~~引用ここから~~

1: 幽斎 ★@\(^o^)/ 2014/05/05(月) 11:52:50.36 ID:???0.net
STAP細胞、「コツはない」と共著者バカンティ教授が断言 小保方氏と異なる見解の理由とは?
http://newsphere.jp/national/20140504-1/

理化学研究所の小保方晴子氏による、NATURE誌への投稿論文は、現在、無料で公開されていて、ダウンロードして閲覧することができる。
通常は有料での購読だが、世界的な注視のなか、この論文は異例な扱いとなっている。
再現実験の可否について結果が待たれるSTAP細胞研究だが、その経緯の実際を、専門家はどう見ているのか。

【STAP細胞論文、発表とその後の展開】
 カリフォルニア大学医学部のポール・ノフラー准教授は、世界で「最も影響力のある50人」
に属する幹細胞研究者であり、この分野の専門家としての的確で機敏な意見発表で評価が高い。

 同氏は、小保方氏らの論文が掲載された1月29日に、直ちに本論文の分析に着手した。
しかしすぐに、再現実験の可否、ヒトの細胞ではどうか、成人の細胞では可能か、これらが満たされなければインパクトはないと断言していた。

【論文が最大の問題】
 3月5日、理化学研究所のグループによりSTAP細胞作成法の詳細(プロトコル)が発表された。
ノフラー博士は、「(共著者の)ハーバード大学のバカンティー博士は、なぜこのプロトコル・ペーパー(作成方法論文)に加わらないのか」という疑問を表明していた。

 著者たちのプロトコルには、次の「注意書」があったという。
「単純に見えるが、細胞の処理と培養条件、さらに細胞個体群の選択に、とりわけ慎重さを要する」と。ノフラー博士は、これは「STAP細胞は作るのがきわめて難しい」と同義だとし、問題点を指摘する。

【STAP細胞物語、予想される結末は「終わりの始まり」と・・・】
 3月10日、ノフラー博士は、この研究はもはや「終わりの始まり」であると断言する。
最大の問題は、論文において、複製、改ざん、盗用など「悪夢のような混沌」があることだと指摘。
これは、たとえ再現実験が実現しても、残る問題だ。同氏は、NATURE編集部か著者が論文を取り下げるべきだ、と主張する。

続きはソースで 

引用元: 【STAP細胞】「コツはない」と共著者バカンティ教授が断言、小保方リーダーと異なる見解

スポンサーリンク
3: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/05(月) 11:53:39.66 ID:LVJG899L0.net
小さなことからコツコツと

4: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/05(月) 11:54:13.31 ID:PceLrfEB0.net
この先は修羅の道

5: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/05(月) 11:55:03.25 ID:MI4ru+vu0.net
オポのバックには何がついてんの?
弁護士立てて入院とかやり口がどう見ても素人じゃないんだけど

11: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/05(月) 11:57:21.13 ID:SGAvt4fG0.net
>>5
三菱商事の支社長レベルに出世した人間が家族にいたら
それくらいの知恵は回るし人脈もあるだろ

193: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/05(月) 13:31:48.13 ID:C4bqg6wa0.net
>>11
真面目にそんなことしないよ。家族にその会社の外国駐在員だった人いるけど。

6: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/05(月) 11:55:21.23 ID:j+OUzLSW0.net
あらら、あっさりはしご外されちゃったね

7: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/05(月) 11:56:29.02 ID:SI+5ttya0.net
そもそも存在しない

8: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/05(月) 11:56:53.31 ID:zJIQOB7+0.net
まとまりのないチームだな
リーダーは何してんだ

9: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/05(月) 11:57:13.57 ID:Sz1d13gZ0.net
これも嘘なんでしょ

12: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/05(月) 11:57:40.01 ID:G78RqE1v0.net
>これは「STAP細胞は作るのがきわめて難しい」と同義だとし、問題点を指摘する。

「役に立たない」と同義だ

13: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/05(月) 11:58:20.64 ID:j1SYr/Kc0.net
>>1
小保方「コツやレシピのようなものがある」

笹井「コツとは小保方さん自身も”自覚のない”手技のようなものではないか」

バカンティ「コツなんてない」

93: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/05(月) 12:38:07.33 ID:cBLO+Flb0.net
>>13
小保方にしかわからないコツがあるんだなw

素直に勘違いでしたで済むところを
どこまで引っ張るんだろなあ

299: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/05(月) 15:07:31.18 ID:Iti7Yb//0.net
>>13
笹井って本当にどうしようもないね。女にやられたとしか言いようがない。

326: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/05(月) 15:33:01.63 ID:yc6k113+O.net
>>13
なんだこれ
些細の擁護おかしいじゃないかw
小保方自身はコツがあると言ってるんだから自覚があるだろう
さらにバカに至ってはコツなどないとな

どいつもこいつも適当こきやがって
どんだけいい加減な研究なんだよ

412: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/05(月) 21:05:55.84 ID:7Umn4qqo0.net
>>326
コツなんてない、と解釈すれば
何処にも矛盾は無いじゃないか。
小保方は話を有耶無耶にする為に
嘘を吐いていて、笹井はその嘘を
庇うような言い回しをしたと思えば
何処にもおかしな点は無い。

15: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/05(月) 11:59:13.23 ID:LFwUtH+/0.net
このハシゴはずしは凄いよね。
また面白い展開になって来たなあ。
小保方もっと動けよw

16: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/05(月) 11:59:19.79 ID:uPVgRAG80.net
論文が無理ならプロトコルだけでも統一しろと
ハーバード本家にも睨みのきくホワイトヘッドの
偉い人から一喝された件もあるしね…

