~~引用ここから~~
1: ( ´`ω´) ★@\(^o^)/ 2014/05/09(金) 17:12:38.15 ID:???.net
1: ( ´`ω´) ★@\(^o^)/ 2014/05/09(金) 17:12:38.15 ID:???.net
■CO2濃度上昇で穀物の栄養成分が減少
大気中の二酸化炭素(CO2)濃度の上昇により、コメや小麦などの主要穀物の栄養成分が大きく減少するとの研究が、7日の英科学誌ネイチャー(Nature)に発表された。(中略)
米ハーバード公衆衛生大学院(Harvard School of Public Health、HSPH)などの研究者らは、日本、オーストラリア、米国の7か所の実験農場で穀物6種41品種の調査を行った。
実験農場の植物は、水平に設置したガスパイプから放出される高濃度のCO2にさらされた。通常の大気のCO2濃度は約400ppm(ppmは100万分の1を意味する単位)で、現在1年に2~3ppmの速度で上昇している。
実験農場の植物は、研究チームの作った「CO2を増量」した環境で、546~586ppmのCO2濃度の中で
栽培された。
続きはソースで
http://www.afpbb.com/articles/-/3014523
http://www.afpbb.com/ AFPBB News 2014年05月09日 15:55 発信地:パリ/フランス 配信
Increasing CO2 threatens human nutrition
http://www.nature.com/nature/journal/vaop/ncurrent/full/nature13179.html
Nature(2014)doi:10.1038/nature13179
Web site 接続日 [14/05/09]
大気中の二酸化炭素(CO2)濃度の上昇により、コメや小麦などの主要穀物の栄養成分が大きく減少するとの研究が、7日の英科学誌ネイチャー(Nature)に発表された。(中略)
米ハーバード公衆衛生大学院(Harvard School of Public Health、HSPH)などの研究者らは、日本、オーストラリア、米国の7か所の実験農場で穀物6種41品種の調査を行った。
実験農場の植物は、水平に設置したガスパイプから放出される高濃度のCO2にさらされた。通常の大気のCO2濃度は約400ppm(ppmは100万分の1を意味する単位)で、現在1年に2~3ppmの速度で上昇している。
実験農場の植物は、研究チームの作った「CO2を増量」した環境で、546~586ppmのCO2濃度の中で
栽培された。
続きはソースで
http://www.afpbb.com/articles/-/3014523
http://www.afpbb.com/ AFPBB News 2014年05月09日 15:55 発信地:パリ/フランス 配信
Increasing CO2 threatens human nutrition
http://www.nature.com/nature/journal/vaop/ncurrent/full/nature13179.html
Nature(2014)doi:10.1038/nature13179
Web site 接続日 [14/05/09]
引用元: ・【調査】CO2濃度上昇で穀物の栄養成分が減少 [14/05/09]
スポンサーリンク2: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/09(金) 17:16:35.69 ID:UCnbDhWv.net
マユツバ
3: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/09(金) 17:17:46.10 ID:7kKuHt7C.net
だから、原発は必要。
4: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/09(金) 17:18:01.96 ID:Kxek0wC1.net
ヒント
品種改良
現在の品種は、現在のCO2濃度に適応しているだけ。
品種改良
現在の品種は、現在のCO2濃度に適応しているだけ。
5: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/09(金) 17:21:57.55 ID:nk2txmk2.net
一般にはCO2濃度上昇によって光合成は盛んになるんだけどな
低いと野菜を含め、生産性が落ちるのは明らか
低いと野菜を含め、生産性が落ちるのは明らか
6: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/09(金) 17:23:49.32 ID:wv2RrFrS.net
ほかの成分が増えたからじゃなくて、CO2が原因なの?
7: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/09(金) 17:24:27.92 ID:UqqXdyo7.net
は? 穀物が採れすぎて困ってるのにw
てことは、CO2を有機物にたくさん変換してばかりいるってことか?
窒素と無機肥料が足りないのか?
てことは、CO2を有機物にたくさん変換してばかりいるってことか?
窒素と無機肥料が足りないのか?
8: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/09(金) 17:27:14.81 ID:1wC6LByH.net
ハウスの中でCO2濃度を上げると成育が良くなるんじゃなかったの?
