~~引用ここから~~
1: 野良ハムスター ★@\(^o^)/ 2014/05/19(月) 20:58:15.33 ID:???.net
1: 野良ハムスター ★@\(^o^)/ 2014/05/19(月) 20:58:15.33 ID:???.net
1934年、物理学者のグレゴリー・ブライトとジョン・ホイーラーは、2つの光子を衝突させることによって
電子と陽電子を1個ずつ生成できることを理論的に予言した。この理論は物理学者たちの間で正しいと認められたが、実際に光(光子)を物質(電子と陽電子)に変えるには超高エネルギーの粒子が必要となるため、ブライト-ホイーラー理論を実験的に確かめることは不可能であると考えられてきた。
しかし今回、インペリアル・カレッジ・ロンドン(ICL)の研究チームは、既存の技術を使って実際にこのプロセスを実証できる方法があることを発見した。
実験方法は大きく2つの段階に分かれる。
第1段階では、極めて高強度のレーザーを使って、電子を光速近くまで加速する。
この電子を金の平板に打ち込むことで、可視光の10億倍のエネルギーレベルを持つ光子ビームを生成する。
第2段階では、金で作られた微小な空洞を利用する。空洞の内部表面に高エネルギーレーザーを打ち込むことで、光を発する熱放射場を生成する。これは恒星が光を放射するのと似ている。
この状態で、第1段階で生成した光子ビームを空洞の中心に向けて照射すると、2つの光源からの光子が衝突し、電子と陽電子が生成される。生成した電子と陽電子が空洞を出ていくところを検出する。
この実験方法は、核融合分野の研究手法をブライト-ホイーラー理論に応用するもの。
マックス・プランク研究所の核物理学者がICLを訪れた際のディスカッションがきっかけとなり見つかったという。
実験で再現されるのは、宇宙の始まりの最初の100秒における重要なプロセスであるという。このプロセスは、宇宙における最大規模の爆発であり物理学上の最大の謎の1つでもあるガンマ線バーストでも見られるものである。
光と物質との相互作用に関しては、アインシュタインの光電効果(1887年)やディラックの対消滅(1934年)など、これまで6つの発見に対してノーベル賞が与えられている。ブライト-ホイーラー理論が実証されれば、光と物質の相互作用を説明する7番目の発見になるといわれている。
ICLのプレスリリース(超訳:野良ハムスター★)
http://www3.imperial.ac.uk/newsandeventspggrp/imperialcollege/newssummary/news_16-5-2014-15-32-44
論文 "A photon-photon collider in a vacuum hohlraum"
http://www.nature.com/nphoton/journal/vaop/ncurrent/full/nphoton.2014.95.html
電子と陽電子を1個ずつ生成できることを理論的に予言した。この理論は物理学者たちの間で正しいと認められたが、実際に光(光子)を物質(電子と陽電子)に変えるには超高エネルギーの粒子が必要となるため、ブライト-ホイーラー理論を実験的に確かめることは不可能であると考えられてきた。
しかし今回、インペリアル・カレッジ・ロンドン(ICL)の研究チームは、既存の技術を使って実際にこのプロセスを実証できる方法があることを発見した。
実験方法は大きく2つの段階に分かれる。
第1段階では、極めて高強度のレーザーを使って、電子を光速近くまで加速する。
この電子を金の平板に打ち込むことで、可視光の10億倍のエネルギーレベルを持つ光子ビームを生成する。
第2段階では、金で作られた微小な空洞を利用する。空洞の内部表面に高エネルギーレーザーを打ち込むことで、光を発する熱放射場を生成する。これは恒星が光を放射するのと似ている。
この状態で、第1段階で生成した光子ビームを空洞の中心に向けて照射すると、2つの光源からの光子が衝突し、電子と陽電子が生成される。生成した電子と陽電子が空洞を出ていくところを検出する。
この実験方法は、核融合分野の研究手法をブライト-ホイーラー理論に応用するもの。
マックス・プランク研究所の核物理学者がICLを訪れた際のディスカッションがきっかけとなり見つかったという。
実験で再現されるのは、宇宙の始まりの最初の100秒における重要なプロセスであるという。このプロセスは、宇宙における最大規模の爆発であり物理学上の最大の謎の1つでもあるガンマ線バーストでも見られるものである。
光と物質との相互作用に関しては、アインシュタインの光電効果(1887年)やディラックの対消滅(1934年)など、これまで6つの発見に対してノーベル賞が与えられている。ブライト-ホイーラー理論が実証されれば、光と物質の相互作用を説明する7番目の発見になるといわれている。
ICLのプレスリリース(超訳:野良ハムスター★)
http://www3.imperial.ac.uk/newsandeventspggrp/imperialcollege/newssummary/news_16-5-2014-15-32-44
論文 "A photon-photon collider in a vacuum hohlraum"
http://www.nature.com/nphoton/journal/vaop/ncurrent/full/nphoton.2014.95.html
引用元: ・【物理】光を物質に変える方法を発見・・・英研究チーム
スポンサーリンク3: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/19(月) 21:02:55.85 ID:WY3/68VE.net
つまりシュタインズゲートの到来ってことですね?
