~~引用ここから~~
1: 単細胞STAP ★@\(^o^)/ 2014/05/15(木) 06:39:16.23 ID:???0.net
1: 単細胞STAP ★@\(^o^)/ 2014/05/15(木) 06:39:16.23 ID:???0.net
銀河系(天の川銀河)の外縁部にある恒星を初めて発見したと、南アフリカのケープタウン大と南アフリカ天文台、東京大の研究チームが15日付の英科学誌ネイチャーに発表した。
無数の星やガスが集まって銀河ができる際には、直接観測できない謎の「暗黒物質」が重力によって影響を及ぼすと考えられている。
続きはソースで
ソース:http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2014051500040
無数の星やガスが集まって銀河ができる際には、直接観測できない謎の「暗黒物質」が重力によって影響を及ぼすと考えられている。
続きはソースで
ソース:http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2014051500040
引用元: ・【宇宙】銀河系の外縁部で恒星初発見 謎の「暗黒物質」解明の手掛かりに
スポンサーリンク2: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/15(木) 06:40:58.16 ID:4zlvpfxo0.net
俺達が暗黒物質だ!
3: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/15(木) 06:41:08.11 ID:UUra6ZWd0.net
ブラックホールの向こうは神の領域じゃ 詮索するでない
5: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/15(木) 06:42:33.62 ID:HqWld/Uv0.net
お隣のアルファケンタウリすら行けないんじゃ、銀河系の外縁部はおろかアンドロメダ銀河なんて夢の話
6: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/15(木) 06:48:40.40 ID:Zv3s4auJO.net
>>5
反物質ロケット
太陽光集束レーザー帆船
核融合ロケット
ラムジェットイオンハイブリット
現在考えられる恐らくは技術的に不可能ではないロケットならアルファケンタウリくらいなら
行けるようになるぞ
そこまで人類が滅ばなければな
反物質ロケット
太陽光集束レーザー帆船
核融合ロケット
ラムジェットイオンハイブリット
現在考えられる恐らくは技術的に不可能ではないロケットならアルファケンタウリくらいなら
行けるようになるぞ
そこまで人類が滅ばなければな
16: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/15(木) 07:24:23.72 ID:+By3fXby0.net
>>5
アンドロメダには行ける。というか向こうがこっちに近づいてる。あと30億年ぐらいで合体。
アンドロメダには行ける。というか向こうがこっちに近づいてる。あと30億年ぐらいで合体。
20: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/15(木) 07:39:25.89 ID:ND9KGXM1O.net
>>5
1Gの等加速運動でτ秒後の速度βは
τ=∫dτ=c/a∫γ^2dβ=c/a∫(1/(1-β^2)dβ=c/atanh^-1β
β=(at/c)/(√(1+(at/c)^2)
銀河系中心までの距離は2万光年
つまり2×10^20m
加速度=1G=10ms^-2
β=[1+(c/at)^2]^-2に
t秒後の距離xを代入し1-10^-9
βは光速との比で亜光速
で、τ=c/atanh^-1βに数値を代入するとτ=3.21×10^8秒
要は1Gの等速加速を宇宙船時間で10年出来れば、銀河系中心にたどり着き、後10年あれば1Gで減速を続け、銀河系の逆の端にある惑星に着陸できるということ
銀河系内の星には20年あればなんとかたどり着くことが相対性理論上わかっている
宇宙船内の時間では寿命を考えても宇宙移民ということが可能という話
要は理論を補完するテクノロジーがあれば可能
1Gの等加速運動でτ秒後の速度βは
τ=∫dτ=c/a∫γ^2dβ=c/a∫(1/(1-β^2)dβ=c/atanh^-1β
β=(at/c)/(√(1+(at/c)^2)
銀河系中心までの距離は2万光年
つまり2×10^20m
加速度=1G=10ms^-2
β=[1+(c/at)^2]^-2に
t秒後の距離xを代入し1-10^-9
βは光速との比で亜光速
で、τ=c/atanh^-1βに数値を代入するとτ=3.21×10^8秒
要は1Gの等速加速を宇宙船時間で10年出来れば、銀河系中心にたどり着き、後10年あれば1Gで減速を続け、銀河系の逆の端にある惑星に着陸できるということ
銀河系内の星には20年あればなんとかたどり着くことが相対性理論上わかっている
宇宙船内の時間では寿命を考えても宇宙移民ということが可能という話
要は理論を補完するテクノロジーがあれば可能
28: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/15(木) 08:28:02.38 ID:fw8ziECZO.net
>>20
光速に近づくほど加速効率は落ちるから等加速運動を続けること自体が不可能なのも相対性理論で説明できるんだけどな
光速に近づくほど加速効率は落ちるから等加速運動を続けること自体が不可能なのも相対性理論で説明できるんだけどな
38: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/15(木) 09:35:08.65 ID:BQOP//7o0.net
>>20
典型的質量を想定して
必要エネルギーを概算しろよ!
