~~引用ここから~~
1: Cancer ★@\(^o^)/ 2014/06/07(土) 20:13:00.49 ID:???.net
1: Cancer ★@\(^o^)/ 2014/06/07(土) 20:13:00.49 ID:???.net
赤色巨星にのまれる惑星=1.5億年以内に2個と予測―太陽系の将来の姿・米チーム
時事通信 6月6日(金)9時2分配信
はくちょう座方向に約3000光年離れた赤色巨星にのみ込まれる惑星の想像図。
太陽も約50億年後には赤色巨星となって膨張し、水星や金星がのみ込まれるという(米ハーバード・スミソニアン天体物理学センター提供)
http://www.jiji.com/news/kiji_photos/0140606at08_p.jpg
地球からはくちょう座の方向に約3000光年離れた所に恒星が老化して太陽の4倍に膨張した赤色巨星があり、すぐ近くを周回する海王星~土星サイズの惑星が1億3000万年後に、木星サイズの惑星が1億5500万年後に、この巨星にのみ込まれることが分かった。
米ハーバード・スミソニアン天体物理学センターなどの研究チームがケプラー宇宙望遠鏡による観測データを分析し、予測した結果を6日までに米天文学会で発表した。太陽も約50億年後には赤色巨星となり、水星や金星がのみ込まれると考えられており、太陽系の将来の姿に当たるという。
続きはソースで
ソース:時事通信/Yahoo!JAPANニュース(6月6日)
赤色巨星にのまれる惑星=1.5億年以内に2個と予測―太陽系の将来の姿・米チーム
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140606-00000027-jij-sctch
原発表:2nd Media Advisory, 224th AAS Meeting, Boston, MA, 1-5 June 2014
Gongjie Li. Kepler 56: Present & Future Configuration & Obliquity
http://aas.org/meetings/aas224/2nd_media_advisory
プレスリリース:Harvard-Smithsonian Center for Astrophysics(June 2, 2014)
Because You Can't Eat Just One: Star Will Swallow Two Planets
http://www.cfa.harvard.edu/news/2014-13
~~引用ここまで~~時事通信 6月6日(金)9時2分配信
はくちょう座方向に約3000光年離れた赤色巨星にのみ込まれる惑星の想像図。
太陽も約50億年後には赤色巨星となって膨張し、水星や金星がのみ込まれるという(米ハーバード・スミソニアン天体物理学センター提供)
http://www.jiji.com/news/kiji_photos/0140606at08_p.jpg
地球からはくちょう座の方向に約3000光年離れた所に恒星が老化して太陽の4倍に膨張した赤色巨星があり、すぐ近くを周回する海王星~土星サイズの惑星が1億3000万年後に、木星サイズの惑星が1億5500万年後に、この巨星にのみ込まれることが分かった。
米ハーバード・スミソニアン天体物理学センターなどの研究チームがケプラー宇宙望遠鏡による観測データを分析し、予測した結果を6日までに米天文学会で発表した。太陽も約50億年後には赤色巨星となり、水星や金星がのみ込まれると考えられており、太陽系の将来の姿に当たるという。
続きはソースで
ソース:時事通信/Yahoo!JAPANニュース(6月6日)
赤色巨星にのまれる惑星=1.5億年以内に2個と予測―太陽系の将来の姿・米チーム
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140606-00000027-jij-sctch
原発表:2nd Media Advisory, 224th AAS Meeting, Boston, MA, 1-5 June 2014
Gongjie Li. Kepler 56: Present & Future Configuration & Obliquity
http://aas.org/meetings/aas224/2nd_media_advisory
プレスリリース:Harvard-Smithsonian Center for Astrophysics(June 2, 2014)
Because You Can't Eat Just One: Star Will Swallow Two Planets
http://www.cfa.harvard.edu/news/2014-13
引用元: ・【天体物理学】赤色巨星にのまれる惑星=1.5億年以内に2個と予測―太陽系の将来の姿・米チーム
スポンサーリンク2: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/07(土) 20:14:41.99 ID:vGE7Idu7.net
そんなに待てない。
3: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/07(土) 20:20:46.65 ID:r8DRkSCW.net
何を言いたいのかが分からない
5: オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:@\(^o^)/ 2014/06/07(土) 20:23:48.45 ID:ZxsK3CdR.net
大変だ避難しろ。
6: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/07(土) 20:24:50.37 ID:vtuFmC/S.net
全ての地球人の人生と関係ないし
42: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/08(日) 15:55:30.37 ID:ecn1TTEu.net
>>6
中国に飲み込まれる北朝鮮と下朝鮮?
中国に飲み込まれる北朝鮮と下朝鮮?
7: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/07(土) 20:27:41.24 ID:347FG3ih.net
大きくなった分だけ、公転軌道が離れたりしないの?
