~~引用ここから~~

1: ( ´`ω´) ★@\(^o^)/ 2014/05/09(金) 13:49:13.47 ID:???.net
■飽和脂肪酸「悪玉論」のウソ―過小摂取に思わぬリスクも

 「飽和脂肪酸は心臓疾患の原因にはならない」――。3月に発行された医学専門誌ア◯ルズ・オブ・インターナル・メディシンに掲載された研究はこう結論づけている。それは本当だろうか。(中略)

 飽和脂肪酸を悪者とする考えの起源は1950年代にさかのぼる。ミネソタ大学のアンセル・ベンジャミン・キーズ博士が飽和脂肪酸はコレステロール値を上げ、その結果、心臓疾患の原因になるという説を主張
したのが始まりだ。

 それに批判的な人々は、キーズ博士は研究を行う際に、いくつかの基本的な科学規範に違反したと指摘している。例えば、研究対象の国を無作為に選択するのではなく、自説を裏付けるような国だけを恣意的に選択したというのだ。つまり、ユーゴスラビアやフィンランド、イタリアを対象に含め、オムレツをよく食べるフランスや、脂肪をたくさん摂取するが心臓疾患の発症率が低いスイスやスウェーデン、西ドイツを除外したという。キーズ博士の研究対象の中心となったのはクレタ島の農民たちだった。地中海料理として現在知られている食事は大部分が彼らの食事をベースとしている。彼らは年老いても元気で、ほとんど
肉やチーズを摂取しない。

 だが、キーズ博士がクレタ島を訪れたのは第2次世界大戦後という特に窮乏していた時期で、さらには肉やチーズを食べない断食期間も一部重なっていたため、飽和脂肪酸の摂取量を少なく計量した。また、調査上の問題で、当初選んだ655人の対象者よりはるかに少ない数十人のデータに頼る結果になった。

こうした欠陥はクレタ島で調査した科学者らにより2002年になって初めて明らかにされたが、キーズ博士の間違ったデータによる間違った考えは、その時までに国際的な定説となっていた。米心臓協会(AHA)は、当初はキーズ博士の説に懐疑的だったものの、1961年に飽和脂肪酸を悪者としたガイドラインを米国で初めて発行した。1980年には米農務省がこれに続いた。

続きはソースで

http://jp.wsj.com/article/SB10001424052702304555804579546852248520032.html
http://jp.wsj.com/home-page ウォール・ストリート・ジャーナル日本版(2014年 5月07日 13:34 JST 更新)配信
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1398094515/81 依頼

引用元: 【医学】飽和脂肪酸「悪玉論」のウソ―過小摂取に思わぬリスクも [14/05/07]

スポンサーリンク
3: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/09(金) 13:53:33.77 ID:13kuiFuA.net
アメリカ人に真理を教えてやろう
オメーら食い過ぎ

6: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/09(金) 14:21:29.36 ID:kND6AugT.net
結局取り過ぎも取らなすぎも
どっちも良くないんだろ

7: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/09(金) 14:24:29.21 ID:UqqXdyo7.net
アメリカの歴史

1880年 アメリカ 安くておいしい改良型のマーガリンが開発される
 ↓
乳製品業界「にせバター死ね!規制しろ!税金かけろ!」
農業「せ、せやな・・・よくないな・・・」
 ↓
政府「マーガリン1ポンドにつき2セントのマーガリン税を導入するわ」
政府「あとマーガリンの卸と小売を認可制とし、認可料が徴収するわ」
乳製品業界「ざまあ!」
お客さん「マーガリンください」
 ↓
政府「マーガリンはバターと同じ値段で売ること、安売りしちゃダメ」
乳製品業界「ざまあ!」
お客さん「マーガリンください」
 ↓
マーガリン屋「これからは国産(アメリカ産)の植物油を使うよ!油売って!」
綿花農家「ありがてえwww」
大豆農家「ありがてえwww」
 ↓
農業「マーガリンいいやつだったわ 誤解してたわ」
政府「酪農は大事だけど、もうマーガリン差別をやめざるをえないわ」
乳製品業界「・・・」
 ↓
医者「正直、バターは心臓ぶっ壊す毒です。マーガリンのほうがマシ。」
乳製品業界「・・・」
 ↓
医者「トランス脂肪酸っていうのもある」
乳製品業界「っしゃああああああああマーガリンは毒!マーガリンは毒!プラスチック!」
 ↓
マーガリン屋「製法変えてトランス脂肪酸減らしたよ」
お客さん「マーガリンください」

