~~引用ここから~~
1: Cancer ★@\(^o^)/ 2014/05/27(火) 20:55:21.51 ID:???.net
1: Cancer ★@\(^o^)/ 2014/05/27(火) 20:55:21.51 ID:???.net
塵に隠れたブラックホールを持つ銀河は群れて分布
【2014年5月23日 NASA】
NASAの赤外線衛星の観測から、塵に隠れたブラックホールを持つ銀河は、隠れていないブラックホールを持つ銀河より群れて分布する傾向にあることがわかった。単なる見かけ上の違いと考えられてきた塵の有無には、何か別の理由があるのかもしれない。
銀河の群れ全体を大きく取り囲むダークマター(紫)。WISEによる「ろ座銀河団」の画像を強調処理したもの。
http://www.astroarts.jp/news/2014/05/23agn/fornax_cluster.jpg
従来は、ブラックホールを取り巻く塵のドーナツ構造の傾きが、見かけの違いを生む要因として考えられてきた。
http://www.astroarts.jp/news/2014/05/23agn/torus.jpg
ほとんどの大規模な銀河には、その中心核に超巨大質量ブラックホールがひそんでいる。
その一部は、周囲のガス物質を重力で引き寄せて膨大なエネルギーを放出し、明るく輝く「活動銀河核」(AGN)として観測される。
これらの“光るブラックホール”は本質的には全て同じはずだが、塵でさえぎられたものと、そうでないものとがある。これは、ブラックホールを取り囲むドーナツ構造の見かけの傾きの違いによるというのがこれまでの一般的な見方だった(画像1枚目)。
だが、NASAの赤外線天文衛星「WISE」が観測した17万を超す活動銀河核のデータから、塵にさえぎられたブラックホールの方がむき出しのものに比べてより群れている傾向が見出された。
続きはソースで
ソース:アストロアーツ(2014年5月23日)
塵に隠れたブラックホールを持つ銀河は群れて分布
http://www.astroarts.co.jp/news/2014/05/23agn/index-j.shtml
原論文:Astrophysical Journal/arXiv
E. Donoso, Lin Yan, D. Stern, R. J. Assef
The Angular Clustering of WISE-Selected AGN: Different Haloes for Obscured and Unobscured AGN
http://arxiv.org/abs/1309.2277
プレスリリース:NASA(May 22, 2014)
NASA's WISE Findings Poke Hole in Black Hole 'Doughnut' Theory
http://www.nasa.gov/press/2014/may/nasas-wise-findings-poke-hole-in-black-hole-doughnut-theory/
【2014年5月23日 NASA】
NASAの赤外線衛星の観測から、塵に隠れたブラックホールを持つ銀河は、隠れていないブラックホールを持つ銀河より群れて分布する傾向にあることがわかった。単なる見かけ上の違いと考えられてきた塵の有無には、何か別の理由があるのかもしれない。
銀河の群れ全体を大きく取り囲むダークマター(紫)。WISEによる「ろ座銀河団」の画像を強調処理したもの。
http://www.astroarts.jp/news/2014/05/23agn/fornax_cluster.jpg
従来は、ブラックホールを取り巻く塵のドーナツ構造の傾きが、見かけの違いを生む要因として考えられてきた。
http://www.astroarts.jp/news/2014/05/23agn/torus.jpg
ほとんどの大規模な銀河には、その中心核に超巨大質量ブラックホールがひそんでいる。
その一部は、周囲のガス物質を重力で引き寄せて膨大なエネルギーを放出し、明るく輝く「活動銀河核」(AGN)として観測される。
これらの“光るブラックホール”は本質的には全て同じはずだが、塵でさえぎられたものと、そうでないものとがある。これは、ブラックホールを取り囲むドーナツ構造の見かけの傾きの違いによるというのがこれまでの一般的な見方だった(画像1枚目)。
だが、NASAの赤外線天文衛星「WISE」が観測した17万を超す活動銀河核のデータから、塵にさえぎられたブラックホールの方がむき出しのものに比べてより群れている傾向が見出された。
続きはソースで
ソース:アストロアーツ(2014年5月23日)
塵に隠れたブラックホールを持つ銀河は群れて分布
http://www.astroarts.co.jp/news/2014/05/23agn/index-j.shtml
原論文:Astrophysical Journal/arXiv
E. Donoso, Lin Yan, D. Stern, R. J. Assef
The Angular Clustering of WISE-Selected AGN: Different Haloes for Obscured and Unobscured AGN
http://arxiv.org/abs/1309.2277
プレスリリース:NASA(May 22, 2014)
NASA's WISE Findings Poke Hole in Black Hole 'Doughnut' Theory
http://www.nasa.gov/press/2014/may/nasas-wise-findings-poke-hole-in-black-hole-doughnut-theory/
引用元: ・【天体物理学】超大質量ブラックホールはドーナツ形ではなかった
スポンサーリンク3: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/27(火) 21:01:27.42 ID:FTSkuXqQ.net
宇宙の形がドーナッツ形でないことを証明できるだろうか
5: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/27(火) 21:05:46.21 ID:FNh5YQ8z.net
>>3
おわんかれ予想だったっけ?
