~~引用ここから~~
1: TwilightSparkle ★@\(^o^)/ 2014/05/19(月) 17:45:14.22 ID:???.net
1: TwilightSparkle ★@\(^o^)/ 2014/05/19(月) 17:45:14.22 ID:???.net
実現は遠い未来のことだと考えられていた「量子コンピュータ」。それが突然、従来とは異なる方式で実現した。カナダD-Wave Systemsが開発し、米グーグルや米航空宇宙局(NASA)が導入した量子コンピュータ「D-Wave」だ。
D-Waveが期待通りの性能を出すことができれば、現在のビッグデータ活用が子供の遊びに思えてくるほどの、計り知れないビジネス上のインパクトがもたらされる。そんなD-Waveに、日本の研究や技術が大きく寄与していたことを知っているだろうか。
それだけではない。現在、日本の国立情報学研究所(NII)が、D-Waveのさらに上を行く日本独自の量子コンピュータの開発を進めている。
次なるIT革命の中心地は、実は日本だ。知られざる量子コンピュータの真の姿に迫る。
米航空宇宙局(NASA)や米グーグルが、熱い視線を注ぐ日本人研究者がいる。彼が生み出した理論が、「量子コンピュータ」を実現するきっかけとなったからだ。
NASAやグーグルは、量子コンピュータに多大な期待をかけ、共同で様々な性能検証を進めている。その理由は何か―。
東京工業大学理学部長を務める西森秀稔教授(写真1)。彼こそがNASAやグーグルが注目する日本人研究者だ。2014年3月下旬には、NASAとグーグルが米国に西森教授を招き、意見交換をしている。
なぜNASAやグーグルは、西森教授に注目するのか。
※記事の一部を引用しました。全文及び参考画像等はリンク先の元記事で御覧ください。
ソース:中田 敦=日経コンピュータ (筆者執筆記事一覧) 出典:日経コンピュータ 2014年4月17日号 pp.26-29
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20140514/556564/
D-Waveが期待通りの性能を出すことができれば、現在のビッグデータ活用が子供の遊びに思えてくるほどの、計り知れないビジネス上のインパクトがもたらされる。そんなD-Waveに、日本の研究や技術が大きく寄与していたことを知っているだろうか。
それだけではない。現在、日本の国立情報学研究所(NII)が、D-Waveのさらに上を行く日本独自の量子コンピュータの開発を進めている。
次なるIT革命の中心地は、実は日本だ。知られざる量子コンピュータの真の姿に迫る。
米航空宇宙局(NASA)や米グーグルが、熱い視線を注ぐ日本人研究者がいる。彼が生み出した理論が、「量子コンピュータ」を実現するきっかけとなったからだ。
NASAやグーグルは、量子コンピュータに多大な期待をかけ、共同で様々な性能検証を進めている。その理由は何か―。
東京工業大学理学部長を務める西森秀稔教授(写真1)。彼こそがNASAやグーグルが注目する日本人研究者だ。2014年3月下旬には、NASAとグーグルが米国に西森教授を招き、意見交換をしている。
なぜNASAやグーグルは、西森教授に注目するのか。
※記事の一部を引用しました。全文及び参考画像等はリンク先の元記事で御覧ください。
ソース:中田 敦=日経コンピュータ (筆者執筆記事一覧) 出典:日経コンピュータ 2014年4月17日号 pp.26-29
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20140514/556564/
引用元: ・【量子力学】 量子コンピュータ 突然商用化した夢のマシン 「D-wave」 [ITpro]
スポンサーリンク5: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/19(月) 17:53:27.23 ID:LJ/ILQZp.net
「‥2012年現在で世界の最新鋭ステルス戦闘機であるF-22やF-35の開発・製造を行っていることで有名である。
極秘先進技術設計チーム「スカンクワークス」が多数の傑作軍用機を生み出したことでも有名‥」 by wiki
あのロッキード w 最先端の真っ先は「戦争屋」さん w
極秘先進技術設計チーム「スカンクワークス」が多数の傑作軍用機を生み出したことでも有名‥」 by wiki
あのロッキード w 最先端の真っ先は「戦争屋」さん w
9: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/19(月) 18:07:17.34 ID:uoumwb0l.net
>>5
そらそうよ
軍にメリットがなきゃ誰も金ださんよ
そらそうよ
軍にメリットがなきゃ誰も金ださんよ
79: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/20(火) 03:12:59.21 ID:dWwzkN8Y.net
>>5
昔から最も高速なコンピュータは核兵器開発に使われる
地球シミュレータなんかは莫大なエネルギーを使いながら
地球環境をシミュレーションしてたんだぜ
(しかもその計算結果はまったく役に立ってないっていうw)
そりゃ、国家存亡に関わる兵器開発に有効利用したほうが
その国自身にとっては有益だよ
昔から最も高速なコンピュータは核兵器開発に使われる
地球シミュレータなんかは莫大なエネルギーを使いながら
地球環境をシミュレーションしてたんだぜ
(しかもその計算結果はまったく役に立ってないっていうw)
そりゃ、国家存亡に関わる兵器開発に有効利用したほうが
その国自身にとっては有益だよ
6: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/19(月) 17:54:30.54 ID:JwjzsnyO.net
んでD-Waveとやらはどれだけの性能なんだ?