典型的質量を想定して
必要エネルギーを概算しろよ!
7: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/15(木) 06:51:45.54 ID:Q9NZxf3C0.net
私達の年代では、絶対に無理だ。行け無い。
8: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/15(木) 06:54:28.07 ID:/lCNACsH0.net
そういうのは200回以上観察してから言わないと信憑性がない
9: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/15(木) 06:56:31.79 ID:B09UEf020.net
税金の無駄
どうせ理研のようないい加減な組織が遊び半分でダラダラやってんだろ
予算カットだな
どうせ理研のようないい加減な組織が遊び半分でダラダラやってんだろ
予算カットだな
10: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/15(木) 07:02:49.51 ID:8ngm/2Pm0.net
>直接観測できない謎の「暗黒物質」
あれはどうも辻褄が合わないんだよね。もっと真面目に研究してくれ。
あれはどうも辻褄が合わないんだよね。もっと真面目に研究してくれ。
14: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/15(木) 07:16:24.01 ID:Zv3s4auJO.net
>>10
銀河の運動パターンが実質観測される質量だと辻褄が合わないから
暗黒物質なるもので辻褄をあわせてる
そうじゃないなんらかのことで辻褄合わせれるならそっちでもいいよ
銀河の運動パターンが実質観測される質量だと辻褄が合わないから
暗黒物質なるもので辻褄をあわせてる
そうじゃないなんらかのことで辻褄合わせれるならそっちでもいいよ
39: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/15(木) 09:46:02.67 ID:SKqLa+m+0.net
>>14
プラズマ宇宙論の磁場による角運動量輸送で辻褄合わせるのは、なぜ主流じゃないのだろう。
プラズマ宇宙論の磁場による角運動量輸送で辻褄合わせるのは、なぜ主流じゃないのだろう。
13: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/15(木) 07:15:55.45 ID:gnyJo/6f0.net
暗黒物質は我々の宇宙外の物質。そんなことは自分の中ではほぼ常識レベル
従って我々の宇宙に拘束されている光は作用できないので見えない(=直接観測できない)
ですが、重力は光のように自らが存在する宇宙に拘束されないので
異宇宙の空間を歪ませる働きがあるのよ。
従って我々の宇宙に拘束されている光は作用できないので見えない(=直接観測できない)
ですが、重力は光のように自らが存在する宇宙に拘束されないので
異宇宙の空間を歪ませる働きがあるのよ。
15: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/15(木) 07:18:57.50 ID:XuIvbVYk0.net
エーテルだっちゅうの
17: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/15(木) 07:27:38.37 ID:pExrkfBvO.net
観測できないけど、あることにしないと辻褄が合わないからあるということにされちゃってる物質
18: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/15(木) 07:37:21.28 ID:epw7H/pL0.net
地上にいてあーだこーだ推測や仮設立てても意味ないと思うし
想像ごっこの繰り返しだ
ロケット作ったんだから、全世界総力結集して宇宙船を開発しないといけない
それやらないと永久に地球から出られん
想像ごっこの繰り返しだ
ロケット作ったんだから、全世界総力結集して宇宙船を開発しないといけない
それやらないと永久に地球から出られん
19: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/15(木) 07:38:00.64 ID:DoQyNqQj0.net
>>1
暗黒物質の影響の解明?
暗黒物質そのものの解明?
暗黒物質の影響の解明?
暗黒物質そのものの解明?