おわんかれ予想だったっけ?
4: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/27(火) 21:01:54.51 ID:8K7VolBy.net
イメージが思い浮かばない
6: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/27(火) 21:09:13.48 ID:prDG6D6D.net
ドーナッてんの?
9: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/27(火) 21:42:55.27 ID:HyfOu4sE.net
>>6
茶吹いた www
茶吹いた www
8: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/27(火) 21:33:34.76 ID:qfGxv0M4.net
ドーナツを穴だけ残して食べる方法を見つけられれば、長大質量ブラックホールの構造も解明できる
10: 名無しのひみつ 2014/05/27(火) 22:08:17.25 ID:6tAR7LxT+
わからないだろうとかで 空想してるだけでは無いんでしょうね~?
11: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/27(火) 22:01:26.99 ID:DOIx3uRl.net
ドーナツ型っていうか、切ったらドーナツ型ってことでドーナツがつながってるって仮説じゃなかったっけ
でも違うんならどーでもいいか
でも違うんならどーでもいいか
12: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/27(火) 22:05:31.33 ID:+9R0aXO5.net
こういうの日本語で書かれてもわからないからマンガで頼む
17: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/27(火) 22:20:50.53 ID:HWOHzgJu.net
ついにダークマターが直接に観測された!
これはすごい!!
ノーベル賞確実!!!
これはすごい!!
ノーベル賞確実!!!
22: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/27(火) 22:50:28.70 ID:Jpq+VkOW.net
先入観をもって観察するのはダメ
あるがままを受け入れる
自然はいつも正しい
あるがままを受け入れる
自然はいつも正しい
35: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/28(水) 07:29:39.56 ID:LVaIoHcT.net
>>22
単純にブラックホールが沢山できるような場所は物質も多いってだけってことか。
そして物質が多いってのは、その場のエネルギー準位だかエネルギーポテンシャルが高いんだろう。
単純にブラックホールが沢山できるような場所は物質も多いってだけってことか。
そして物質が多いってのは、その場のエネルギー準位だかエネルギーポテンシャルが高いんだろう。
23: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/27(火) 22:50:31.94 ID:HWOHzgJu.net
それでもダークマターは存在する
写真もある
あとは足場さえあれば
写真もある
あとは足場さえあれば
25: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/28(水) 00:52:43.72 ID:5dbCICNW.net
ドーナツは穴の部分が一番美味しい
28: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/28(水) 01:56:43.49 ID:V4qQQdqj.net
液体の表面張力的な原理に関係あるんじゃないかなぁ
29: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/28(水) 02:09:33.10 ID:8jJQ3mce.net
火星にすら有人飛行したことないのにブラックホールなんてどうでもいい話でしょ
ブラックホールの前に太陽系のこともっと調べろよ
ブラックホールの前に太陽系のこともっと調べろよ
31: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/28(水) 02:54:06.83 ID:ZmTq/ulI.net
適当な予想をしておいて間違ってもペナルティーが無い
学者ってお気楽な商売だな
俺にも出来そうだ
学者ってお気楽な商売だな
俺にも出来そうだ
37: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/28(水) 10:23:26.95 ID:V0zD/VDD.net
>>31
ペナルティーは無いけど「アレと辻褄が合わない」「コレと辻褄が合わない」と
やってくる挑戦者達を全部返り討ちにしないといけないよ
適当な予想だとワンパンで沈む
ペナルティーは無いけど「アレと辻褄が合わない」「コレと辻褄が合わない」と
やってくる挑戦者達を全部返り討ちにしないといけないよ
適当な予想だとワンパンで沈む
33: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/28(水) 03:15:49.63 ID:B4fHhGkm.net
塵w
ところで画像のダークマター(紫)さんは
透けてるのに銀河団を形成しているのだけれど強調してあるから?
