~~引用ここから~~

1: Cancer ★@\(^o^)/ 2014/06/05(木) 00:36:09.34 ID:???.net
細菌の「酵素」で燃料電池 白金の637倍、九州大開発

http://img.47news.jp/PN/201406/PN2014060401002165.-.-.CI0003.jpg
酵素を作る細菌が入った小瓶を手にする小江誠司教授=5月23日、福岡市西区の九州大

 九州大の小江誠司教授(生物無機化学)の研究グループが、細菌の酵素を触媒に使った燃料電池を開発、燃料の水素から電子を取り出す能力が、一般的に使われる白金(プラチナ)触媒の637倍に達した。

電池の構造上、全ての電子が発電に使われないが、発電力は白金の1・8倍。白金を超える発電力の実現は世界初という。

続きはソースで

2014/06/04 22:27 【共同通信】

ソース:共同通信(2014/06/04)
細菌の「酵素」で燃料電池 白金の637倍、九州大開発
http://www.47news.jp/CN/201406/CN2014060401002135.html

原論文:Angewandte Chemie International Edition
Takahiro Matsumoto, et al.
[NiFe]Hydrogenase from Citrobacter sp. S-77 Surpasses Platinum as an Electrode for H2 Oxidation Reaction
http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/anie.201404701/abstract

プレスリリース:九州大学(2014/06/04)
燃料電池の白金電極を超える水素酵素「S-77」電極の開発に成功(白金の637倍の活性)
http://www.kyushu-u.ac.jp/pressrelease/2014/2014_05_23.pdf (PDF)

スレッド作成依頼をいただいて立てました
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1398094515/254
~~引用ここまで~~


引用元: 【生化学】細菌の「酵素」で燃料電池 白金の637倍、九州大開発

スポンサーリンク
2: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/05(木) 00:38:18.42 ID:XXDh0oGl.net
まじか

3: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/05(木) 00:40:21.74 ID:zRDnTKHu.net
中国、韓国に盗まれてショボーン

4: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/05(木) 00:41:52.80 ID:VDc5D2lK.net
これ凄いニュースに見えるんだが、
実際のとこ、どうなの?

7: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/05(木) 00:45:03.70 ID:zRDnTKHu.net
>>4
白金で既に実用段階にあるが、それが素晴らしく高いわけでもない。
問題は白金で燃料電池を量産すれば白金が高騰してしまう背景があって
量産系のそれらはどの企業も使いたがらない。
酵素の生産は量産する効率を上げることは可能だから(ry

8: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/05(木) 00:47:55.73 ID:IPE0fTe9.net
生物由来物質って安定度はどうなんだろ?

59: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/05(木) 19:09:17.95 ID:GuUiE2sx.net
>>8
高温になると全滅

9: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/05(木) 00:48:40.74 ID:taJtBlI2.net
ふーん、優秀な九州大は官民連携の水素エネルギー開発や効率3倍の風レンズ方式風力発電研究
かと思ったがこんな研究が。

10: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/05(木) 00:52:09.87 ID:YNAK8+Nj.net
世界の車の台数には白金が足りないってのは
これで解決するのだろうか

11: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/05(木) 00:57:32.13 ID:pMhgQ0zL.net
人工的に光合成を可能にする研究はどれくらい進んでるのかな?

12: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/05(木) 00:59:16.54 ID:/jmmoJwf.net
電気自動車も歴史が長いな・・・。
いつになったら一般化されるのだろう。
排気ガス臭いから早くガソリン自動車終わって欲しい。

14: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/05(木) 01:08:32.38 ID:ymhTGaVI.net
その酵素は本当に触媒として働くのか?
酵素が消費されるんじゃないだろうな。

16: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/05(木) 01:12:43.81 ID:W6gLJM0J.net
九大って凄いのに地味で存在感薄いな、、、

17: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/05(木) 01:13:44.84 ID:ymhTGaVI.net
酵素分子構造のどの部分が触媒として作用するのか
スプリングー8とかで解明すれば安価に量産できるよな。

18: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/05(木) 01:17:32.09 ID:L3ALrA3m.net
単純に燃料電池車なら従来の1.8倍の距離走れるってことかな?