23: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/15(木) 07:54:08.69 ID:81pQeAmb0.net
銀河系の直径は10万光年
銀河系を横切るだけで光速でさえ10万年かかる
そんな銀河系も宇宙の中では「点」
おまえらあきらめろ
銀河系を横切るだけで光速でさえ10万年かかる
そんな銀河系も宇宙の中では「点」
おまえらあきらめろ
25: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/15(木) 08:08:30.49 ID:I1VOwBbo0.net
誰か行ってこいよ
27: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/15(木) 08:15:53.04 ID:zSo6eWCF0.net
(未来)
来週は髪の毛座銀河団に出張だよ~
来週は髪の毛座銀河団に出張だよ~
29: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/15(木) 08:32:17.17 ID:LCff8GcH0.net
他の銀河は外から見てるのに、何故見つからないの?
天の川銀河だけにちょこっと見つかったとしても、宇宙全体の暗黒物質解明とはとても言えないよね。
穴ぽこ見つけて卑弥呼の宮殿発見と言いだす近畿考古学と似てる
天の川銀河だけにちょこっと見つかったとしても、宇宙全体の暗黒物質解明とはとても言えないよね。
穴ぽこ見つけて卑弥呼の宮殿発見と言いだす近畿考古学と似てる
32: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/15(木) 08:38:29.94 ID:dcq5v9H10.net
ここまでダークマターなし
33: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/15(木) 08:43:36.42 ID:q0BXxQDZ0.net
見つけて、分析して、すべてが読み解けたとしても、辿りつけないんだよなぁ
宇宙やヴぁ
宇宙やヴぁ
34: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/15(木) 08:47:50.96 ID:vQVOwwU20.net
天文学者ってどんな脳してるんだよ
35: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/15(木) 08:50:20.19 ID:CzJ2idAI0.net
宇宙での距離の尺度は理解不能だ
36: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/15(木) 08:50:23.23 ID:ErkqlVzB0.net
>>1
夜中の布団の中で
物質の始まり・重力の不思議・宇宙の端っこ
これは考えちゃなんねってじっちゃんが言ってた
夜中の布団の中で
物質の始まり・重力の不思議・宇宙の端っこ
これは考えちゃなんねってじっちゃんが言ってた
37: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/15(木) 09:34:57.06 ID:Pfgx0Jv10.net
死んだらあの世に行くとじっちゃんが言っていた あの世は宇宙の端つこでこの世からは見えない
光は届かないが、重力は届く
霊感の勝れた人には宇宙の端っこから途切れ途切れの情報が届き、心霊現象が起こる
光は届かないが、重力は届く
霊感の勝れた人には宇宙の端っこから途切れ途切れの情報が届き、心霊現象が起こる
40: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/15(木) 10:49:31.22 ID:o3Zh967/i.net
加速効率の悪化は真空エネルギー、量子摂動エネルギーを増やせば可能
マイクロブラックホール転換炉でもよい。
片道切符なら銀河縦断も意外に可能かも。
マイクロブラックホール転換炉でもよい。
片道切符なら銀河縦断も意外に可能かも。
41: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/15(木) 10:50:09.06 ID:ZIdN5v6q0.net
ほぉ
ダークマターだのダークエネルギーだのが解明されるのか
ダークマターだのダークエネルギーだのが解明されるのか
42: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/15(木) 11:04:02.71 ID:OKhjr1kP0.net
暗黒物質は無い
暗黒エネルギーも無い
STVG理論にもっと注目すべき。
暗黒エネルギーも無い
STVG理論にもっと注目すべき。
43: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/15(木) 13:07:10.10 ID:813uk0aH0.net
重力の多くがこの宇宙の外から来ているって早く気付くべき
44: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/15(木) 14:25:44.68 ID:u2WIROeX0.net
全ての銀河で外向きと内向きの力が均衡してるなんて有り得ない。
スッカスカの銀河が観測されない以上、全ての銀河は中心に落ち込んでいくと見るのが正しい。
銀河外周部における星団はブラックホールによる銀河再循環によるもので水素やヘリウム主体の軽い星が多い。
スッカスカの銀河が観測されない以上、全ての銀河は中心に落ち込んでいくと見るのが正しい。
銀河外周部における星団はブラックホールによる銀河再循環によるもので水素やヘリウム主体の軽い星が多い。
45: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/15(木) 18:49:18.88 ID:lX4+5OD/0.net
実証出来ない理論は科学ではない
~~引用ここまで~~Vixen カタディオプトリック式天体望遠鏡 VMC110L鏡筒 2605-08
posted with AZlink at 2014.5.19
ビクセン
売り上げランキング: 69595
コメントする