~~引用ここから~~

1: ( ´`ω´) ★@\(^o^)/ 2014/05/05(月) 10:28:34.51 ID:???.net
■がん細胞転移の詳細な仕組み解析 名大グループ [14/05/02]

 名古屋大大学院の高橋雅英医学系研究科長(腫瘍病理学)と加藤琢哉特任助教(同)のグループは2日までに、がん細胞の集団が別の組織へ入り、がんが広がったり転移したりしていく際の詳細な仕組みを解析したと、米科学誌電子版に発表した。

 集団の表面にある細胞内で、動きを制御するタンパク質の発現が促進され、隣接する内側の細胞を引っ張って動く仕組みを確認。高橋研究科長は「このタンパク質を阻害する薬など、新たな治療法の開発につながる」と話している。

 グループは皮膚がんや口腔(こうくう)がん、子宮頸(けい)がんなどにみられるヒトの扁平(へんぺい)上皮がんを使用。がん細胞の集団を表面の「先導細胞」と内部の「後続細胞」に分類して調べた。

続きはソースで

http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG0104Z_S4A500C1CR0000/
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1398094515/51 依頼

Full Text
TRIM27/MRTF-B-Dependent Integrin β1 Expression Defines Leading Cells in Cancer Cell Collectives
Takuya Kato,Atsushi Enomoto,Takashi Watanabe,Hisashi Haga,Sumire Ishida,Yuji Kondo,Koichi Furukawa
Takeshi Urano,Shinji Mii,Liang Weng,Maki Ishida-Takagishi,Masato Asai,Naoya Asai,Kozo Kaibuchi,
Yoshiki Murakumo,Masahide Takahashi
http://www.cell.com/cell-reports/fulltext/S2211-1247%2900278-2

Summary
http://www.cell.com/cell-reports/abstract/S2211-1247%2900278-2

Press Release
がん細胞が集団で浸潤するための分子メカニズムを解明
--同一集団内で異なるタイプのがん細胞を生み出す機構--
http://www.med.nagoya-.ac.jp/medical/dbps_data/_material_/nu_medical/_res/topix/2014/integrin_20140502jp.pdf

※関連スレ
【医学】がん転移の仕組み解明 京大、予防法開発に期待 [14/04/22]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1398127498/

引用元: 【病理学】がん細胞転移の詳細な仕組み解析 名大グループ [14/05/02]

スポンサーリンク
2: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/05(月) 10:32:41.21 ID:Fdb6BW5r.net
がんのおかげで医者は繁盛
車検のおかげで自動車屋は繁盛

3: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/05(月) 10:41:02.89 ID:Qulgv3ok.net
ガンもエイズも根治できないほうが医療経済学的にはプラスなんだよね?

6: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/05(月) 12:26:43.07 ID:Qulgv3ok.net
どんなに正義面しても科学者面しても世の中カネで動いているんだよ。

8: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/05(月) 13:56:40.12 ID:sa8OT2w6.net
実用化は20年後であった

10: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/05(月) 15:36:52.15 ID:WazlXV8a.net
接着因子の制御ができるようになれば医療が様変わりすると思う。

11: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/05(月) 17:33:53.66 ID:Qulgv3ok.net
医療が儲からなくなる

13: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/05(月) 21:34:47.39 ID:N6yux9i1.net
>>11
そんなわけないだろ
完治する薬の薬価が一粒10万円とかになるだけだよ
どうあっても治療する側は儲かるようにできてる

12: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/05(月) 21:33:28.24 ID:JQ4fB8lk.net
β1だけなのか
でもβ1のKOって致死なんじゃなかったっけ?

14: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/05(月) 22:24:24.18 ID:+t8dskUh.net
儲からなくなるとは馬鹿な奴だ
転移予防の薬なら患者は死ぬまで続けなきゃならんのに

15: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/06(火) 10:17:28.28 ID:0n1ENYal.net
転移というからには元の病巣があるわけだろ?
その病巣を残したままずっと転移予防の薬だけで治療を続けるわけ?
それはないだろ?

通常は癌の病巣が見つかればそれを取り除く手術をする。
しかし癌細胞がやっかいなのは転移の能力をもっているために、
病巣を切除しても転移によって何度でも再発する可能性がある。

しかし転移の能力を効果的に抑えることができれば、再発の心配がなくなり、
最初の1つの病巣を取り除く手術だけで根治するようになるのではないか?

死ぬまで転移を防ぎ続けるというのはありえないだろ。

17: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/06(火) 15:18:07.83 ID:xaLI9dqS.net
>>15
最初の病巣を発見した時に既に転移しているかどうかがわからん

16: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/06(火) 14:46:06.72 ID:bkLRFTzG.net
がんは目に見えない程度の大きさでも転移することがある
転移予防はがんが発見されるより前からする必要がある
つまり、ゆりかごから墓場直前まで

17: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/06(火) 15:18:07.83 ID:xaLI9dqS.net
>>16の言う通りなんせ見えないからな
それを知るには転移したところから
再発するかしないか長い期間待つことになる
その間、転移の転移を防ぐための投薬することになるだろな
死ぬまでと言うのは大げさだったが5年10年は必要となるかと

9: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/05(月) 14:13:18.24 ID:hV/rDDPc.net
最近はガン関連の研究成果がよく発表されてる気がする
~~引用ここまで~~