かなりのもんだぞ・・・

19: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/05(木) 01:20:39.12 ID:DWhznrdL.net
ただの電極の話じゃん

20: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/05(木) 01:31:57.59 ID:wHivt/ys.net
この細菌の酵素って大量生産できるのかな。

22: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/05(木) 02:14:05.78 ID:ghzcj2k8.net
>>20
大腸菌に作ってもらえば大量生産可能

21: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/05(木) 01:35:30.70 ID:xAwI6N+b.net
ただし1日で効率半減、毎日酵素を補給する必要が・・・とかがオチだろw

24: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/05(木) 02:17:07.99 ID:ghzcj2k8.net
>>21
オチというか酵素を含めたタンパク質じゃ当たり前のことよ

38: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/05(木) 08:07:10.07 ID:5HXd7SCc.net
>>21
使い捨て運用とセットだろう

26: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/05(木) 03:21:14.29 ID:YJe90hWE.net
安定性がなさそうだな
解決できる日は果たして来るのか

28: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/05(木) 04:08:12.77 ID:GvOM64JI.net
石を投げれば産業スパイに当たる時代。

30: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/05(木) 06:36:34.20 ID:BWC9xUvr.net
至適温度もあるだろうから、夏と冬で触媒効率すげえ変わりそう
まして、氷点下になったらまったく役に立たないんじゃねーの?

31: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/05(木) 06:48:59.80 ID:xw8Z9JWP.net
>>30
もちろん最適温度に保つ装置も必要だろうな
60度以上に上がって失活しちゃ終わりだw

34: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/05(木) 07:25:28.75 ID:OprcIWek.net
凄いけど思うんだけどあんまり実感が沸いてこない
やっぱり重要なのは
寿命>持続>値段かな

37: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/05(木) 07:42:52.08 ID:67qE8Dt4.net
プラチナをナノ粒子化して効率上げると
耐久性が劣化することが問題になってるのに
圧倒的に安定性耐久性が落ちる酵素で意味があるのか?

40: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/05(木) 10:35:57.59 ID:eOP5nLfB.net
結局炭素がメインじゃねえか
炭素以外でまともな白金の代替触媒作ってからドヤ顔して欲しい
もしくは炭素でいいからさっさと燃料電池量産して

41: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/05(木) 10:49:22.66 ID:PgPwxLZA.net
>酵素は半額以下のため
結構高いのな、培養大変なんだろうか

43: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/05(木) 11:06:01.19 ID:aqo8c1Ff.net
よくわからん
水素から電子を取り出す能力はプラチナの637倍なのに
発電能力は1.8倍って…637倍でないの?

俺の理解力が、無いのは認めるがうまく説明をしてくれ!

59: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/05(木) 19:09:17.95 ID:GuUiE2sx.net
>>43
無機物は容赦なく反応を起こす
有機物は機嫌次第

車に使えるシロモノではないと思う

46: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/05(木) 11:42:32.40 ID:pWi69wfd.net
酵素じゃプラチナに換わる物にはなれないなぁ。
安定力が論外だろ。

47: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/05(木) 11:56:39.47 ID:5RUbjk5a.net
寿命のコストが気になるが

50: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/05(木) 12:39:20.75 ID:nXq9rFcV.net
触媒効率を上げるのは化学の真髄だよな。

51: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/05(木) 12:56:50.77 ID:R7efZMgi.net
白金の良さはその耐久性もあるからな

29: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/05(木) 05:10:09.35 ID:Sphi+VU1.net
バックトゥザフューチャーみたいに、その辺のゴミ箱から燃料補給する時代が来るのか