もう使われてるのなら詳細にわかるだろ?
もう使われてるのなら詳細にわかるだろ?
12: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/19(月) 18:15:57.21 ID:Cwq6vtvI.net
もう10年以上前になるけどこの西森さんの物理数学の講義が激ムズだった記憶あるわ
13: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/19(月) 18:24:03.78 ID:ROExxz54.net
宇宙を創れる
14: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/19(月) 18:34:20.15 ID:jVWxjLUP.net
すっげーゲーム出来るようになるんけ?
15: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/19(月) 18:34:23.83 ID:SEPXC93Y.net
この類はアメリカでやった方がうまくゆくんじゃないかな。
17: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/19(月) 19:01:29.89 ID:yZ+dcaXl.net
インチキ広告みたいな記事だな
冒頭で「実現した」とか言いながら記事にそれに関する具体的な内容が一つもない
こんなもので飯食えるんだから文屋ってやつは・・・
冒頭で「実現した」とか言いながら記事にそれに関する具体的な内容が一つもない
こんなもので飯食えるんだから文屋ってやつは・・・
18: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/19(月) 19:06:48.13 ID:UXssARvR.net
日本人が関与しても利益は全部欧米に持っていかれる構図は何とかならんのか
19: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/19(月) 19:16:44.47 ID:FrUlQu1J.net
おまえらの家には当分来ないから安心しる。
絶対零度まで冷やす巨大冷蔵庫つきじゃないと動かないとかの問題はクリアできないし。
絶対零度まで冷やす巨大冷蔵庫つきじゃないと動かないとかの問題はクリアできないし。
27: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/19(月) 19:49:24.78 ID:bCkI93Mg.net
>>19
絶対零度では量子も動かんのでは?
絶対零度では量子も動かんのでは?
33: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/19(月) 20:02:26.22 ID:Eh14Mma4.net
>>27
それこそ量子論では?
それこそ量子論では?
