~~引用ここから~~
1: Cancer ★@\(^o^)/ 2014/05/28(水) 07:01:33.50 ID:???.net
1: Cancer ★@\(^o^)/ 2014/05/28(水) 07:01:33.50 ID:???.net
9000キロ離れた光時計が625兆分の1の精度で一致 NICTが新手法で確認、「秒」再定義に一歩
9000キロ離れた日本とドイツの光時計を通信衛星を介した手法で比較し、625兆分の1の精度で一致していることを確認したとNICTが発表した。
通信衛星を介した双方向時刻比較法
http://image.itmedia.co.jp/news/articles/1405/27/sk_nict.jpg
独立行政法人・情報通信研究機構(NICT)は5月27日、通信衛星を活用した新手法により、9000キロ離れた日本とドイツの光時計が625兆分の1の精度で一致していることを確認したと発表した。今後、光時計で「秒」が再定義されれば、光時計による時刻を国際標準として国際間で維持するために有効な手法として期待できるという。
現在の1秒は、セシウム原子が共鳴する約9.2GHzのマイクロ波遷移の周波数によって定義されており、NICTが生成する日本標準時もセシウム原子時計を利用している。一方、レーザー光の数100THzという高い振動数により新しい時間の基準を作ることが可能となり、光格子時計などの光時計による秒の再定義が議論されつつあるという。
続きはソースで
ソース:ITmediaニュース(2014年05月27日)
9000キロ離れた光時計が625兆分の1の精度で一致 NICTが新手法で確認、「秒」再定義に一歩
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1405/27/news121.html
プレスリリース:情報通信研究機構(2014年5月27日)
9,000km離れた日独の光格子時計が625兆分の1の精度で一致!
~世界初、通信衛星を用いて光時計の大陸間直接比較を新手法で実現~
http://www.nict.go.jp/press/2014/05/27-1.html
9000キロ離れた日本とドイツの光時計を通信衛星を介した手法で比較し、625兆分の1の精度で一致していることを確認したとNICTが発表した。
通信衛星を介した双方向時刻比較法
http://image.itmedia.co.jp/news/articles/1405/27/sk_nict.jpg
独立行政法人・情報通信研究機構(NICT)は5月27日、通信衛星を活用した新手法により、9000キロ離れた日本とドイツの光時計が625兆分の1の精度で一致していることを確認したと発表した。今後、光時計で「秒」が再定義されれば、光時計による時刻を国際標準として国際間で維持するために有効な手法として期待できるという。
現在の1秒は、セシウム原子が共鳴する約9.2GHzのマイクロ波遷移の周波数によって定義されており、NICTが生成する日本標準時もセシウム原子時計を利用している。一方、レーザー光の数100THzという高い振動数により新しい時間の基準を作ることが可能となり、光格子時計などの光時計による秒の再定義が議論されつつあるという。
続きはソースで
ソース:ITmediaニュース(2014年05月27日)
9000キロ離れた光時計が625兆分の1の精度で一致 NICTが新手法で確認、「秒」再定義に一歩
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1405/27/news121.html
プレスリリース:情報通信研究機構(2014年5月27日)
9,000km離れた日独の光格子時計が625兆分の1の精度で一致!
~世界初、通信衛星を用いて光時計の大陸間直接比較を新手法で実現~
http://www.nict.go.jp/press/2014/05/27-1.html
引用元: ・【時計】日本とドイツの光時計が625兆分の1の精度で一致 「秒」再定義に一歩
スポンサーリンク~管理人の周りの声~
1.う~ん・・・
なんのこっちゃ?(笑)
そんな小さな時間なんて普段、気にしたこともなかったわ!
こういう研究って日常生活のどこに使われているんだろう?
2.セシウムの原子を利用したものは知っていたけど、まさかそのセシウムよりも細かな時間を計測?出来るようになるとは。
まぁこれがどういかされるのかはわからないが。
どこかきっと大事な場面で使われるのだろうな。
3.今までのセシウムだと秒の定義に不十分だったってのに驚きましたね。
どうにかうまくやれば従来のセシウムでも再定義出来そうな気もしないではないですけど・・・
セシウムだと無理だったんですかね?
4.こんな刹那とも言えない時間の精度をさらに高めようとしているのか。
そんな一瞬一瞬の積み重ねの時間を、俺はどれだけ無駄にして来たのだろうか?
