~~引用ここから~~

1: 野良ハムスター ★@\(^o^)/ 2014/05/28(水) 13:44:06.94 ID:???0.net
リュウグウノツカイにダイオウイカ。今年に入って、深海魚が次々に捕獲されている。
若い女性らにも「キモカワイイ」と注目され、兵庫県内の水族館ではダイオウイカに触れる企画が人気を呼び、横浜市の中華料理店では深海定食の提供を始めた。【椋田佳代】

今年2月、富山市沖の定置網に人魚伝説のモデルと言われる「リュウグウノツカイ」1匹がかかり、4月には高知県室戸市沖で、あごが突き出て笑ったような顔が特徴の「ホテイエソ」275匹が水揚げされた。
最大で全長18メートルに達すると言われるダイオウイカは日本海各地で捕獲されている。
深海魚の捕獲が相次ぐ理由として日本海の海水温の低下などが挙げられているが、はっきりしない。
それでも全国でさまざまな取り組みが始まっている。

兵庫県豊岡市の環境学習施設「竹野スノーケルセンター」は1月、近くの浜辺に生きたまま打ち上げられた約4メートルのリュウグウノツカイを捕獲した。職員が切り身をみそ汁やバター焼きにしてみると、タラのような甘みがあった。男性職員が写真などを短文投稿サイト「ツイッター」で紹介すると、リツイートが一時1万件以上に。男性は「心臓のバターしょうゆ焼きがおいしかった。こんなに反響があるとは」と驚く。

続きはソースで

http://mainichi.jp/select/news/20140528k0000e040202000c.html

引用元: 【社会】深海生物:食べてみたらうまかった? リュウグウノツカイのバター焼き、オオグソクムシの香味揚げ

スポンサーリンク
3: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/28(水) 13:44:49.61 ID:dS1QrExE0.net
オオグソクムシがうまいってのは、ナイトスクープで実証済み。
海老よりも旨みが濃厚なんだそうだ。

15: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/28(水) 13:47:50.92 ID:koH3RQeo0.net
>>3
だけど、いかんせん身の部分が小さいって言ってたねw

73: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/28(水) 14:41:59.60 ID:g6iXuHsV0.net
>>3
それで思い出したけど、ドブ?とかにいるプルプルしたゼリーみたいなやつを
食べる企画あったよね
まずかったらしいけど

74: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/28(水) 14:44:25.19 ID:cndyT4oF0.net
>>73
ジャンボタニシ?

昔、松村が電波少年でウチの実家の目の前でジャンボタニシ焼いて食ってた

75: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/28(水) 14:47:03.34 ID:g6iXuHsV0.net
>>74
思い出して気になったから調べてみた
「オオマリコケムシ」というものらしい

79: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/28(水) 15:06:00.97 ID:rarD+zDEO.net
>>73
その回見てたけど、どう頑張ってもどぶ臭さが抜けずにタレントが何度もえづいてて爆笑した記憶がある

4: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/28(水) 13:44:55.57 ID:6hDZcycp0.net
それは調味料が美味しかっただけでわ?

5: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/28(水) 13:45:18.31 ID:JphpBEtR0.net
あわびとかウニとかナマコとかも最初に食ったやつは勇気があったよね

128: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/29(木) 02:20:59.23 ID:1OxMe/e20.net
>>5
ガードの固い奴は美味いよ

6: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/28(水) 13:46:07.18 ID:QmSLy2Tl0.net
味の素掛ければたいていの物は美味くなる

7: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/28(水) 13:46:29.32 ID:yeYtiYmQ0.net
リュウグウノツカイはタチウオみたいだから、抵抗ないんじゃね?

34: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/28(水) 13:57:25.31 ID:QM1lBxNnO.net
>>7
太刀魚おいしいもんな

8: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/28(水) 13:46:34.34 ID:CWBIK51+0.net
ちょっと名称変えないといけませんな。

102: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/28(水) 16:47:22.62 ID:8bq7yLl10.net
>>8
まぁカタカナだとちょっとトンスルチックな響き。
せめて大具足虫と漢字で書いて欲しい。

11: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/28(水) 13:47:14.92 ID:0Udc0eq50.net
回転寿司で廻る日も近いな

16: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/28(水) 13:47:53.42 ID:BXU7aWUO0.net
のり弁の白身魚のフライだって深海魚だしな。

美味いのは確かだ。

17: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/28(水) 13:48:32.10 ID:XhHTMmH50.net
切り身で売ってる白身魚とか実は深海魚で
超グロテスクなんじゃなかった?