41: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/19(月) 20:28:20.93 ID:bCkI93Mg.net
>>33
すまん零点振動とかは良くからん。
やはり古典物理までのオヤジか俺は。
すまん零点振動とかは良くからん。
やはり古典物理までのオヤジか俺は。
45: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/19(月) 20:40:56.05 ID:Z+bDhRw3.net
>>41
古典力学では「物体の位置」と「物体の運動量(簡単にいえば速度)」は厳密に求められる。そう原理的になっている
量子力学ではこの二つを厳密に求めることはできない。片方を高精度で求めると、もう片方の値はボヤける。二つの有効数字の積には上限がある。原理的にそうなってる
したがって、ある粒子の温度を絶対零度にすると
1. 絶対零度=粒子が運動を静止=運動量ゼロ
2. 運動量ゼロという数字は極めて精度の高い数字
3. しかし量子力学では運動量をゼロにすると逆に物体の位置が無限大になり、その粒子は既知宇宙の全領域にわたって存在することになる
4. そんなの無理だから、粒子は絶対零度においても運動量ゼロを回避するためわずかに振動する=零点振動
原理的に許されないので「粒子が振動しない温度を絶対零度とよぶ」という定義をくつがえす、それが量子力学
(絶対零度ではすべての粒子が静止する、というのは人間側の要請なので、べつに守られなくてもかまわないことに注意)
古典力学では「物体の位置」と「物体の運動量(簡単にいえば速度)」は厳密に求められる。そう原理的になっている
量子力学ではこの二つを厳密に求めることはできない。片方を高精度で求めると、もう片方の値はボヤける。二つの有効数字の積には上限がある。原理的にそうなってる
したがって、ある粒子の温度を絶対零度にすると
1. 絶対零度=粒子が運動を静止=運動量ゼロ
2. 運動量ゼロという数字は極めて精度の高い数字
3. しかし量子力学では運動量をゼロにすると逆に物体の位置が無限大になり、その粒子は既知宇宙の全領域にわたって存在することになる
4. そんなの無理だから、粒子は絶対零度においても運動量ゼロを回避するためわずかに振動する=零点振動
原理的に許されないので「粒子が振動しない温度を絶対零度とよぶ」という定義をくつがえす、それが量子力学
(絶対零度ではすべての粒子が静止する、というのは人間側の要請なので、べつに守られなくてもかまわないことに注意)
47: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/19(月) 20:47:41.93 ID:bCkI93Mg.net
>>45
ふむー。解りやすい解説ありがと、学んだよ。
きちんと理解してる人はすごいな。
ふむー。解りやすい解説ありがと、学んだよ。
きちんと理解してる人はすごいな。
20: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/19(月) 19:27:44.45 ID:vO+2uH5F.net
こんなものがあるならビットコインの鍵暗号なんて即解けちゃうじゃないか!
21: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/19(月) 19:33:52.02 ID:nOdZobdi.net
脳は量子コンピュータじゃないの?
29: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/19(月) 19:51:58.60 ID:TTiZO1Ju.net
>>21
脳が量子コンピュータだったら将棋のPCソフトにプロ棋士が負ける訳無いだろう
脳が量子コンピュータだったら将棋のPCソフトにプロ棋士が負ける訳無いだろう
93: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/20(火) 16:43:18.26 ID:C4z3pGH5.net
>>29
使い方がよく分からないし、ソフトウェアの性能が悪すぎる
使い方がよく分からないし、ソフトウェアの性能が悪すぎる
22: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/19(月) 19:41:50.34 ID:M/q1d2w+.net
> ユーザー第1号は、米ロッキードマーチンだった。
なんつーかあれだな・・・アメリカらしいというかw
何に使うつもりなんだろ?やっぱりミサイルシステムか?
なんつーかあれだな・・・アメリカらしいというかw
何に使うつもりなんだろ?やっぱりミサイルシステムか?
23: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/19(月) 19:43:34.88 ID:o7qitAdF.net
佐野量子がコンピュータ化したと聞いて
24: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/19(月) 19:44:55.17 ID:NVa87NBH.net
常に地球の陰になるところに衛星打ち上げて量子コンピュータ乗せときゃ冷やす必要ないし。
54: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/19(月) 21:20:05.08 ID:UXssARvR.net
>>24
発電どうすんだよ
発電どうすんだよ
25: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/19(月) 19:44:55.91 ID:GDQwQoNB.net
>>1
よくわからんが、また日本が政治的に敗北してアメリカ総取りなことだけは理解できた
よくわからんが、また日本が政治的に敗北してアメリカ総取りなことだけは理解できた
26: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/19(月) 19:44:56.40 ID:8djk1YRk.net
Pana-wave みたいなもんか?
28: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/19(月) 19:50:59.25 ID:AqJlbmug.net
量子コンピューターの演算装置の説明がないとさっぱり分かりませんぜ
38: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/19(月) 20:21:47.04 ID:08xcfkhq.net
ほう、西森秀稔教授の弟の西森拓教授は、
シュレーディンガー音頭の考案者なのか!
