~~引用ここから~~

1: theMiddleAges ★@\(^o^)/ 2014/06/07(土) 15:49:22.86 ID:???0.net
スイス東部の村フレーシュ近郊に広がるブドウ畑。
その真ん中に、遠目にはブドウが詰まった巨大な籠のように見える一風変わった建築物がある。
実はこの建物、ワインの貯蔵庫で、れんが造りのファサードはすべてロボットによって建設された。

これは、2005年に世界初の建築ロボット工学研究所を連邦工科大学チューリヒ校(ETHZ)に設立したファビオ・グラマツィオ教授と、マティアス・コーラー教授の考案によるものだ。
二人は、この分野の最先端を行く建築家として知られている。

最近、著書「ロボティック・タッチ‐いかにロボットが建築を変えていくか」を出版し、その中で建築に関する全く新しい考察と実現化へのアプローチについて紹介している。

「この本で一番伝えたいのは、ロボットはこれまでの建築という概念を根本的に覆し、建物の建設過程に多大な影響を与えるだろうということだ」とグラマツィオさん。
 
「我々はロボット自体を製造しているわけではない。
人間には不可能な作業を、ロボットが代わって実行するようにプログラミングするのが我々の研究目的だ」。
二人の研究室があるETHZのヘンガーベルクキャンパスには、さまざまな建築素材を複雑な模様や形に積み重ねた「壁」の模型が並べられている。
その間を歩きながら、グラマツィオさんは説明を続ける。

swissinfo.ch(イゾベル・レイボルド・ジョンソン、英語からの翻訳 徳田貴子)
http://www.swissinfo.ch/jpn/detail/content.html?cid=38672566
(ソース元に動画や画像有り)

続きはソースで
~~引用ここまで~~


引用元: 【科学】ロボットが建築業界に革命を起こす!?

スポンサーリンク
6: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/07(土) 15:51:46.70 ID:O4aDA9jg0.net
ウォーカーマシンはよ

8: 熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 @\(^o^)/ 2014/06/07(土) 15:53:44.98 ID:AmcTlXVT0.net
 
「ロボット」は昔からあったが、
「センサー=目」と「人工知能=脳」の飛躍的な発展が大きい。

あらゆる物質的な労働が滅ぼされるであろう。

11: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/07(土) 15:58:21.83 ID:rKJy4Rnz0.net
というか既に建材を工場で作ってるのでロボット化は進んでる

174: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/08(日) 01:17:05.51 ID:PRjp4hXG0.net
>>11
プレカット工場ね

13: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/07(土) 15:59:41.55 ID:yGQTlTzI0.net
首都直下地震からの復旧とバビロンプロジェクトのために普及したのがレイバー
南トンスル共和国で盛んな国技がレイパー

111: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/07(土) 18:14:36.82 ID:zsfGTFuH0.net
>>13
地震の復旧なんて話あったっけ?
温暖化対策と新たな土地の確保のためにバビロンプロジェクトがあったのは知ってるけど。

14: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/07(土) 16:00:01.94 ID:jSOA9rRJ0.net
家が高価なのは人間が深く関わるから
人件費の要らないロボットがやればだいぶ安くなる
産業がどんどんロボット化していくほど社会は豊かになる
今まで建築で生きていた人間は新しい産業に従事すればよい

15: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/07(土) 16:00:30.05 ID:XdI/3b2F0.net
 
 こ う い う 研 究 こ そ 
  
 成 長 戦 略 と し て

 日 本 か 率 先 し て

 や ら な き ゃ い け な い の に
 
 
 

20: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/07(土) 16:03:37.80 ID:z8YzCZBY0.net
>>15
工業ロボットのシェアは高いよ、ホンダとかソニーのやっている二足歩行は
趣味世界、マスコットのようなもの。

まともな頭脳があれば二足歩行なんて発想は真っ先に捨てるからね。
二足歩行はオ◯ニロボット。

32: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/07(土) 16:21:28.50 ID:8/iMnKX10.net
>>20
目先のことしか考えなきゃ即座に行き詰るだろうな

ロボットが人間社会に進出することを考えれば二足歩行開発は不可避だよ
人間のインフラをロボット用に直す間抜けなマネをしないですむ

人が取る行動を見てそれをそのまま学べ、人の使ってる道具をそのまま使え、人の使ってる車両も使え、人の介護すら出来る
人に成り代わって人がやってる行動をそのままロボットが出来るようになるのが究極の産業ロボットだろうね

36: ひとこと言わせて@\(^o^)/ 2014/06/07(土) 16:26:38.09 ID:MaHW+63X0.net
>>20
>まともな頭脳があれば二足歩行なんて発想は真っ先に捨てるからね。
>二足歩行はオ◯ニロボット。

 軍用となると、ちょっと事情は違ってくるがな。

94: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/07(土) 17:52:37.52 ID:ZlCWXDik0.net
>>20
人が扱う工具、銃器、乗り物全て対応できる。