4: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/19(月) 21:03:38.92 ID:Cwq6vtvI.net
フォトン2個から粒子半粒子対が出来るのは
ファインマンダイアグラム見れば自明な気がするんだけど、そこに新しい物理なんて転がってるのかな?
難しい実験を成功させたら副次的な応用が出てくるだろうから無駄ではないと思うが
ファインマンダイアグラム見れば自明な気がするんだけど、そこに新しい物理なんて転がってるのかな?
難しい実験を成功させたら副次的な応用が出てくるだろうから無駄ではないと思うが
19: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/19(月) 21:30:05.17 ID:aHZsGD92.net
>>4
そうだよね。理論的にはQEDとして半世紀以上前に確立しているし
朝永・ファインマン・シュウィンガーは半世紀近く前にノーベル賞も受賞している。
実験的にもフォトンが関与する様々なプロセスが加速器等でなされている。
まあバーチャル・フォトンではなくリアル・フォトン同士の相互作用で
電子・陽電子対生成が起こるのは初めてなんだろうけど、
物理的なそれほど大きな意義は見出せないような気がする。
そうだよね。理論的にはQEDとして半世紀以上前に確立しているし
朝永・ファインマン・シュウィンガーは半世紀近く前にノーベル賞も受賞している。
実験的にもフォトンが関与する様々なプロセスが加速器等でなされている。
まあバーチャル・フォトンではなくリアル・フォトン同士の相互作用で
電子・陽電子対生成が起こるのは初めてなんだろうけど、
物理的なそれほど大きな意義は見出せないような気がする。
89: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/20(火) 14:03:25.53 ID:LQuRdkU6.net
>>19
宇宙の初期環境を再現出来るんだから宇宙論的には画期的実験アイデアだろ
宇宙の初期環境を再現出来るんだから宇宙論的には画期的実験アイデアだろ
111: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/20(火) 20:10:51.11 ID:NY2Jsl6t.net
>第1段階では、極めて高強度のレーザーを使って、電子を光速近くまで加速する。
GeV程度のようだが、ならシンクロトロンで余裕なのに、レーザー?
なら加速器もレーザー使えばいいはずはんだけど?
>>4
これ「こういう実験やればできるはず」って話だから、理論実験物理と呼ぶべきかもね
GeV程度のようだが、ならシンクロトロンで余裕なのに、レーザー?
なら加速器もレーザー使えばいいはずはんだけど?
>>4
これ「こういう実験やればできるはず」って話だから、理論実験物理と呼ぶべきかもね
5: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/19(月) 21:04:17.01 ID:+GNdc4mo.net
実験の成功と共に並行宇宙が逆崩壊し13次元空間が共役平面へ縮退する訳か(笑)
6: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/19(月) 21:08:59.98 ID:tSVGoiu8.net
虫めがね2個の焦点で紙を焼くのではだめか?
