~~引用ここから~~

1: 白夜φ ★@\(^o^)/ 2014/05/14(水) 14:11:08.63 ID:???.net
藻の遺伝子で失明ラット視覚回復 幅広い色を感知、岩手大

岩手大工学部の冨田浩史教授(分子生物学)らの研究グループは13日までに、改変した緑藻の遺伝子を失明したラットに注入し、幅広い色を感知できる視覚の回復に成功したと発表した。
これまでの研究では青色しか感知できなかった。
12日付の海外学術誌にオンライン掲載された。

▲引用ここまで 全文は引用元でどうぞ----------

▽記事引用元 47NEWS 2014/05/13 19:00 【共同通信】配信記事
http://www.47news.jp/CN/201405/CN2014051301001932.html

▽関連リンク
岩手大学
可視光に応答する光受容タンパク質の開発に成功 ~失明者の視覚再建に応用!?  
掲載(更新)日時:2014-05-14 11:00:00
http://www.iwate-u.ac.jp/news/news201405.shtml#2115
詳細(pdf) プレスリリース
可視光に応答する光受容タンパク質の開発に成功
http://www.iwate-u.ac.jp/oshirase/file/2115_0.pdf

Molecular Therapy doi:10.1038/mt.2014.81
Restoration of the majority of the visual spectrum by using modified Volvox channelrhodopsin-1
http://www.nature.com/mt/journal/vaop/naam/pdf/mt201481a.pdf

引用元: 【視覚】改変した緑藻の遺伝子で失明ラット視覚回復 幅広い色を感知/岩手大

スポンサーリンク
2: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/14(水) 14:13:46.87 ID:9WCjPNjG.net
どういうこと?

10: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/14(水) 15:06:27.26 ID:4hVIwPSx.net
>>2
哺乳類はだいたい色盲。
ラットも色盲。
失明ラットの視力回復遺伝子操作したら、色覚まで現れた。

3: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/14(水) 14:20:19.85 ID:ang3dk3J.net
動物でも植物でも遺伝子はタンパクを作る情報がある
光受容タンパク質を作る遺伝子をネズミに入れてやった

4: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/14(水) 14:28:59.82 ID:4v8O2vuT.net
遺伝子組み替えにより視細胞の再生研究をしたら思わぬ結果が出てしまった。
モノクロ2階調からカラー?階調になってしまった。

記事は遺伝子組み換えの欠点を利点として扱い、印象操作をしている感じ。

5: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/14(水) 14:30:20.45 ID:boZ10uOu.net
桿体細胞的な役割を果たすことが目的なのかな?
健常なラットに遺伝子導入したら色盲になるんじゃない?

6: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/14(水) 14:32:14.50 ID:4F/+8eQw.net
三原色を自在に切り替えられるとかが可能になるか?

女性はオレンジに反応する錐体細胞も持ってたっけ?

7: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/14(水) 14:34:27.06 ID:Zz1YHUgh.net
昆虫の目の遺伝子をヒトに移植して便利にこき使う、とかね

8: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/14(水) 14:35:30.25 ID:vWjyewhQ.net
これすごい研究じゃね
何色に見えるん?

9: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/14(水) 15:06:04.36 ID:OAvbMW0Q.net
緑内障や網膜色素変性などで治験してほすい

27: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/15(木) 23:12:21.42 ID:IpJ+TcHr.net
>>9
同意
俺 緑内障だから生きてる間に治療法見つかってほしい
 

11: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/14(水) 15:17:44.37 ID:P1iunH9q.net
超能力を身につけたのでは?

12: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/14(水) 15:20:02.40 ID:1MvZ/0UU.net
脳が進化するな
アルジャーノンかウィラードか

14: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/14(水) 15:48:32.84 ID:OzJ2zFM5.net
加齢黄斑変性症とか網膜色素変性症とかに光明がががが?

15: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/14(水) 15:53:25.38 ID:5ZpMKZ0i.net
遺伝子をどうやってどこに注入するんだろ?

17: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/14(水) 16:36:28.84 ID:CVVSXC4X.net
>>15
ベクターウイルスとか
目薬とか

16: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/14(水) 16:10:49.68 ID:nk1Yr31r.net
      ,へ           /´\
     /  .ヽ         /   \
     (_)  ヽ丿        ゝィ  ゝ丿
     /   ヽ、        /   | 
     {     Y⌒ヽ    (/      |
    {      }   }    /      |
    {      }_ノ    {      |_
   ( ゝ     /      ヽ       |_)
    ´ゝ、  ノ        \   ノ
        ̄∪          ヘイ

視力回復せいこう よかった(ハート

18: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/14(水) 17:43:49.40 ID:OR3R8P4B.net
人間でも赤外線を見られるように研究よろしくお願いします

19: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/14(水) 17:57:51.01 ID:ko1fjO/v.net
耳に塗れば佐村河内も聞こえるようになる。

20: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/14(水) 18:27:13.48 ID:Wg3tMmEr.net
テラヘルツの領域まで見えるようになると服が完全に透けるぞ
いや、セキュリティに有効と言いたいわけで別に他意は無いよ

21: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/14(水) 19:38:21.62 ID:kxpsBf4V.net
>>20
開発はよ





はよ

23: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/14(水) 20:56:22.79 ID:RVMyGhKu.net
>>21
見えない方が良いものも見えてしまうかもよ

24: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/14(水) 23:26:51.45 ID:eXmp3Teg.net
なにこれ

ほんとかよ
世紀の発見ってレベルじゃないな
はやく4元色覚試せ!

25: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/15(木) 07:21:41.33 ID:EN8jwB6Q.net
視細胞が刺激に反応しても脳で認識できるのか気になるところ
後に視力を失ったヒトは脳が視覚情報を処理する能力を有するが、先天性のヒトは「見る」能力を獲得できていないので
例えば人工網膜の移植をしても脳が処理することができないと、過去にその手のスレで説明していたとオモタ

26: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/15(木) 07:45:27.15 ID:Uh8eH4Z9.net
>>25
視神経が活性化して、その情報が脳に伝わったなら、なんらかの応答は示すんじゃなかろうかと思う
それが健常な視覚と呼ぶ代物と同じかどうかは別として

13: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/14(水) 15:27:16.78 ID:k8QL6sVU.net
見えない物が見えたりしないだろうな・・・・
夜中に物音するから後ろ見たらボンヤリしたのが居るとか・・・
~~引用ここまで~~