俺には大まかな時間しか数えることしか出来ないけど、これからはそんな小さな時間も大事にしていきたいと思う。
5.こんな離れたところと計測しても誤差がありそうなんだけど。
てか離れてないと計測する意味があまりないのかな?
それにしてもこの絵じゃちょっと想像がつかないっす(笑)
~周りの声おわり~
2: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/28(水) 07:11:39.13 ID:sgVvktTf.net
1.う~ん・・・
なんのこっちゃ?(笑)
そんな小さな時間なんて普段、気にしたこともなかったわ!
こういう研究って日常生活のどこに使われているんだろう?
2.セシウムの原子を利用したものは知っていたけど、まさかそのセシウムよりも細かな時間を計測?出来るようになるとは。
まぁこれがどういかされるのかはわからないが。
どこかきっと大事な場面で使われるのだろうな。
3.今までのセシウムだと秒の定義に不十分だったってのに驚きましたね。
どうにかうまくやれば従来のセシウムでも再定義出来そうな気もしないではないですけど・・・
セシウムだと無理だったんですかね?
4.こんな刹那とも言えない時間の精度をさらに高めようとしているのか。
そんな一瞬一瞬の積み重ねの時間を、俺はどれだけ無駄にして来たのだろうか?
俺には大まかな時間しか数えることしか出来ないけど、これからはそんな小さな時間も大事にしていきたいと思う。
5.こんな離れたところと計測しても誤差がありそうなんだけど。
てか離れてないと計測する意味があまりないのかな?
それにしてもこの絵じゃちょっと想像がつかないっす(笑)
~周りの声おわり~
2: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/28(水) 07:11:39.13 ID:sgVvktTf.net
凄い
4: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/28(水) 07:14:50.48 ID:vk+8S55I.net
5: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/28(水) 07:15:27.70 ID:LesBoBT5.net
そのぐらいの精度になれば周囲の地磁気や温度や重力でも変化しうるだろ。
6: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/28(水) 07:27:18.44 ID:quQIxRcY.net
>>5
見当違いの指摘恥ずかしい
見当違いの指摘恥ずかしい
7: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/28(水) 07:31:09.27 ID:H90NfbkZ.net
>>5 アナログ情報ならね
49: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/28(水) 11:21:03.31 ID:4PLIh/PS.net
>>7 アナログ情報だろ、同時に同経路で送り合うから
周囲の地磁気や温度や重力の影響が同じになって比較可能になるんだろ
周囲の地磁気や温度や重力の影響が同じになって比較可能になるんだろ
8: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/28(水) 07:36:11.30 ID:H90NfbkZ.net
それにしても光格子時計は日本発の画期的な技術
時計以外にもいろいろと使い道ありそう
時計以外にもいろいろと使い道ありそう
10: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/28(水) 07:40:59.93 ID:1b4/HGGO.net
「ウリも入れろニダ」
12: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/28(水) 07:44:51.54 ID:Wwu8fnyD.net
さすが枢軸国同士
16: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/28(水) 07:51:57.05 ID:5R/L9z+Z.net
イタリア抜きでやって正解だったな
15: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/28(水) 07:51:36.08 ID:E97omCAM.net
スケジュールが過密だから、俺の時計もそれに替えるかな
14: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/28(水) 07:48:46.17 ID:Ot21uYWE.net
グリニッジ涙目
17: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/28(水) 07:52:46.74 ID:Ls+jJ32P.net
時間の長さの再定義だろ
GMTが無くなるわけじゃない
GMTが無くなるわけじゃない
48: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/28(水) 11:13:20.73 ID:2YzPzw3v.net
>>17
GMTは時刻、置き換えようとしてるのは時間(というか一秒の定義)だよ。
時間のほかにも長さ(メートル)、重さ(キログラム)の定義を
普遍物理定数に置き換える研究がなされている。
GMTは時刻、置き換えようとしてるのは時間(というか一秒の定義)だよ。
時間のほかにも長さ(メートル)、重さ(キログラム)の定義を
普遍物理定数に置き換える研究がなされている。
18: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/28(水) 07:55:37.76 ID:5R/L9z+Z.net
地球の自転は少しずつ遅くなってるからな
絶対的なもので再定義しておくべきだろう
絶対的なもので再定義しておくべきだろう
22: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/28(水) 08:01:18.65 ID:3d8aU8OK.net
重力とかの影響受けないの?
23: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/28(水) 08:06:01.10 ID:ziN/lyqR.net
そもそもその精度をどうやって計ったの?