9: エラ通信@\(^o^)/ 2014/05/09(金) 17:29:38.90 ID:crHRhWoO.net
成長促進要素が加わったときに、栄養価は低くなる傾向がある。
10: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/09(金) 17:34:54.64 ID:aXuOtZJ0.net
ものによっては同じ量食べて摂取できる栄養素が減るってことか
11: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/09(金) 17:35:27.76 ID:y8ODw7vj.net
大気成分のおかげで発芽後の成長がたやすいなら、そのぶん種子を大きくする必要がないからでは?
12: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/09(金) 17:40:03.59 ID:MwYpMeKN.net
穀物自体の収穫量は増えてんじゃね?
小麦1粒の重量も増えてたり。
で、収穫されたものに含まれる全鉄重量が同じだったり。
生育がいいから肥料増やせって話だったり。
(全て推測)
小麦1粒の重量も増えてたり。
で、収穫されたものに含まれる全鉄重量が同じだったり。
生育がいいから肥料増やせって話だったり。
(全て推測)
13: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/09(金) 17:42:45.39 ID:l9gKFU1w.net
むしろ工場野菜はCO2が必須だがな
14: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/09(金) 18:10:11.66 ID:WuyHWmcF.net
収量は?
15: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/09(金) 18:10:22.31 ID:+tEVvbh7.net
血圧の薬の治験であんな事出来るぐらいだからなぁ・・・・
16: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/09(金) 18:16:19.19 ID:2mCQ7AjZ.net
温暖化利権屋がまたトンデモ説を
17: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/09(金) 18:22:54.56 ID:MwYpMeKN.net
「強力粉が薄力粉になっちまった~。これじゃパンを作れねえだ~。」
パンが作れなきゃケーキを作ればいいのよ。」
パンが作れなきゃケーキを作ればいいのよ。」
18: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/09(金) 18:24:30.19 ID:yoBHIGfV.net
鞭でしばいて光合成能力を強化させなさい
19: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/09(金) 18:28:47.02 ID:Ppeq7x5j.net
炭酸ガス濃度が高ければ収量は増えます。
同時に収量を出してない時点で恣意的なデータ
収量×栄養価で評価すべき話
同時に収量を出してない時点で恣意的なデータ
収量×栄養価で評価すべき話
20: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/09(金) 18:29:18.31 ID:vIl/tEU/.net
普通、ガスパイプからCO2出しながら栽培することなんてしないだろ、常識的に考えて。
そんな高濃度でコンスタントにCO2に曝される環境があるかっつーの!
大気中のCO2の濃度の計測だって、計測地点や時間帯によってバラつきがあるだろうし。
世界中の主要な生産地で計測してるのかね?
そんな高濃度でコンスタントにCO2に曝される環境があるかっつーの!
大気中のCO2の濃度の計測だって、計測地点や時間帯によってバラつきがあるだろうし。
世界中の主要な生産地で計測してるのかね?
21: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/09(金) 18:30:04.50 ID:tr8dEt5D.net
5 :名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/09(金) 17:21:57.55 ID:nk2txmk2
一般にはCO2濃度上昇によって光合成は盛んになるんだけどな
低いと野菜を含め、生産性が落ちるのは明らか
これが正しい。
従来は 100g取れて 亜鉛100mg
高濃度 105g取れて 亜鉛101㎎ ただし濃度は劣る
当たり前でしょ。
投入した栄養が同じで成長だけ増えれば多少は濃度低下するよ。
収量が向上した時に、徒長だけの場合は総栄養量が増えない。
この場合どうなのかをちゃんと書けよ元記事。
<栄養成分が減少>
元記事にあるのは濃度の低下だぞ。成分総量が減ったとは書いていない!
スレタイやり直し、恣意的誘導により剥奪、直ちに自決せよ。
一般にはCO2濃度上昇によって光合成は盛んになるんだけどな
低いと野菜を含め、生産性が落ちるのは明らか
これが正しい。
従来は 100g取れて 亜鉛100mg
高濃度 105g取れて 亜鉛101㎎ ただし濃度は劣る
当たり前でしょ。
投入した栄養が同じで成長だけ増えれば多少は濃度低下するよ。
収量が向上した時に、徒長だけの場合は総栄養量が増えない。
この場合どうなのかをちゃんと書けよ元記事。
<栄養成分が減少>
元記事にあるのは濃度の低下だぞ。成分総量が減ったとは書いていない!