7: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/19(月) 21:09:32.25 ID:ouCcK1CQ.net
逆ゴルディオンハンマーですね
9: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/19(月) 21:11:10.99 ID:mxC8cGNt.net
パイルダアアオーン!
8: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/19(月) 21:10:55.97 ID:Xn5+FSQ0.net
空中元素固定装置とナニが違うのか
10: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/19(月) 21:18:27.66 ID:o7MitcjC.net
光を瓶詰めにできるというこか。
11: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/19(月) 21:21:17.71 ID:tSVGoiu8.net
懐中電灯ごと光ファイバーで覆ったらどうだ?
13: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/19(月) 21:22:25.79 ID:ScrSObwQ.net
でもお高いんでしょ?
14: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/19(月) 21:22:48.30 ID:zxVkStrY.net
問題は実用化だよなあ
15: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/19(月) 21:23:25.02 ID:uPH1tWKi.net
その物質でできた宇宙船に乗れば年とらずにどこまでも行けるのか
16: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/19(月) 21:23:51.02 ID:r7XivSaG.net
スタートレックの転送装置にも使えそう
20: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/19(月) 21:30:31.77 ID:esiHTWLV.net
マジンガーZ作れるのか
光子力ビーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーム
光子力ビーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーム
21: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/19(月) 21:31:05.48 ID:LT3UjRXj.net
「まさかあんな結果になろうとは…誰も予想し得ませんでした…」
22: さざなみ@\(^o^)/ 2014/05/19(月) 21:33:25.13 ID:P7s2Pxke.net
銀河鉄道のセリフみたいだな。
「光が積み上げられれば、お菓子にもなる」って事だからね。
「光が積み上げられれば、お菓子にもなる」って事だからね。
23: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/19(月) 21:37:26.78 ID:KUg4uZXe.net
もしかして、本業の核融合研究が
思うような成果が上がっていないの?
思うような成果が上がっていないの?
24: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/19(月) 21:37:33.50 ID:pNPjGdRX.net
神、いわゆるGOD
「光あれ」
「光あれ」
26: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/19(月) 21:47:05.01 ID:tSVGoiu8.net
まぁそのなんだな・・ハイテクな原発が可能だということやろ?
27: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/19(月) 21:51:21.86 ID:vO+2uH5F.net
ガンマ線が全てレアアースに化ける世界かw
28: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/19(月) 21:56:21.56 ID:tSVGoiu8.net
水蒸気タービンの時代も終焉だな
29: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/19(月) 21:57:19.88 ID:EC431uXz.net
アインシュタインの光電効果って1921年だよね?
33: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/19(月) 22:06:40.23 ID:WXk9/Pz0.net
>>29
記事に書いてある1887年はヘルツが光電効果を発見
1905年にこれを説明するアインシュタインの光量子仮説
1921年にノーベル受賞
記事に書いてある1887年はヘルツが光電効果を発見
1905年にこれを説明するアインシュタインの光量子仮説
1921年にノーベル受賞
30: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/19(月) 22:01:51.00 ID:p05lOXXN.net
えーと・・・
光戦隊マスクマンってこと?
光戦隊マスクマンってこと?