それも人間が造ったものなのだからそれが正確なのかどうかも解り様が無い
それも人間が造ったものなのだからそれが正確なのかどうかも解り様が無い
35: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/28(水) 08:56:09.74 ID:YrnSzRyi.net
>>23
同じ長さだと思うものを二人が一つずつ作って比べっこしたんだよ
同じか違うかは分かるだろ?
同じ長さだと思うものを二人が一つずつ作って比べっこしたんだよ
同じか違うかは分かるだろ?
50: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/28(水) 11:37:36.72 ID:C8m9imgM.net
>>23
正確もなにも人間が作った定義なんだから、いいんだよ。もともと地球の子午線を一千万分割した長さとか水の凝固点から沸点を百分割した温度とかと一緒で。
勝手に決めた基準だから、互いの基準さえ一致していればいい。そして今回はその精度をどうやって測ったかそのものの話でしょ。
正確もなにも人間が作った定義なんだから、いいんだよ。もともと地球の子午線を一千万分割した長さとか水の凝固点から沸点を百分割した温度とかと一緒で。
勝手に決めた基準だから、互いの基準さえ一致していればいい。そして今回はその精度をどうやって測ったかそのものの話でしょ。
25: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/28(水) 08:18:07.44 ID:wk59//ED.net
各国それぞれ複数台同時に運用してるんでしょう
一機だけで運用するとは考えにくい
一機だけで運用するとは考えにくい
27: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/28(水) 08:20:37.88 ID:XorUVXdA.net
625兆分の1
100000000兆キロ動くとかなり誤差がでるな
光の話だけど
100000000兆キロ動くとかなり誤差がでるな
光の話だけど
30: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/28(水) 08:32:21.58 ID:vsbacR7b.net
光が1/2000mm進むかどうかの精度を求めてどうすんの?とは思った。
31: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/28(水) 08:36:13.57 ID:DfD0zsMH.net
俺は日の出と日の入りで生活している
33: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/28(水) 08:43:43.76 ID:XorUVXdA.net
時が連続しているとは限らん
とびとびとの間隔が計れんだけだろ
とびとびとの間隔が計れんだけだろ
36: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/28(水) 09:09:56.22 ID:QUfCv4Zp.net
比較法の図が簡単すぎてわからないんだけど
38: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/28(水) 09:48:18.61 ID:cFCr1OVE.net
625兆分の1秒って
俺が何か困難な事にぶち当たった際
諦めるまでに要する時間とほぼ同じじゃん
俺が何か困難な事にぶち当たった際
諦めるまでに要する時間とほぼ同じじゃん
41: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/28(水) 10:24:28.69 ID:Lk2Z7BDH.net
地球の自転で移動速度が違うから、緯度が違えば時間の進み方も違うだろ
42: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/28(水) 10:38:25.15 ID:CdDu5abe.net
もし時間が粒子なら10の400乗分の1より短い時間は存在しない。
51: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/28(水) 11:51:56.32 ID:/otc/Xs/.net
日本とドイツしか気にしなさそうだね
突き詰めてほしい
突き詰めてほしい
54: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/28(水) 12:17:21.19 ID:9CJ0n6+U.net
625兆分の1秒で、光は約5ミクロン進む。
すごすぎてよく理解できないのだが、625兆分の1に掛けるのは「秒」でいいのか?
すごすぎてよく理解できないのだが、625兆分の1に掛けるのは「秒」でいいのか?
56: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/28(水) 12:59:09.58 ID:C40Amlqq.net
>現行のセシウム標準を使用していることもあり、精度は300兆分の1程度と、秒の再定義には不十分だったという。
何が問題になるの?精度が2倍になったとして・・・
何が問題になるの?精度が2倍になったとして・・・
60: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/28(水) 13:11:50.34 ID:H/t/JoPF.net
>>56
なんだろうね?
例えば,1秒間に600兆回分の約定を時間差で区別できるようになるとか.
なんだろうね?
例えば,1秒間に600兆回分の約定を時間差で区別できるようになるとか.
58: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/28(水) 13:02:44.29 ID:UEwOWXsJ.net
頭いい同士の国家なのにあまり同一産業で敵対しないよね
あ、頭いいからかw
あ、頭いいからかw
65: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/28(水) 14:13:19.16 ID:CL8NxTXB.net
そんなこまけーこたーいいんだよ
66: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/28(水) 14:19:38.27 ID:eYmtxLgv.net
マジかよ
ドイツ人と結婚する
~~引用ここまで~~ドイツ人と結婚する
コメントする