15: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/09(金) 15:39:00.78 ID:xNFd75Hg.net
>>7
これは面白いw

28: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/09(金) 18:48:14.84 ID:+cfJt8/c.net
>>7
なんだかほっこりした(*´ω`*)

67: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/10(土) 03:24:03.28 ID:nbk9smzp.net
>>7
トランス脂肪酸を槍玉にした時点でバター屋の敗北は必至なんだよな

だって天然の肉やバターにも少量ではあるけどトランス脂肪酸が入っててゼロにはできないんだもの
一方でマーガリンのほうは技術革新でどんどんトランス脂肪酸を減らしていく
既に逆転できるところまできてる

79: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/10(土) 13:23:41.50 ID:WEGHl0py.net
>>67
摂取量をゼロにはできないから、それが何なんだ?って話。
それが害悪な成分というのなら、できるだけ少なくしたほうがいいに決まってる。

白か黒か、0か100かでしか、という短絡思考の典型だな。

82: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/10(土) 16:57:28.13 ID:cLgSfEnf.net
ん?横からだが>>79の意味勘違いしていないか?

バター屋はトランス脂肪酸を持ち出して、マーガリンを槍玉に上げたけど
今後は逆にバターの方がトランス脂肪酸が多い商品になるから
マーガリンが勝っちゃうねというだけの話では?

白か黒か、0か100かとかそういう話じゃないだろ

8: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/09(金) 14:26:45.19 ID:TJVCoHxz.net
ロビーで医学的事実をぶっ壊す歴史

9: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/09(金) 14:42:13.26 ID:GCzhBK7v.net
マーガリンはさすがに体に悪いとおもうな。プラスチック食べてるみたい。

11: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/09(金) 14:58:41.62 ID:wKJFmKmt.net
マーガリンは美味いけどな・・・・。


       トーストにマーガリン     美味いで。

12: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/09(金) 14:58:46.74 ID:lia81D7B.net
医学も結構いい加減だからな。

13: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/09(金) 14:59:50.99 ID:BiTrHFAm.net
一日に必要な量の約80%ものコレステロールが肝臓をはじめ体内でつくられており、
LDLは血管など各組織に必要なコレステロールを運ぶのに対し、
HDLは余分なコレステロールを肝臓に回収する働きをします。

>飽和脂肪酸の摂取量を減らしている女性の場合、心臓疾患にかかるリスクが高い。
燃料、材料が無ければ細胞が作れないのは当たり前だがな。

14: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/09(金) 15:21:07.40 ID:yGcGXkGt.net
結局どうすりゃいいのさW

17: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/09(金) 15:48:44.88 ID:nqvEhR01.net
うーんと
マーガリンは食い続けても大丈夫
って事でいいか?

18: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/09(金) 16:02:02.97 ID:uWvfIWv+.net
マーガリンってバターが高いから仕方なく食うもんだろ
わざわざ積極的にマーガリンの方が好きって人いるの?

20: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/09(金) 16:15:02.71 ID:3T0c1kpV.net
ステマに踊らされて、セブン・イレブンの
マーガリン入りバターロール \138 と
マーガリン入りレーズンバターロール \98 を食べたらおいしかった
これからは、マーガリン+バター両方入りで決まりだね

26: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/09(金) 18:10:30.19 ID:kH+SsQVZ.net
>>20
マーガリン+発酵風味料で結構良いバター使ってるような味になるよな
科学の力は偉大だわ

23: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/09(金) 17:12:21.63 ID:7NY4xUbk.net
>>1
飽和脂肪酸だってただひたすらに体に害をなすための存在じゃないからな
人体の材料でもあり「摂取が望ましい栄養素」の一つなんだがな

なんだってこう万能栄養素だったり万能健康食品だったり完全無欠食品を求めるんだろう
食べる事はそんなにめんどくさい事なんだろうか?