61: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/10(火) 17:32:57.22 ID:76kfckTe.net
>>7
どういう重力法則だよ
どういう重力法則だよ
62: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/10(火) 18:34:48.54 ID:zVVt3U7s.net
>>61
大きくなるからと言う言い方は間違ってるけど
膨張する頃には核融合で質量減ってるからその分公転軌道は膨らむだろうね
大きくなるからと言う言い方は間違ってるけど
膨張する頃には核融合で質量減ってるからその分公転軌道は膨らむだろうね
8: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/07(土) 20:27:43.29 ID:H/VuYhnl.net
ベテルギウスはどうなったんだ。
今後数年に1度くらいベテルギウスブームがあって、
結局3万年くらい待つのか
今後数年に1度くらいベテルギウスブームがあって、
結局3万年くらい待つのか
41: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/08(日) 15:35:43.33 ID:IKV++uKQ.net
>>8
ベテルギウスは1000万年近くで寿命を迎えた死産の星だから
公転してる惑星は無いと思うよ
ベテルギウスは1000万年近くで寿命を迎えた死産の星だから
公転してる惑星は無いと思うよ
47: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/08(日) 18:25:47.17 ID:G03wQoa0.net
>>8
今この時にもガンマ線が地球めがけてきてるかもしれないんだよな。
発表では角度がわずかにずれているから来ないっていってるけど、バカ正直に発表するとは思えない。
今この時にもガンマ線が地球めがけてきてるかもしれないんだよな。
発表では角度がわずかにずれているから来ないっていってるけど、バカ正直に発表するとは思えない。
9: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/07(土) 20:28:26.42 ID:sikZojpF.net
全宇宙でみたら日常茶飯事じゃね
10: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/07(土) 20:32:34.57 ID:tYFLS8/o.net
,;:⌒:;,
8(・ω・)8 太陽が赤色巨星になるまでに人類は絶滅しとるじゃろうね
8(・ω・)8 太陽が赤色巨星になるまでに人類は絶滅しとるじゃろうね
12: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/07(土) 20:48:00.81 ID:gxp1n3YP.net
2億年のうちに人類も恐竜みたいに滅亡するから観測出来るかギリギリだな
13: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/07(土) 20:48:23.76 ID:ieBLOaZy.net
赤色巨星がブラックホール化する瞬間って見てみたいなー
14: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/07(土) 20:49:35.66 ID:8IACwnxZ.net
隣の惑星のことも細かくわからにのに
3000光年も離れた恒星の惑星が本当にみえるんかね
毎度ながらこのての公表は適当なんだろな
3000光年も離れた恒星の惑星が本当にみえるんかね
毎度ながらこのての公表は適当なんだろな
15: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/07(土) 20:50:10.51 ID:8IACwnxZ.net
隣の惑星のことも詳しくわからないのに
3000光年も離れた恒星の惑星が本当にみえるんかね
毎度ながらこのての公表は適当なんだろな
3000光年も離れた恒星の惑星が本当にみえるんかね
毎度ながらこのての公表は適当なんだろな
16: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/07(土) 21:04:12.81 ID:JuyY2zvl.net
読みづれえ
はくちょう座の方向に約3000光年離れている赤色巨星がある
この恒星「ケプラー56」は太陽の4倍にまで膨張しており、これまでに3つの惑星が発見されている
この3つのうち内側を公転する2つの惑星が将来この恒星に呑み込まれることがわかった
片方は海王星から土星ほど、もう一方は木星ほどの大きさで、それぞれ
1億3000万年後、1億5500万年後に呑み込まれる
公転周期は10日半、21日半
3つめの惑星の公転周期は3年3ヶ月である
太陽も将来このように膨張し、水星や金星を呑み込むと考えられている
はくちょう座の方向に約3000光年離れている赤色巨星がある
この恒星「ケプラー56」は太陽の4倍にまで膨張しており、これまでに3つの惑星が発見されている
この3つのうち内側を公転する2つの惑星が将来この恒星に呑み込まれることがわかった
片方は海王星から土星ほど、もう一方は木星ほどの大きさで、それぞれ
1億3000万年後、1億5500万年後に呑み込まれる
公転周期は10日半、21日半
3つめの惑星の公転周期は3年3ヶ月である
太陽も将来このように膨張し、水星や金星を呑み込むと考えられている
51: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/09(月) 08:26:10.69 ID:FsAnDJIu.net
>>16
スッキリした
スッキリした
17: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/07(土) 21:31:27.53 ID:3/7rTq3+.net
惑星形成のメカニズムって良く分からんが
公転周期10日ほどの近接軌道でそんな巨大惑星出来るもんなのかね?
公転周期10日ほどの近接軌道でそんな巨大惑星出来るもんなのかね?