シュレーディンガー音頭の考案者なのか!
42: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/19(月) 20:31:09.82 ID:s0ZILWdN.net
>>38
また懐かしいものをw
そんなのもあったねぇ
また懐かしいものをw
そんなのもあったねぇ
40: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/19(月) 20:25:37.21 ID:03ewJWYP.net
>例えば、巡回経路が非常に多い巡回セールスマン問題が解ければ、
>あらゆる自動車の移動ルートを最適化できる。
>つまり、世界中から交通渋滞が消滅する可能性がある。
自動車の移動ルートを最適化出来ると交通渋滞が消滅するのは何でだろう。
人間が運転している限り消滅は無さそうな気がするし、
逆に自動運転していいなら、完全に最適化しなくて、近似でも渋滞はなくせそうだし。
>あらゆる自動車の移動ルートを最適化できる。
>つまり、世界中から交通渋滞が消滅する可能性がある。
自動車の移動ルートを最適化出来ると交通渋滞が消滅するのは何でだろう。
人間が運転している限り消滅は無さそうな気がするし、
逆に自動運転していいなら、完全に最適化しなくて、近似でも渋滞はなくせそうだし。
72: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/20(火) 01:23:28.70 ID:lQ8tJHd+.net
>>40
全世界の人間の訪問活動まで計算に含めているとしか考えられん文だな。
さすがに量子コンピュータでもこの即時計算は無理ありすぎだろうし
全世界の人間の訪問活動まで計算に含めているとしか考えられん文だな。
さすがに量子コンピュータでもこの即時計算は無理ありすぎだろうし
93: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/20(火) 16:43:18.26 ID:C4z3pGH5.net
>>40
脳をスキャンする技術が追いついてないと思うけど、
コンピュータの中に全ての人間や周りの環境を再現できれば渋滞も無くせるんじゃない?
脳をスキャンする技術が追いついてないと思うけど、
コンピュータの中に全ての人間や周りの環境を再現できれば渋滞も無くせるんじゃない?
43: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/19(月) 20:33:10.27 ID:uGSnVsDh.net
SkyNet まであと何年くらい?
49: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/19(月) 20:54:33.01 ID:rtj+0I6N.net
基礎研究の偉大さは否定しないが、実用化し著名企業に売り込み、そして継続的な開発につなげて行くことが如何に困難か、ビジネスがわかっていない日本の科学会の縮図
51: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/19(月) 21:07:44.20 ID:Z+bDhRw3.net
結局、この計算機がやっていることは
・最適解をみつけるための古典的な方法は「適当な一点からスタートして、ひたすらより高いところを目指せば、いつかは頂上にたどり着ける(傾きがゼロの位置が見つかる)。そこが最適解」
・しかしこの手法だと、複数の頂上をもつような形では本当の最適解にはたどり着くことができない(最高峰があるのに、最初にスタートした地点から近い山の頂上しか目指さない)
・そこで一度見つかった解からもあちこち調べ回る手法が良い
・でもそういった計算方法はとても難しい
・ところが量子力学の研究から発展した量子数理にはこの手の計算方法がわんさかあって、それを応用することができる
・なので量子数理をつかった計算方法を量子○○と呼ぼう
そんだけのこと。実際の回路では電子がとびまわってデジタルに0と1を入れ替え回ってるだけで、コンピュータ自体は何もかわってない。計算アルゴリズムが量子力学からの援用というだけ
なんつーか、研究としてはいいんだけど売り出し方が腹立つような……
・最適解をみつけるための古典的な方法は「適当な一点からスタートして、ひたすらより高いところを目指せば、いつかは頂上にたどり着ける(傾きがゼロの位置が見つかる)。そこが最適解」
・しかしこの手法だと、複数の頂上をもつような形では本当の最適解にはたどり着くことができない(最高峰があるのに、最初にスタートした地点から近い山の頂上しか目指さない)
・そこで一度見つかった解からもあちこち調べ回る手法が良い
・でもそういった計算方法はとても難しい