89: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/28(水) 15:25:12.49 ID:EGOFc7cS0.net
>>17
見た目のもあるけど
目玉飛び出てるのは水圧もある

18: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/28(水) 13:48:37.56 ID:ncOSQatU0.net
オオグソクムシは食ってみたい、エビみたいで美味そう。

57: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/28(水) 14:21:38.19 ID:gtOD/i5D0.net
>>18
揚げても色はそのまんまなんだよ。

27: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/28(水) 13:52:03.18 ID:a4SOYkXv0.net
そもそも鱈が美味しくないじゃん
臭みがある
それに例えられるなんて興味そそられない

107: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/28(水) 18:03:10.44 ID:s1wK5DBB0.net
>>27
んなこたぁない
冷凍物の悪いのでも無い限り
臭みあるタラなんてあたらない

41: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/28(水) 14:02:14.35 ID:mlCyXLPk0.net
アンコウだのキンメダイだの
うまい深海魚は前から知られているだろうが

45: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/28(水) 14:03:47.47 ID:ai7LWVvA0.net
バラムツってのがやばいけど旨いは旨いらしい。

47: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/28(水) 14:08:01.15 ID:hxOtWiGz0.net
オオグソクムシは美味いだろうな。
甲殻類は味が容易に想像付くわ。
リュウグウのツカイは不味いと聞いてたが。

48: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/28(水) 14:08:05.13 ID:d+v55To20.net
深海魚の魅力は異常

50: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/28(水) 14:11:04.14 ID:dJQSjWt40.net
>>1
黙ってろ!
中国人がこのスレ見ているかもしれないだろ!

52: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/28(水) 14:13:04.56 ID:nfMTG5HX0.net
海水に溶けている重金属その他は
重力に関係する分布を示すか。
つまり深度とか海底度とか。

53: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/28(水) 14:16:15.58 ID:t8raoyHk0.net
安いフライが深海魚っていうのは都市伝説
深海魚取るのとそこらの魚取るのどっちが簡単だ?って話な

56: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/28(水) 14:20:08.62 ID:yqL1O+1VO.net
>>53
ナイルパーチっていう変な魚だよ。

70: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/28(水) 14:39:05.01 ID:caZ5jpqJO.net
クラゲに限らず半透明の肉がブルブル気持ちわるい

86: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/28(水) 15:10:42.18 ID:YvJVDBak0.net
エイリアンの人体に潜伏して腹かっさいて出てくるちっちゃいのが成長前で居そうで怖い

94: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/28(水) 15:50:31.56 ID:cY8IARoW0.net
深海って何m以上とかあんの?
キンメなんて深いところじゃねえの?

98: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/28(水) 16:20:45.96 ID:mlCyXLPk0.net
>>94
明確な定義はないけど、一般的には水深200メートル以下が深海といわれる
なのでキンメは深海魚に分類される

97: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/28(水) 16:04:17.36 ID:mN41tlXUO.net
エビやカニなら食えるけど、そのまんま姿揚げだったら絶対無理(>_<)
~~引用ここまで~~

管理人から

いくら美味しいと言われても、リュウグウノツカイとダイオウグソクムシは食べたくないかな(笑) ただ単に昔から食べる習慣がなく、食べ慣れてないからというものあるだろうけど…

例えば虫などを食べる習慣のある地域の人達は、小さい頃から何気なく食べているから普通に虫を食べられるだろうけど、そんな習慣のない地域の人達はいくら美味いから食えといきなり出されても食べられないだろうし。

しかしあの大きさとなると、食べる習慣があっても抵抗があるかな。。。

長野県出身の友人が何人か居ますが、その友人の中に虫を食べる習慣のある地域の出身の人は、今は若い人はあまり虫は食べないと言ってましたね。 おじいちゃん、おばあちゃん世代は時々食べてて、お店にも虫が売っている言ってましたけど、正直あまり見たくないそうです。

そもそもこういう深海生物は獲れる個体も少ないですし、食べるどころか見ることさえ珍しいので、食べる機会があったら食べてみると良いかも知れませんね。 食べたらちょっとした自慢になるかも?(笑)

食べるときは、リュウグウノツカイは大きな太刀魚、ダイオウグソクムシは大きな海老だと思うことにするか...