~~引用ここから~~

1: ◆HeartexiTw @胸のときめきφ ★@\(^o^)/ 2014/06/09(月) 20:27:37.56 ID:???0.net BE:348439423-PLT(13557)
足の親指の付け根などが激しく痛む痛風の予備群とされる「高尿酸血症」の発症には、肥満や飲酒よりも、体外に尿酸を排出するのにかかわる遺伝子の変異が強く影響しているとの研究結果を、中山昌喜・防衛医科大医官らの研究チームが9日付の英科学誌電子版に発表した。

続きはソースで

*+*+ 毎日jp +*+*
http://mainichi.jp/select/news/20140610k0000m040045000c.html
~~引用ここまで~~


引用元: 【社会】痛風予備群、高尿酸血症…肥満や飲酒より遺伝子変異の影響

スポンサーリンク
2: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/09(月) 20:28:24.36 ID:m4YbPDl10.net
酒ガンガン飲んでるのにならない人はならないもんな

5: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/09(月) 20:33:16.83 ID:sb9rF/Oy0.net
.
 はい、また調べる遺伝子が増えましたよ、いくら遺伝子検査をすれば良いのかな?
 研究している先生は、自分の研究しか考えないからねぇ。

6: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/09(月) 20:33:54.78 ID:nHZGdfRA0.net
家系よなぁ。

まぁ健診で8以上が出たら、結果を内科に持って行けば予防措置で生産抑える薬くれる。
ただ飲み出したら一生なんで、生活改善で抑えられるならそっちの方がいいが、

8: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/09(月) 20:38:09.40 ID:sb9rF/Oy0.net
>>6
 その家は、健康保険料を10%増しで払えよ。不公平だろ。

68: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/09(月) 21:51:46.06 ID:fCSLoYrt0.net
>>6
そうかぁ?
ちゃんと管理できてりゃ安心やん。

7: 名無しさん@13周年 2014/06/09(月) 20:43:34.44 ID:kDTBK8R6+
小綿でも痛風じゃないもんな

9: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/09(月) 20:39:30.06 ID:opMIKqX20.net
結石も出来やすいんだよね
うちの親父がそうだった

10: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/09(月) 20:39:55.33 ID:cyv8Iljt0.net
これは東北の酒ばかり呑んでるジジイどもを検査して
遺伝子変異だ!被曝だ!原発反対!賠償金!
と騒ぐ布石

11: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/09(月) 20:42:50.85 ID:H7yFDH1U0.net
尿酸値を下げようとするより
安定させたほうがいいと思うの

13: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/09(月) 20:44:44.33 ID:xV3V7p/Q0.net
生まれた時から数が決まってる腎臓の糸球体が逝くkskが早いとか
赤ん坊の頃から元から少ないとかそんな漢字?

14: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/09(月) 20:44:45.06 ID:ZIKEZMYP0.net
血液検査前日夜酢飲むといい
最高15通常値8が平均だった尿酸値が6.7になった。

あと梅干しの漬け汁を小さじ1を湯のみに入れ白湯を入れ飲むと利尿効果がある。。
梅干しは手作りがいいと思う。

18: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/09(月) 20:51:26.89 ID:r2Ce8MRZ0.net
>>14
血液検査だけOKでも意味なくね?

24: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/09(月) 20:55:34.14 ID:1CJHj2np0.net
>>14
梅茶漬けでもいい感じだと思う
うめぼしで尿酸排出の手助けをして
緑茶の利尿作用で排出する

19: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/09(月) 20:52:00.77 ID:1CJHj2np0.net
遺伝のせいだからと諦めずに食生活の見直しが重要だぞ
通風の奴は酸っぱいうめぼし食え
あと野菜中心の食生活に切り替えろ
これをするだけで尿酸値がすこぶる安定するぞ

22: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/09(月) 20:53:56.13 ID:H7yFDH1U0.net
>>19
嫌どす(´・ω・)

ビールとチーズと明太子好きなんどす

26: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/09(月) 20:59:03.57 ID:1CJHj2np0.net
>>22
そこにイカが来たら通風まっしぐらだなw

29: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/09(月) 21:03:53.43 ID:H7yFDH1U0.net
>>26
イカはリングにして揚げてください(´・ω・)

45: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/09(月) 21:26:28.56 ID:X+Yl3vnU0.net
>>22
魚卵はヤバいw
俺も大好きだが尿酸値がヤバいwww

23: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/09(月) 20:54:24.14 ID:l6928zhm0.net
20年近く太ってる俺が糖尿も痛風も無縁だからな。近親者に成人病いない

25: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/09(月) 20:55:58.29 ID:/tngpsS70.net
なんでも遺伝子ってわかってくるとだんだんやる気がなくなってくるなw

27: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/09(月) 21:00:31.63 ID:aKqmxgyH0.net
食生活より運動だよ。
ジョギングを習慣にしたら一ヶ月で落ちた。

37: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/09(月) 21:11:09.03 ID:1CJHj2np0.net
>>27
ジョギングはしてないけど1日2時間のウォーキングならしてる
ジョギングを止めてウォーキングに切り替えてみては?
食生活は野菜中心+うめぼしで肉は焼肉屋に行ってもほとんど食べない
30後半だけど今のところ通風とは無縁だよ
じいちゃんも親父もおじさんも男は皆通風だけど俺だけまだ耐えてる

42: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/09(月) 21:25:00.13 ID:pyksaxZQ0.net
>>37
>肉は焼肉屋に行ってもほとんど食べない
焼肉屋に何しに行ってんだ?

49: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/09(月) 21:29:18.26 ID:1CJHj2np0.net
>>42
子供が焼肉好きだから付き合ってる
最近の焼肉屋はサラダも豊富に用意してくれてるから助かってます

51: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/09(月) 21:30:35.33 ID:pyksaxZQ0.net
>>49
幸せな子供だ。 あんたの子供に生まれたかった。 毎晩焼肉を食いたかった。

28: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/09(月) 21:01:10.07 ID:jWGugXvt0.net
痛風も糖尿病も、ほとんどは遺伝病だよ
遺伝的になるかならないかは決まっている

34: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/09(月) 21:07:21.92 ID:h3J7SZqV0.net
これが骨が折れてるかと思うほど痛いのよ

35: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/09(月) 21:09:26.89 ID:pV7SRpDs0.net
レバー食うな
明太子食うな
イカ食うな
タコ食うな
マグロ食うな
カツオ食うな
牛肉食うな
豚肉食うな
玉子食うな
ビール飲むな
ウイスキー飲むな

44: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/09(月) 21:25:43.88 ID:fY9zvXSE0.net
>>35
玉子は大丈夫だと思う。
あの激痛は二度と味わいたくないから肉類は食べなくなった。
あと納豆。

48: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/09(月) 21:28:26.46 ID:X+Yl3vnU0.net
>>35
これはツラいわ(´・ω・`)

58: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/09(月) 21:38:15.61 ID:rA4yN5H30.net
>>48
卵は食べても問題ないぞ
てか食物より体内で作られるプリン体の方が多いので
あまり個々の品目を気にする必要はない

悪影響を及ぼすのはストレスとカロリーとアルコール
特に利尿作用も強いビールは最悪

36: 名無しさん@13周年 2014/06/09(月) 21:18:29.22 ID:Kwdoy+y4W
>>30
砂糖摂ってるからなんだよ
菓子パン、缶コーヒーには砂糖が大量に含まれてるのよ

39: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/09(月) 21:20:08.57 ID:IMyg3kpt0.net
旨いものを食うのはいいが、旨いものばかりを食うのはいかん、ちゅうこっちゃ。