19: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/07(土) 21:39:43.32 ID:JuyY2zvl.net
木星でも赤道付近の自転速度が10時間くらいだから
でかい恒星ならちょっと引きちぎればそのくらいの公転速度の惑星はできると思うよ
でかい恒星ならちょっと引きちぎればそのくらいの公転速度の惑星はできると思うよ
20: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/07(土) 21:44:54.78 ID:ky4mxZdD.net
飲み込まれる前に溶けるような気もするが
21: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/07(土) 21:57:59.10 ID:kaNdFTzc.net
ホットジュピターが恒星との距離恒星三個分で
気温が1000度ってのがわけわからん
気温が1000度ってのがわけわからん
23: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/07(土) 22:40:14.48 ID:BxFLJjCA.net
地球もそうなるだろうが、それまでに巨大隕石で人類滅亡 南無阿弥陀仏
24: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/07(土) 22:50:59.48 ID:+y4rt0TF.net
>>23
資源尽きてその前に普通に滅亡するよ
資源尽きてその前に普通に滅亡するよ
26: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/07(土) 23:42:32.33 ID:eW7sRIHP.net
あと二億年くらいすると太陽からの放射線量が生物の許容レベルを越えるらしいぞ。
地球生命の寿命を1億年=1年とすると今は37歳で、あと2年、39歳で死亡。
けっこう、せっぱつまっている。
巨大隕石の衝突や大噴火でも生物は絶滅しなかったのにね。
地球生命の寿命を1億年=1年とすると今は37歳で、あと2年、39歳で死亡。
けっこう、せっぱつまっている。
巨大隕石の衝突や大噴火でも生物は絶滅しなかったのにね。
28: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/08(日) 00:35:23.43 ID:F0LtYQTP.net
>>26
徐々になら生物もより進化してそうな気がするけどな
徐々になら生物もより進化してそうな気がするけどな
29: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/08(日) 00:48:39.06 ID:54zBg9+Q.net
>>28
クマムシとかなら……
ただし、進化にも限度があるので、常時日光にさらされている
第一次生産者の植物がもたないだろう。
延命するのは、放射線が届かない深海か
クマムシとかなら……
ただし、進化にも限度があるので、常時日光にさらされている
第一次生産者の植物がもたないだろう。
延命するのは、放射線が届かない深海か
27: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/08(日) 00:06:28.52 ID:upGMXdmt.net
宇宙の話は面白いのに、
飲み会の時に宇宙の話をする相手がいないからつまらない
一歩間違えると宗教の話だと思われるんだよね
独り言すまん
飲み会の時に宇宙の話をする相手がいないからつまらない
一歩間違えると宗教の話だと思われるんだよね
独り言すまん
29: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/08(日) 00:48:39.06 ID:54zBg9+Q.net
>>27
飲み会というより、み会……見会を企画したら?
いやでも星の話になる。
天体望遠鏡、昨今は安くて性能のいいものが出てる。
会社の屋上とか郊外の高台で月のクレーターや木星の縞を肴に一杯やるとか。
飲み会というより、み会……見会を企画したら?
いやでも星の話になる。
天体望遠鏡、昨今は安くて性能のいいものが出てる。
会社の屋上とか郊外の高台で月のクレーターや木星の縞を肴に一杯やるとか。
31: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/08(日) 01:43:27.80 ID:OTqj43Oj.net
>>27
同意
めちゃめちゃ宇宙の話面白いのに変人だと思われそうで話のネタ振れないわ
同意
めちゃめちゃ宇宙の話面白いのに変人だと思われそうで話のネタ振れないわ
40: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/08(日) 11:47:34.19 ID:IpY99BD1.net
>>31 宇宙の話でも、ちゃんと数値感を掴んでる理系の人の話は面白いけど、
文系の定性的な話は宗教と変わらんからなあ
内容も「そりゃそうでしょ」って言うレベルだし
文系の定性的な話は宗教と変わらんからなあ
内容も「そりゃそうでしょ」って言うレベルだし
32: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/08(日) 03:37:21.43 ID:F0LtYQTP.net
太陽ってすげえよな。核融合や太陽風で毎秒600万トン軽くなるのに、あんなにでかいままなんだぜ。
軽くなるから公転周期も長くなって
毎年1.5mづつ遠ざかってるんだけどね。
軽くなるから公転周期も長くなって
毎年1.5mづつ遠ざかってるんだけどね。
33: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/08(日) 04:10:38.14 ID:gQXtS6uK.net
地球温暖化がヤバいな
36: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/08(日) 08:52:19.87 ID:okuzPqUY.net
>>33
今年の冷夏も太陽が大きくなるのも、全ては「温暖化のせい()」だからなw
今年の冷夏も太陽が大きくなるのも、全ては「温暖化のせい()」だからなw
37: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/08(日) 09:12:07.88 ID:G4//tcq8.net
未来の子供達のために何とかならんのか。。。
接触冷感ひんやりタッチプラス アウトラスト(NASA使用素材)快適快眠クール敷パッド(ナイスクール素材使用) シングル ブルー 44040102
posted with AZlink at 2014.6.13
ナイスデイ
売り上げランキング: 691
コメントする