨大なブラックホールは1つかとばかり思っていた。
>かなり接近した連星で、お互いに0.6ミリパーセク、およそ190億km
これで銀河系の大きさと質量が判明する、と思ってたら、もう別の方法で推測されていたか。
ブラックホール内の物質同士の吸収合併はすぐに行われ、銀河系の中心の巨大なブラックホールは1つかとばかり思っていた。
>かなり接近した連星で、お互いに0.6ミリパーセク、およそ190億km
これで銀河系の大きさと質量が判明する、と思ってたら、もう別の方法で推測されていたか。
19: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/05(月) 14:10:43.10 ID:of0m0VHI.net
はるか太古から幾多もの星や他のブラックホールを
次々飲み込み続けてきたからこその超巨大ブラックホールというわけだな。
次々飲み込み続けてきたからこその超巨大ブラックホールというわけだな。
26: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/05(月) 16:37:34.07 ID:D4DbzVGC.net
>>19
ところが巨大質量ブラックホールを持つクェーサーは、宇宙誕生数億年の時点で存在することが確認されている
しかし恒星質量のブラックホールの合体では、そんな短期間では成長できないとされている
つまり宇宙誕生の初期の段階ですでに巨大ブラックホールが存在していた可能性が高い
ところが巨大質量ブラックホールを持つクェーサーは、宇宙誕生数億年の時点で存在することが確認されている
しかし恒星質量のブラックホールの合体では、そんな短期間では成長できないとされている
つまり宇宙誕生の初期の段階ですでに巨大ブラックホールが存在していた可能性が高い
21: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/05(月) 15:18:10.69 ID:oz+IXNaN.net
X線はブラックホールの周りからの観測やで
脱出とか蒸発とか関係ない
脱出とか蒸発とか関係ない
22: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/05(月) 15:52:54.53 ID:lmSXoYs8.net
BHの大きさに限界はないの?
24: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/05(月) 16:24:35.85 ID:A8qPGfdq.net
>>22
今の宇宙において
量子力学で学ぶ「ハイゼンベルクの不確性」の証明が本当だと認められている以上、
現存するBHの存在が(ry)
神様のいたずら vs ∞ みたいな宗教論争で有る。
今の宇宙において
量子力学で学ぶ「ハイゼンベルクの不確性」の証明が本当だと認められている以上、
現存するBHの存在が(ry)
神様のいたずら vs ∞ みたいな宗教論争で有る。
25: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/05(月) 16:32:04.28 ID:hpSsUo9o.net
かなり接近した連星で190億位キロしか離れていないって書いてあるけど
軽く太陽系中心部から探査機ボイジャーまでの距離とか書いてあるけど
この記事書いた人地球の人だよね。
軽く太陽系中心部から探査機ボイジャーまでの距離とか書いてあるけど
この記事書いた人地球の人だよね。
27: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/05(月) 16:37:36.66 ID:A8qPGfdq.net
>>25
地球人以外にこの記事を書き込める人が居るとするなら、
地球など宇宙人に簡単に占領されるわ。
地球人以外にこの記事を書き込める人が居るとするなら、
地球など宇宙人に簡単に占領されるわ。
35: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/05(月) 19:21:51.51 ID:5B6ZD1RG.net
>>25
その通りだが何を言いたいのかが分からない
その通りだが何を言いたいのかが分からない
31: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/05(月) 17:42:17.87 ID:D51KoZSo.net
普通に出鱈目
32: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/05(月) 18:50:51.21 ID:M38RCqRx.net
合体、合体って、たまには分裂して見ろ。
34: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/05(月) 18:57:27.33 ID:D4DbzVGC.net
>>32
ブラックホールはエントロピーの増大の法則により分裂できないという、謎設定がある
ブラックホールはエントロピーの増大の法則により分裂できないという、謎設定がある
12: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/05(月) 11:53:24.09 ID:MmBRs8NG.net
誰かが波動砲ぶっ放したんだな
Kenko 天体望遠鏡 Sky Explore SE-AT90M RD 反射式 口径90mm 焦点距離1250mm 卓上型 自動追尾機能付 SE-AT90M RD
posted with AZlink at 2014.5.5
ケンコー
売り上げランキング: 16588
コメントする