143: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/07(土) 20:13:32.20 ID:1bMHS9ao0.net
>>20
おまえ、まともな頭があんの?
ロボットの体型にあわせて街や家の作りを変えろってか。キチガイかおまえ。

148: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/07(土) 20:18:34.57 ID:xrI9fa4m0.net
>>143
横レス失礼。

建築現場はカオスだから、2足歩行じゃなくて米軍が開発した4足歩行じゃないとだめなんじゃ
ないかな。

16: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/07(土) 16:00:39.36 ID:Qkr7rfw60.net
仮設工事無しにロボットが建物自身を足場にして建物を組み立てる。
そして解体するときはその逆も出来る。

建材をもっとレゴ化しろよ。

18: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/07(土) 16:02:19.01 ID:JK/FBRfQ0.net
特車二課はよ

19: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/07(土) 16:02:46.46 ID:ZLSir5Pk0.net
最近の家は1ヶ月でできるらしいな

21: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/07(土) 16:04:08.34 ID:fSvFVd8+0.net
ハイパーテクノロジーの急速な発展とともに、あらゆる分野に進出した汎用人間型作業機械…レイバー。
しかしそれは、レイバー犯罪と呼ばれる新たな社会的脅威をも生み出すことになった。
続発するレイバー犯罪に、警視庁は本庁警備部内に特殊車両2課を創設してこれに対抗した。
通称特車2課パトロールレイバー中隊…パトレイバーの誕生である。

22: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/07(土) 16:05:45.49 ID:yrsFF1pE0.net
一方日本は外国人労働者輸入を

23: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/07(土) 16:08:15.09 ID:VxhaJuBg0.net
こういうのも新しいことを試されるのはアジアではシンガポールなんだね
日本の斜陽化をこういう所でも感じるね

24: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/07(土) 16:09:15.59 ID:xZzvD/G20.net
.
 ロボットが既存の建物の中を移動しにくいのは人間用に作っているからで、
 壁やスロープにレールやフックがあればロボットは簡単に移動できる。

 同じように既存の建築材料でロボットによる建設をさせるのは意味がないと思う。
 建築材料をロボットが扱いやすいように規格化していくべきだろ。
 人間の要らない完全自動化の建設システムは月基地や火星の基地を作るのに
 不可欠だと思うがね。

25: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/07(土) 16:09:42.16 ID:1r2IcU6+0.net
ロボットなら風呂もトイレも要らない

27: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/07(土) 16:14:52.94 ID:gpOlCj4F0.net
そして、人間はいらなくなった。

31: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/07(土) 16:20:12.77 ID:aQeJEdXc0.net
興奮するなあ。

こういう記事みても
既存のマンガやアニメのネタしか
思いつかないヲタは死んでね。

33: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/07(土) 16:25:19.73 ID:asXSd9ZE0.net
で、その恩恵がお前らのところに降りてくることはない、と。

38: 熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 @\(^o^)/ 2014/06/07(土) 16:29:51.01 ID:AmcTlXVT0.net
>>33

家、家賃が10分の1の価格になれば、
無関係な人はほとんどいないだろう。

41: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/07(土) 16:36:44.67 ID:6n1aMmmG0.net
>>38
安くなったコストは、ハウスメーカーの社員の給料とCMで消えていますけどw

42: 熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 @\(^o^)/ 2014/06/07(土) 16:38:30.12 ID:AmcTlXVT0.net
>>41

いや、そうはならないんだよ。
じゃんじゃん物価下がっていくからね。

82: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/07(土) 17:31:21.32 ID:LcaRdR/h0.net
>>41
工場で作ったパーツ使って重機+数人で簡単に組み立てちゃうよね
でもおしゃれな外壁や出窓を貼り付けたりユニットバスやシステムキッチンとか付けていくから
結局家の値段は高くなるんでしょ

164: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/07(土) 23:38:16.74 ID:6n1aMmmG0.net
>>82
>でもおしゃれな外壁や出窓を貼り付けたりユニットバスやシステムキッチンとか付けていくから

ハウスメーカーの製品で選ぶなよ。
標準モデルだけで作れば安いよ。

39: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/07(土) 16:35:25.14 ID:5czWHvFM0.net
>>33
いや、もうすでに日常生活の中でロボットの恩恵を受けてると思うんだけど……。

40: 熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 @\(^o^)/ 2014/06/07(土) 16:36:42.20 ID:AmcTlXVT0.net
>>39

だから、そこなんだよ。

「人工知能(およびセンサー)」が急激に実用レベルになったのは、つい最近。

「自動運転車」とかもそこから来てる。
コンピュータのハードウェアが飽和してきたのも大きい。

35: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/07(土) 16:26:32.24 ID:Sj58juDR0.net
無風な環境では正確そうだが風速あったらむずかしいだろ

81: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/07(土) 17:29:05.43 ID:2X1KAtaN0.net
でもね、人じゃないとできないこともあるんだよ