スレタイやり直し、恣意的誘導により剥奪、直ちに自決せよ。
23: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/09(金) 18:40:20.72 ID:mBFvmu8A.net
生長できるなら好き放題栄養使うよな
25: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/09(金) 18:42:42.31 ID:+Mg9o4sW.net
アホな実験だな
CO2が増えて収穫炭水化物量が増えてるのに対し
鉄分とか絶対量変わらなくても濃度が下がるのは当たり前
栄養価とCO2は無関係
肥料の栄養素を増やせと
CO2が増えて収穫炭水化物量が増えてるのに対し
鉄分とか絶対量変わらなくても濃度が下がるのは当たり前
栄養価とCO2は無関係
肥料の栄養素を増やせと
28: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/09(金) 18:51:49.61 ID:MwYpMeKN.net
両者で作った日本酒を飲み比べてみるとか。
大吟醸だと元の重量の半分位まで米を研ぐらしいけど、そこまで研がなくても炭酸ガスエンリッチ米ならもっと旨い酒が出来るとか。
ないかな。
大吟醸だと元の重量の半分位まで米を研ぐらしいけど、そこまで研がなくても炭酸ガスエンリッチ米ならもっと旨い酒が出来るとか。
ないかな。
29: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/09(金) 18:55:08.60 ID:v6BEAJ+1.net
太平洋の赤道直下に四国ぐらいのシート浮かべたらいいんじゃね
30: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/09(金) 19:29:28.51 ID:l9gKFU1w.net
馬鹿だなあ・・・
ストラディバリウスに使われた目の詰まった寒冷期樹木とバルサ材で音質比べるようなもんだ
ストラディバリウスに使われた目の詰まった寒冷期樹木とバルサ材で音質比べるようなもんだ
31: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/09(金) 19:48:42.61 ID:U5HrZpSR.net
そらそうだろ。
CO2濃度上昇によって加速されるのは、光合成による炭水化物の生成。
タンパク質の合成速度やミネラルの吸収速度が比例して向上するとは限らない。
CO2濃度上昇によって加速されるのは、光合成による炭水化物の生成。
タンパク質の合成速度やミネラルの吸収速度が比例して向上するとは限らない。
34: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/09(金) 20:37:10.34 ID:aopes6Kg.net
稲の場合 温暖化するとミネラル含有量が増えて
食味が悪くなるという記事を見た記憶があるんだが
日本だけの特殊事情なのか?
食味が悪くなるという記事を見た記憶があるんだが
日本だけの特殊事情なのか?
35: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/09(金) 20:47:36.37 ID:UbBDbs3u.net
んー、水草水槽だと…
育ちを良くする為にCO2添加するけどねぇ
栄養成分が一番増すCO2の濃度はいくらなのか
書かれてなければ眉唾論文だわなぁ
育ちを良くする為にCO2添加するけどねぇ
栄養成分が一番増すCO2の濃度はいくらなのか
書かれてなければ眉唾論文だわなぁ
37: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/09(金) 22:16:10.93 ID:o+xRcFMq.net
>>35
何が眉唾なのか?
「CO2増量したら栄養成分が減った」という実験結果が出ただけなのに
そこに「栄養成分が一番増すCO2の濃度はいくらなのか」という条件を
勝手につけて眉唾とは、科学的な態度とは言い難いな。
何が眉唾なのか?
「CO2増量したら栄養成分が減った」という実験結果が出ただけなのに
そこに「栄養成分が一番増すCO2の濃度はいくらなのか」という条件を
勝手につけて眉唾とは、科学的な態度とは言い難いな。
42: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/10(土) 06:15:44.59 ID:AUgzNPUf.net
糖度が上がってビタミン・ミネラルが下がるとかだったらありそうな気がする。
で、糖度至上主義の日本の農家が喜ぶ、と。
で、糖度至上主義の日本の農家が喜ぶ、と。
44: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/10(土) 08:35:58.19 ID:DRfory7E.net
分かった分かった 地球上からCO2無くそうね それでいいね
45: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/10(土) 08:41:50.79 ID:YoRDnPP8.net
よくもまあ、次から次に温暖化ビジネスを持ち上げるアイディアが出ますなぁ。
~~引用ここまで~~ディアナチュラ ストロング39アミノマルチビタミン&ミネラル150粒
posted with AZlink at 2014.5.10
アサヒフード&ヘルスケア
売り上げランキング: 225
コメントする