29: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/09(金) 18:49:47.20 ID:jb5sYQ0w.net
古くから伝わるこの言葉にすべて集約されるな
「過ぎたるは猶及ばざるが如し」

30: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/09(金) 19:07:55.02 ID:7u/jDmtm.net
マーガリンもちょっとは食べた方がいいってこと?
でもあれ食感からして凄い身体に悪そうなんだけど…

32: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/09(金) 19:27:36.34 ID:GhGJlfvF.net
トランス脂肪酸が悪玉化されたので
マーガリンは飽和脂肪酸にすることで対応してるみたいだから
ちょうど良かったね

33: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/09(金) 19:57:15.08 ID:4+McHLdF.net
マーガリンは食べたらダメだろ
自然界にないものらしいからな科学物質だっけ?
ゴキブリも寄らないらしい

35: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/09(金) 20:13:59.25 ID:3O3uyUuR.net
>>33
すげー馬鹿っぽいレスだな
科学物質てなんやねん
自然界にあるかないかで何の違いが?
ゴキブリが寄ることと寄らないに何の意味が?

34: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/09(金) 20:10:31.55 ID:fYhCDkb7.net
心筋梗塞とか脳梗塞とかになりやすくなるってことはないの?

36: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/09(金) 20:16:55.64 ID:tpUlJlOT.net
マーガリンはまずいよ
あんなものをうまいなんて言う奴は、よほどの味メクラだ

大手メーカーが材料費をケチってマーガリンやショートニングでこしらえた菓子と、
普通のおばさんがバターやクリームで作った菓子を比べるとはっきり違いがわかる。
素人のおばさんが作った菓子の方がはるかにうまい。

38: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/09(金) 20:39:28.13 ID:VKdZGubt.net
>>36 味覚は人によって、違うからな
主観的な視点で、悪口言ってるとキリがない
科学を勉強する前に、主観と客観の意味を調べましょう

37: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/09(金) 20:21:52.37 ID:MtOCby7H.net
ゴキブリが喰わないって事実なの?

46: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/09(金) 21:43:31.84 ID:3O3uyUuR.net
>>37
普通に食うと思うぞ
髪の毛すら食う虫なんだから

39: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/09(金) 20:48:00.87 ID:thTygFly.net
小中と給食で9年間マーガリンを食べ続けたが53歳の今も心臓病や
脳血管疾患歴は無いよ。中二病の頃は全学年回って余ったマーガリンを貰って
3袋ぐらいみんなの前で吸ったりしたことも有った。

40: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/09(金) 20:58:35.38 ID:tpUlJlOT.net
>>39
血管が若く弾力に満ちていたお若い頃の武勇伝はともかく、
53歳の今、毎日、バキュームカーのようにマーガリンを吸いまくっていたらどうなりますかな?
実験してみてはいかがですか?

68: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/10(土) 03:41:29.08 ID:u+hpt2Pz.net
>>39
うちの父は55才のとき大動脈瘤乖離で突然死したよ(´・_・`)

41: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/09(金) 21:11:05.05 ID:XMqW4q0D.net
から揚げ食いまくっても100歳越えてるきんさんぎんさんの子供が証明してる

43: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/09(金) 21:23:06.74 ID:OzlmJcWu.net
マーガリンは虫も食べないとかいうのは事実か知らない。
マーガリンにはカビすら生えないというのは分かる気もする。
バターはマーガリンよりは水分含有量が多かったはず。

45: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/09(金) 21:42:08.64 ID:jHXGqHe2.net
不健康は、無駄な食い過ぎと運動をしなさ過ぎがほとんどの原因。
いい加減に何を食ったら良いとか悪いとか言うのやめれ。

47: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/09(金) 21:47:06.02 ID:K0RBMtnc.net
まぁ何ていうかなんでもやり過ぎはダメってことなんだろうな
~~引用ここまで~~