~~引用ここから~~

1: yomiφ ★@\(^o^)/ 2014/05/13(火) 22:32:05.60 ID:???.net
 高脂肪の食事がもたらす「落とし穴」を赤ワインで回避できるとする「フレンチ・パラドックス」には問題があるとする研究が、12日の米国医師会内科学雑誌(Journal of the American Medical Association Internal Medicine、電子版)」に掲載された。

 研究によると、赤ワインに豊富に含まれている抗酸化物質の「レスベラトロール」に人を長生きさせる効果は見受けられなかったという。

 米ジョンズホプキンス大学医学部(Johns Hopkins University School of Medicine)のリチャード・センバ(Richard Semba)氏率いる研究チームは、「欧米式の食事に含まれるレスベラトロールには、炎症、心臓血管疾患、がん、寿命などへの実質的な効果を持たないことが示された」という。

 ポリフェノールの一種であるレスベラトロールについては、動物を用いた過去の実験で、健康に良い効果を与える可能性が示されていた。これらの実験結果を受け、レスベラトロールのサプリメントは、米国だけでも年間3000万ドル(約30億円)規模の市場に成長したとされる。

続きはソースで

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140513-00000019-jij_afp-int

Resveratrol Levels and All-Cause Mortality in Older Community-Dwelling Adults
http://archinte.jamanetwork.com/article.aspx?articleid=1868537

引用元: 【健康】赤ワインのポリフェノールに健康への効果確認できず、米研究

スポンサーリンク
3: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/13(火) 22:35:44.44 ID:pAc+/hBA.net
そもそもポリフェノールのような大きな分子は腸から吸収されんだろ
研究に値しない

45: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/14(水) 03:47:36.41 ID:XEAe0KOY.net
>>3
されるよ。論文嫁。polyphenol absorptionでぐぐりよし。

4: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/13(火) 22:40:07.26 ID:f0Q3vyY2.net
酒飲みの言い訳がまた1つ消えた。

5: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/13(火) 22:46:30.03 ID:EtZ8C6ZR.net
ヨーグルトのなんとか菌が花粉症に効くとかいうのと
同じかw

16: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/13(火) 23:18:35.31 ID:T5gePq4D.net
>>5
俺ヨーグルト食ったら治ったんだけど関係なかったのか

19: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/13(火) 23:25:54.30 ID:plyrqMwk.net
>>5
腸内環境とアレルギーの関係はガチ

6: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/13(火) 22:49:53.12 ID:IJgcDhMP.net
理由を付けて酒飲みたいだけ

7: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/13(火) 22:50:56.85 ID:271wjwMJ.net
ポリフェノールはありまぁす!

63: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/14(水) 10:10:36.43 ID:HXKqV1z5.net
>>7
そりゃあるだろ
効果が確認できなかっただけで

こういう研究者は分かってない
病は気からっていうのを
そういう意味での効果はある

8: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/13(火) 22:51:21.16 ID:8MdO0h/b.net
そんな貴方に養命酒

9: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/13(火) 22:52:00.37 ID:PwY4whTe.net
研究が失敗したってだけの話じゃん

11: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/13(火) 22:53:34.90 ID:m5OwFzq6.net
ワインは健康にいいんだ!説が消えたわけかw

12: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/13(火) 22:55:12.68 ID:BIh0lIdI.net
健康な年寄りを見習うのが一番の近道だな

13: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/13(火) 22:56:21.35 ID:f0Q3vyY2.net
> 赤ワインのポリフェノールが健康に良い説

風邪引いたときの「アルコール消毒やー」と同じレベルの
話になったか。

14: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/13(火) 23:01:49.80 ID:Bw3U+7YZ.net
そもそも酒が体にいいわけが無い..

15: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/13(火) 23:01:53.20 ID:8Khic3Ln.net
昔一人暮らしをしてた頃、毎日ワインとチーズばかり食べていたらガリ-ガリにやせました

17: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/13(火) 23:21:08.73 ID:XDN0amM7.net
牛乳飲んだら背が伸びるみたいなものかね。

26: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/13(火) 23:58:07.86 ID:zyR8bqGd.net
>>17
牛乳は子供が小さいうちから飲ませると大きく育つ

53: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/14(水) 07:14:44.48 ID:iabVgvO7.net
>>26
知り合いの牛乳屋のせがれが言っていたよ。
子供の頃から、どれだけ牛乳飲んだかわからないが、
背が伸びるっていうのはウソだと。
毎日何本も飲み続けたようだが

18: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/13(火) 23:23:56.83 ID:mvmr5lot.net
アルコールと一緒に取るのがきっと悪いんだ
葡萄ジュースでとればいいんじゃない

55: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/14(水) 08:17:20.44 ID:yJL38F9c.net
>>18
でも今度は糖尿にw

20: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/13(火) 23:31:48.10 ID:3z4HwNGZ.net
ヨーグルトのほうは、腸内細菌とサバイバルゲームさせて、余計な免疫反応させないようにしてるだけだけどな

21: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/13(火) 23:34:09.81 ID:HDf7dN2J.net
俺はワインを信じてる。
俺は酒は薬だと信じてる。
年金たくさんかけている。

22: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/13(火) 23:42:01.48 ID:A7d3ijEj.net
美味しくて食事に合うし飲むと気分が良くなるっていうメリット以外に
まだ何か必要なのか?こういう研究見ていつも疑問に思う

24: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/13(火) 23:48:24.41 ID:YhPNtv5w.net
酸化防止剤が入ってないペットボトルか紙パックの赤ワインを
1ヶ月に4リットルくらい飲んでいる。

25: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/13(火) 23:55:23.80 ID:BKsrSb3u.net
「私の血はワインが流れている」名言のあの人も癌だっけか。

28: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/14(水) 00:11:13.54 ID:m8h+iaja.net
ストレスをためないでバランスよく食事をすることに
勝るものはないってことなんじゃねーの

30: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/14(水) 00:16:21.38 ID:1QPvnMmf.net
バランスよくってよくみるけどそもそも栄養素のベストミックスなんぞわかってないじゃん

ナッツ中心がいいみたいな話も出てきつつあるしまだまだ模索中やろ

32: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/14(水) 00:20:58.98 ID:1QPvnMmf.net
レスベラトロールにたいしてはもともと懐疑的だけどこの研究じゃまだ否定はしきれない感じ

マーカーが尿中レスベラトロールってのもなんだし、観察対象も9年で1/3が死亡するような異常なコホートだしなぁ

38: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/14(水) 01:46:34.19 ID:bcOOauKW.net
え?
フレンチパラドックスの説明が出来ないじゃん。

39: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/14(水) 02:03:35.54 ID:uWxDddjX.net
>>38
フランスの心臓病の発生率が過小評価されてるだけで実際には他国と変わらないという説有り

41: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/14(水) 02:54:19.54 ID:0MnW9Hkl.net
>>38
最初は少量のアルコール接種は血行がよくなる、って程度の話だったから
酒は百薬の長ってこと

40: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/14(水) 02:47:47.70 ID:0MnW9Hkl.net
>>1
こんなん前々からわかってたことだろ
そもそもフレンチ・パラドックスの発端となった心臓病リスクの回避だって、赤ワインではなく少量のアルコール接種が良いとされてただけなんだし

43: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/14(水) 03:12:28.32 ID:wng4+YWW.net
正直健康に良いと思って酒飲んでる酒飲みなんかいないっしょ(笑)
ただ美味しいから飲んでるわけで。
旨いもの飲み食いしたいのに多少健康に悪いというのは二の次だから。
~~引用ここまで~~