ところで画像のダークマター(紫)さんは
透けてるのに銀河団を形成しているのだけれど強調してあるから?
36: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/28(水) 08:31:18.15 ID:Mv6tnGAy.net
リング状ブラックホールの事かと思ったら違った
38: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/28(水) 12:32:48.50 ID:AdjyXDP4.net
ほうきで掃いただけのところとダイソン使ったところの差だな。
よく絞った雑巾で仕上げると宇宙が終わる。
よく絞った雑巾で仕上げると宇宙が終わる。
43: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/29(木) 19:04:39.67 ID:a5lM8G4q.net
ガスや塵が多いから銀河が多くできるんだろ
当たり前じゃないか
当たり前じゃないか
39: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/28(水) 15:48:22.12 ID:mn9KxPi1.net
俺が説明してあげるね。たとえれば遊園地にあるような歪んだ鏡のようなものだよ。
その前に立つと鏡の中に歪んだ像が写る。こちらから見ると歪んで見えるけど
中の人は回りを観察しても自分が歪んでいる証拠はなにひとつみつからないので
外の人に向かって歪んでいるのはお前じゃんと言ってるようなものだよ。
しかもその鏡はその前に一兆トンのデブが立とうが30キロの痩せ男が立とうが
鏡の歪みになにも変化がおきない影響を与えないのさ。実在する質量に関係なく
与えられた場として空間はその空間の都合で最初からゆがんでいるんだね。
その歪んだ空間に物質が集ってきてるのが宇宙。
その前に立つと鏡の中に歪んだ像が写る。こちらから見ると歪んで見えるけど
中の人は回りを観察しても自分が歪んでいる証拠はなにひとつみつからないので
外の人に向かって歪んでいるのはお前じゃんと言ってるようなものだよ。
しかもその鏡はその前に一兆トンのデブが立とうが30キロの痩せ男が立とうが
鏡の歪みになにも変化がおきない影響を与えないのさ。実在する質量に関係なく
与えられた場として空間はその空間の都合で最初からゆがんでいるんだね。
その歪んだ空間に物質が集ってきてるのが宇宙。
~管理人の周りの声~
1.ブラックホールってドーナツ形だと思われていたの?
ブラックホールの周りにある物質がブラックホールに吸い寄せられているからドーナツみたいに見えるだけであって、ブラックホール自体は普通に球体だと思っていたんだが。
2.超大質量ブラックホールがドーナツ形ではなかったということは、そこまで質量の大きくないブラックホールはドーナツ形なのだろうか?
てかブラックホールってどれも同じような性質?働き?をすると思っていたから質量が大きいだけでカタチはかわるのかな?
3.ブラックホールって肉眼で見えるようになる日がくるのかな?
なんかいつもブラックホールの放出したX線とか、直接観察したものじゃなくて情況証拠的なものばかりな気がする。
宇宙空間の至る所に存在しているというから、いつか宇宙旅行が出来るようになったら早い段階で確認出来なきゃ大変な事になりそう・・・
まぁ宇宙旅行出来るようになる頃には、宇宙船には当たり前の機能になっているか。
4.ドーナツ形じゃないことがわかったからって何の成果に繋がるんだろ?
記事では見かけの違いだとか、塵がどうとか書いてあるけどさ・・・
別に成果に対する批判をしているわけではなく、ただ単純にこの成果が何に繋がるかが気になっただけです(笑)
~周りの声おわり~
コメント
コメント一覧
最初からブラックスターでよろしい
コメントする