・ところが量子力学の研究から発展した量子数理にはこの手の計算方法がわんさかあって、それを応用することができる
・なので量子数理をつかった計算方法を量子○○と呼ぼう
そんだけのこと。実際の回路では電子がとびまわってデジタルに0と1を入れ替え回ってるだけで、コンピュータ自体は何もかわってない。計算アルゴリズムが量子力学からの援用というだけ
なんつーか、研究としてはいいんだけど売り出し方が腹立つような……
52: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/19(月) 21:09:29.61 ID:CuZrfkZT.net
>>51
全然違うだろ・・・
全然違うだろ・・・
60: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/19(月) 22:04:57.67 ID:iSKpW0Wy.net
>>51
単純な0と1だけのデジタル回路じゃないから
>D-Waveのプロセッサーは絶対0.02度の極低温に冷却された四角いリング状の超電導回路である。
>その内部を電流が流れている。それに従って、リングに垂直な磁場が発生する。
>電流は同時に時計回りと反時計回りに流れている。
>量子力学的には、電流の方向は観測されるまでは、時計回りと反時計回りの重ね合わせ状態であるからだ。
>計算の最後に電流が観測され電流の方向が確定する。
>wave量子コンピューターはこの2次元イジング模型の基底状態、つまり最もエネルギーの低い状態をハード的に求める装置である。
>そのいみでアナログ・コンピューターである。
単純な0と1だけのデジタル回路じゃないから
>D-Waveのプロセッサーは絶対0.02度の極低温に冷却された四角いリング状の超電導回路である。
>その内部を電流が流れている。それに従って、リングに垂直な磁場が発生する。
>電流は同時に時計回りと反時計回りに流れている。
>量子力学的には、電流の方向は観測されるまでは、時計回りと反時計回りの重ね合わせ状態であるからだ。
>計算の最後に電流が観測され電流の方向が確定する。
>wave量子コンピューターはこの2次元イジング模型の基底状態、つまり最もエネルギーの低い状態をハード的に求める装置である。
>そのいみでアナログ・コンピューターである。
103: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/20(火) 20:40:47.51 ID:NY2Jsl6t.net
>>51
>実際の回路では電子がとびまわってデジタルに0と1を入れ替え回ってるだけで、コンピュータ自体は何もかわってない。計算アルゴリズムが量子力学からの援用というだけ
量子力学からの援用の部分は純粋なアナログなんで、コンピュータ自体が全然違う
んで、アナログだから、デジタルで解けない規模の問題を解けるほどの精度は出ないんだwwwwwwww
ユダヤの大物が騙されてD-waveに突っ込んじゃったから、提灯記事を乱発して投資回収しようとしてる、ってのが一番素直な解釈
そのうち安倍が、理研にD-waveの製品を大量購入させる予算をつける、とかいいそう
>実際の回路では電子がとびまわってデジタルに0と1を入れ替え回ってるだけで、コンピュータ自体は何もかわってない。計算アルゴリズムが量子力学からの援用というだけ
量子力学からの援用の部分は純粋なアナログなんで、コンピュータ自体が全然違う
んで、アナログだから、デジタルで解けない規模の問題を解けるほどの精度は出ないんだwwwwwwww
ユダヤの大物が騙されてD-waveに突っ込んじゃったから、提灯記事を乱発して投資回収しようとしてる、ってのが一番素直な解釈
そのうち安倍が、理研にD-waveの製品を大量購入させる予算をつける、とかいいそう
56: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/19(月) 21:32:45.48 ID:Jv8kGTYs.net
時は流れている
綻びだらけの旧来システムに引導を渡す時だ
綻びだらけの旧来システムに引導を渡す時だ
67: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/20(火) 00:35:20.00 ID:u5rKNcLu.net
いつのまにかアメリカがもっていくことにならないか?
~~引用ここまで~~SANWA SUPPLY TK-CLN7USV ノート用クーラーパッド シルバー TK-CLN7USV
posted with AZlink at 2014.5.21
サンワサプライ
売り上げランキング: 2417
コメント
コメント一覧
コンシューマー向けにバカでも貧乏人でも使えるようになった結果、結局はそこ
コメントする