~~引用ここから~~

1: 野良ハムスター ★@\(^o^)/ 2014/05/20(火) 09:10:50.15 ID:???.net
東京工業大学の笹川崇男准教授らは、高磁場中・絶対零度を含む超伝導現象の実態を明らかにした。

超伝導現象は、電気抵抗がゼロになる現象で、消費電力なく電流を流すことができるため様々な分野での応用が期待されている。これまでの研究で、大きな電流を流すと磁場が発生し、その磁場が原因で超伝導現象が起きなくなってしまうことが分かっているものの、その全貌は謎のままであった。

今回の研究で笹川准教授らは、ランタン-ストロンチウム-銅の酸化物からなる高温超伝導体を18テスラという高磁場、そして0.09ケルビンという極めて低い温度まで、それぞれ変化させながら電気抵抗を測定した。

続きはソースで

http://www.zaikei.co.jp/article/20140519/194305.html

論文 "Two-stage Magnetic-field-tuned Superconductor-insulator Transition in Underdoped La2-xSrxCuO4"
http://dx.doi.org/10.1038/nphys2961
東工大プレスリリース
http://www.titech.ac.jp/news/2014/027662.html

引用元: 【超伝導】東工大、磁場中の高温超伝導の実態を明らかに・・・予想に反して量子臨界点が2つ存在

スポンサーリンク
2: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/20(火) 09:14:42.60 ID:+NK8ZcOI.net
     /:::::::::::::::::::::::::ノ  ヽヽ
    /::::::;;;;...-‐'""´    .|;;|
    |::::::::|     。   .|;ノ
    |::::::/  ,,,.....    ...,,,,, ||
    ,ヘ;;|   ,,-・‐,  ‐・= .|  
   (〔y    -ー'_ | ''ー | .                        ,. ‐- .. _
    ヽ,,,,    /(,、_,.)ヽ .|                      /  __  `` ー- 、
     ヾ.|   ヽ-----ノ /                   , ィ/   ゝヽ ̄ヽ ー- '
      \    ̄二´ /                 _ / { {ヽ、_   ヽ' ノ_,.〉
       \   ....,,,,./´/ー--ァー- 、_ ... -‐ '    ヽヽ、 `>、..ノ=┘
       /j >-‐ ' ´/ /   /    /   _ノ      \ `ー '!
   , -‐ 7´/{⌒|  / _/   j

3: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/20(火) 09:29:47.66 ID:x6CZv3gD.net
>>2
なんでお前がドヤ顔なんだ

4: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/20(火) 09:35:07.48 ID:cVEs6crK.net
何の事かわからん、菅元総理の出番が来た

5: (`・ω・´) 【中国電 83.8 %】 @\(^o^)/ 2014/05/20(火) 10:07:21.38 ID:4ZIA9BGM.net
  
電気は抵抗の無い方に流れる

6: (`・ω・´) 【中国電 84.0 %】 @\(^o^)/ 2014/05/20(火) 10:11:47.23 ID:4ZIA9BGM.net
   
もし、常温超伝導の素材が作れるようになったら、それを電線の芯線にして薄い絶縁皮膜だけで触っても感電しないし
高圧にしなくても送電ロスがほぼ無くなると言う夢の電線が出来そう

8: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/20(火) 10:45:10.53 ID:RwLe8GQL.net
>>6
バカでかい電流が流れてものすげー磁界が誘起されるな。

近くで金属を動かしたりすると高電圧を発生したりするようになるな。

17: (`・ω・´) 【中国電 82.1 %】 @\(^o^)/ 2014/05/20(火) 19:23:33.49 ID:o+aTYVAi.net
>>8
リニアは確か感電しなかったはず、超伝導だと全部流れて金属近づけても来ないかもよ

7: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/20(火) 10:40:00.96 ID:mzhf9Gm0.net
あれ?
量子力学では絶対零度って無理じゃなかったっけ?
位置が確定してしまえば運動は測定出来ないんだよね。
温度が観測出来ないような気が。

22: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/21(水) 19:43:36.63 ID:W5jzTnyv.net
>>7
絶対零度は別に無理じゃない。どのような温度でも揺らぎがなくならず
基底状態でも零点振動があるだけだ。

技術的な意味で無理なのは古典でも量子力学でも同様

24: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/21(水) 21:50:45.85 ID:GVBLljEN.net
>>22
振動があったらゼロでは無いんじゃ無いかと。

10: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/20(火) 10:58:05.91 ID:Gx6Si/2j.net
しかし環境が極限状態だからなのか
あんま研究が進まないな

11: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/20(火) 11:27:31.43 ID:+3yNrzFc.net
これは、良い実験と思うけど、理論はもう予測してたんかい、それともこれから

12: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/20(火) 11:31:16.78 ID:5I365JAX.net
こういうギリギリの部分の実験は
測定技術の向上が重要なんだろうな

13: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/20(火) 11:37:44.84 ID:Maetz+Qo.net
>ランタン-ストロンチウム-銅の酸化物からなる高温超伝導体を18テスラという高磁場、
そして0.09ケルビンという極めて低い温度まで、それぞれ変化させながら電気抵抗を測定した。

ストロンチウムは放射性物質なだけではない

14: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/20(火) 12:00:19.59 ID:z/KOHa5V.net
フムフム 重い電子系の量子臨界点はゼロ磁場に存在するというこだけは理解した

23: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/21(水) 19:57:44.15 ID:W5jzTnyv.net
>>1
>東工大プレスリリース
>臨界スケーリングと呼ばれる解析

熱力学・統計力学の基礎をやった人はそこでやめないで
臨界現象の詳細までやってスケーリング則や臨界指数を
扱えるようになると色々面白いぞ。俺はもう忘れてしまったが。

考えた人達が賢すぎて自分との隔たりにショックを受けるけど

25: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/21(水) 22:46:08.92 ID:W5jzTnyv.net
注目している系にどんな励起もなく、エネルギーが一番低くなるような
分布関数が実現している状況が絶対零度なんだよ。
その一番低いエネルギーの状態でも揺らぎはある。

フェルミオンは同じエネルギー同じスピンの状態を複数の粒子が
占めることはできない。

便宜的に一粒子エネルギー(相互作用の衣を着た粒子のエネルギー)に
注目したら、電子ガス全体が絶対零度でも、個々の(相互作用の衣を着た)電子は
かなり幅広いエネルギー状態に分布している

16: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/20(火) 18:37:52.22 ID:ZM+MDYmR.net
室温超伝導はよ
~~引用ここまで~~