18: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/05(月) 11:59:57.40 ID:9fd623860.net
再現性がないと
科学とは言えないんじゃなかろうか

19: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/05(月) 12:00:01.26 ID:ghKSIgXE0.net
実際に核心に触れて知る者とそうで無い者の違い. 実働者と机上コネコネの越えられない壁なのなら

20: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/05(月) 12:00:29.08 ID:YN83GWHo0.net
「いでよ!STAP細胞!」

そう1年間唱えると200個ほど産まれます。

22: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/05(月) 12:01:13.90 ID:yrtqZK+E0.net
小保方って博士論文でも細い管をとおす刺激をあたえる
と初期化するって論文だったんだろ?
テラトーマ画像はその論文からコピーしたんだし
それも大発見なんじゃないの?なんで酸にこだわるのよ
バカンティプロトコールは管通して酸につけるとか2重の刺激が必要とか
もうわけのわからない状況になってるけど

30: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/05(月) 12:04:18.22 ID:j1SYr/Kc0.net
>>22
世界的権威の共同実験者を捕まえて作った論文の内容が酸だから。

24: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/05(月) 12:03:06.46 ID:fvW5BEBm0.net
だってそもそもバカンティは、動物の種類、どこの組織を使ったか、
年齢、などで効率のよい方法が異なる、って前に海外のインタビューで
答えてたよ。自分のプロトコールはその中の一つだって言ってた。


だけどこいつSTAP作れないだろ?? 

こつなんてないって・・

小保方終了

25: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/05(月) 12:03:07.46 ID:wNGjjCqB0.net
マスコミは言葉のあやをいちいち揚げ足取るな
お前らもマスゴミの言うことを真に受けるなよ。
マスゴミは面白がって、何でも反応して叩こうとしてるだけ。
Stapがあるのかないのかはっきりするまで
静かにした方がいい。

39: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/05(月) 12:07:39.61 ID:LFwUtH+/0.net
>>25
>Stapがあるのかないのかはっきりするまで

そんなのいつまで立ってもわからないかも知れないだろw
「ない」証明なんて、研究者がやるわけないんだから。
今は仮説に戻った状態なんだよ。
つまり、存在を証明しない限り「あるのかないのかはっきりしない状態」のままだ。

64: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/05(月) 12:19:15.30 ID:VcpQJua+0.net
>>25
「無いこと」を100%証明することはほぼ不可能なのがわからない?
ずっと静かにしてなよwww

29: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/05(月) 12:03:57.58 ID:d5VWl/tQ0.net
「何もしない共著者」とか言い始めたら日本のバイオ系全滅するぜw

31: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/05(月) 12:04:18.57 ID:N5H3QlO50.net
ほんとに、ここまできたら
オボカタの家族のところにも取材にいってほしいわ。
ついでに、ユニットにいたとかいう5人の女性部下にも。
あと記者会見のときにメークした美容師とか
ホホガこけてやつれてみえて、かつ清楚な美人に見えるメイクをお願いされたとかないの?
ああ、もう一つあった、なんの病名で入院してるの?これは個人情報なので
主治医の口からは言えないということになるのか
30歳で、持病もなさそうなもともと健康な人間が、こんなに長期間入院っておかしくね。

46: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/05(月) 12:11:01.57 ID:yrtqZK+E0.net
>>31
実働部隊5人いたの?それでずさんな実験ノート2冊?
そいつらには事情聴取したのかね
ムーミン谷に帰っちゃったのかな

33: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/05(月) 12:05:01.81 ID:nMT3Hz7b0.net
作成手順も200個以上あるってことはないんだろ?
200回成功した手順を正式発表したらいい。
ここまで世界で話題になってて、公表後に自分が発見者だと言いはるアホは出てこないと思うぞ。

34: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/05(月) 12:05:10.69 ID:PwToHzdbO.net
200回も成功してるなら、コロンブスの卵みたいに聞けば簡単なコツだと思う。
いいから理研に戻して理事長とか張り付いてやらせてやれよ。

36: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/05(月) 12:06:42.71 ID:imK2WSuN0.net
あれ?
なんか自信満々に作成方法がどうのとかいってるけど
いつのまにバカンティ教授自身がSTAP細胞作成に成功してたの?

50: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/05(月) 12:11:37.92 ID:fvW5BEBm0.net
>>36
ボストン界隈では詐欺師で有名だからね
spore-like cellsを発表して2001年なんだが、
誰も再現できず、とんでも扱い。幹細胞学者には
相手にされておらず、誰もマウスの実験も
手伝ってくれない。

だから日本人カモにして、マウス実験協力させて、
何かあったら小保方に責任おしつけれるよう、
自分は論文何も書いてない。実験ももしかしたらしてないかも

111: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/05(月) 12:48:18.71 ID:FOUZ63ec0.net
>>50
詐欺師として有名なのにハーバードの教授になれるんだ
へー(棒)

113: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/05(月) 12:50:36.04 ID:dlMsa8hd0.net
>>111
東大にいたIPS森口みたいなもんだね

114: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/05(月) 12:51:30.14 ID:fvW5BEBm0.net
>>111
コネ、麻酔科医で病院勤務で博士じゃないしね

52: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/05(月) 12:12:12.48 ID:xlgiEHtN0.net
>この特許による利益はすべて、申請筆頭者であるバカンティー博士と
>ハーバード大学グリングハム病院にもたらされることになっていた。

日本、やられちまったな・・・

55: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/05(月) 12:13:28.77 ID:TwjbYPtC0.net
特許争奪戦だと言った早稲田出て来いよ

57: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/05(月) 12:14:26.71 ID:JB+0aZUG0.net
なんだろう、このもうどうでもいい感は
~~引用ここまで~~