100: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/20(火) 16:20:09.60 ID:yIEk7hO3.net
>>30
違う。ダイナマンとサンバルカンの合体
違う。ダイナマンとサンバルカンの合体
31: 名無しのひみつ 2014/05/19(月) 22:15:23.00 ID:6WOVJkl9S
36: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/19(月) 22:14:49.74 ID:xsFaoa4D.net
光子変換翼が実現するのか
37: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/19(月) 22:21:52.53 ID:LbRK++Ks.net
光子が非物質的な何かだったら驚くけどエネルギーなんだから物質に変換できるでしょう
39: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/19(月) 22:29:36.55 ID:GeGAnkhb.net
陽性かくにん よかった
40: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/19(月) 22:32:01.93 ID:iIX8Epvu.net
ビッグバン並みにインチキな話 真に受けるなアホども
41: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/19(月) 22:35:50.20 ID:q49avO+X.net
物質から光エネルギーを取り出す反応はありふれてるが
その逆のプロセスは宇宙の始まり100秒間にしか「自然」とは起こらないのか
で、その宇宙始まりの光はどこから来たんでしょうかねぇ…
その逆のプロセスは宇宙の始まり100秒間にしか「自然」とは起こらないのか
で、その宇宙始まりの光はどこから来たんでしょうかねぇ…
44: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/19(月) 23:09:39.62 ID:ge/gZRja.net
光を物質になるまで凝縮した物がオリハルコンと呼ばれる物
トリトンの光るナイフ・・・
ワッハマン・・・
もうすぐ会えるね・・・
トリトンの光るナイフ・・・
ワッハマン・・・
もうすぐ会えるね・・・
45: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/19(月) 23:11:13.71 ID:aiJk3jfO.net
光子力ビーム(物理)こういう時代が
46: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/19(月) 23:14:32.32 ID:sH2xeiBP.net
植物が淡々と光合成作用してるだろ
ままごとにしか見えん
つうか確認できたプロセスを利用して農学のレベルを上げろよ
ままごとにしか見えん
つうか確認できたプロセスを利用して農学のレベルを上げろよ
49: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/19(月) 23:32:17.45 ID:DjQAIp3U.net
>>46-45
ぜんぜん違う。光合成は光エネルギーを用いて、
もともと空気中や土壌中に存在する無機物や低分子を高分子にして
生物が利用可能な化学エネルギーに変換しているだけだから。
光を直接、物質に変換しているわけじゃないから!
ぜんぜん違う。光合成は光エネルギーを用いて、
もともと空気中や土壌中に存在する無機物や低分子を高分子にして
生物が利用可能な化学エネルギーに変換しているだけだから。
光を直接、物質に変換しているわけじゃないから!
51: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/19(月) 23:47:14.54 ID:sH2xeiBP.net
>>49
いや、だからね
分離による電子スピンエネルギーみたいなプロセスと
根から吸収するイオンと重金属との化合
いや、だからね
分離による電子スピンエネルギーみたいなプロセスと
根から吸収するイオンと重金属との化合
52: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/20(火) 00:07:05.14 ID:uUAO/lrJ.net
思考実験じゃなくて
本当の実験が成功してからニュースにしてくれ
本当の実験が成功してからニュースにしてくれ
53: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/20(火) 00:12:06.75 ID:uUAO/lrJ.net
ついでに提案が一個
陽電子と電子を鏡空間に閉じ込めれば、二量子の光の状態と陽電子・電子の状態で振動するはず
鏡空間に微小な窓を開けて観測すれば何か分かるかも
陽電子と電子を鏡空間に閉じ込めれば、二量子の光の状態と陽電子・電子の状態で振動するはず
鏡空間に微小な窓を開けて観測すれば何か分かるかも
58: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/20(火) 01:14:40.42 ID:vQs6cZUj.net
学生の99%は「光が物質に変わるわけない」という。
光が衝突により停止すれば質量が増えるのは明白な事実
故に停止させられれば質量になるのはアィンシタイン方程式で明白な
仕組みといえる。
質量が電磁波に変わるならその逆もあるのに後者だけ認めない知能。
光が衝突により停止すれば質量が増えるのは明白な事実
故に停止させられれば質量になるのはアィンシタイン方程式で明白な
仕組みといえる。
質量が電磁波に変わるならその逆もあるのに後者だけ認めない知能。
106: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/20(火) 17:36:53.85 ID:azqPhfld.net
>>58
光速で当たっても多少温度が上がる程度だから質量的には限りなくゼロに近いんだろうね。
光速で当たっても多少温度が上がる程度だから質量的には限りなくゼロに近いんだろうね。
60: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/20(火) 02:56:04.79 ID:laVGwHV0.net
宇宙は光から生まれたのか
61: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/20(火) 03:07:04.47 ID:Q4ANsA7m.net
ほんまかいな
ホントならノーベル賞確実
~~引用ここまで~~ホントならノーベル賞確実
コメントする