~~引用ここから~~

1: Cancer ★@\(^o^)/ 2014/06/13(金) 04:31:00.18 ID:???.net
西之島の不思議:大陸の出現か?
2014年6月12日

東京の約1000km南方に、南北約650m、幅約200mの小さな無人島があった。西之島である。
2013年11月20日、西之島の海岸線から約300m南東沖に海底噴火が確認され、新島を形成した(2013年11月25日のJAMSTECニュース・コラム参照)。新島は爆発的に、かつ着実にマグマを噴出して成長を続けた。2013年12月、西之島は新島と結合し、一体化した。

2014年5月、西之島は、面積は以前の4倍、南北、東西ともに幅1,250mの島に成長した。
激しい爆発は船舶の接近を拒み、いまも流出している西之島の溶岩は、未だ採取されていない。しかし、旧西之島は1973年から74年に噴火しており、その噴出物およびそれ以前の溶岩は採取され、分析されている。驚くべき事に、これらの岩石はすべてSiO2(シリカ)量が60%前後の非常に均質な「安山岩」である。安山岩は大陸を形成する物質であり、海の真ん中で噴出するとは、誰も考えてはいなかった。安山岩を噴出する海洋島弧の火山、西之島に多くの研究者が注目している。

写真 2014年5月21日の西之島(14:45 海上保安庁撮影)出展:海上保安庁(海域火山データベース:西之島)
http://www.jamstec.go.jp/j/jamstec_news/20140612/img/nishinoshima140521a_s.jpg

西之島は、水深2,000mを越える深さから聳え立つ巨大な海底火山の山頂部にある。そもそも「海底火山は、マントル(注1)で生じたマグマ(注2)が地殻を通して、海底に噴出したものである」というのが我々の常識であった。マントルで生じたマグマ(初生マグマ)は海底火山の調査によって採取され、実態が明らかになってきている(2013年11月7日JAMSTECプレス発表)。しかし、西之島にはこれは当てはまらない。

図1は西之島の溶岩(安山岩)をマントル、マントルが溶けた初生玄武岩マグマ、および大陸地殻の組成と比較したものである。西之島の溶岩の組成は驚くほど大陸地殻に似ている。なぜ海洋島弧に安山岩マグマが噴出するのか。

図1. 地殻の下にあるマントルの組成、マントルが溶けてできる初生マグマの組成、大陸地殻の組成、および西之島の溶岩の組成の比較。
http://www.jamstec.go.jp/j/jamstec_news/20140612/img/fig01.jpg

西之島の地殻は異常で、大陸のように厚いのであろうか。事実は全く逆である。図2は伊豆小笠原弧に沿った地殻構造を示している(Kodaira et al., 2007を改変)。

伊豆弧の三宅島,八丈島、青ヶ島、鳥島などは玄武岩マグマを噴出する火山である。これらの火山は厚さ20-30㎞の地殻を持つ。一方、西之島を含む小笠原弧の地殻は厚さ15-20kmしかない。つまり、西之島は世界でも有数の「マントルに近い島」なのである。なぜマントルに近い島から大陸そっくりの安山岩マグマが噴出するのか。西之島が大陸成因の鍵をにぎっているのかもしれない。

図2. 伊豆小笠原弧の地殻構造。三宅島、八丈島、青ヶ島などに比べて西之島の地殻は顕著に薄いことがわかる。マントルに近い島から大陸に近いマグマが噴出している。U1436およびU1437はIODP第350次航海(2014年3月30日から5月30日)における掘削サイト。U1436においては「ちきゅう」の掘削のために必要なジオテクニカルコア(海底下150m)を採取。
U1437においては、伊豆弧の5千万年の歴史を明らかにするため、海底下1800mまで掘削した。
http://www.jamstec.go.jp/j/jamstec_news/20140612/img/fig02.jpg

(つづきはソースを見てください)

海洋掘削科学研究開発センター マントル・島弧掘削研究グループ 田村 芳彦

ソース:JAMSTECニュース(2014年6月12日)
西之島の不思議:大陸の出現か?
http://www.jamstec.go.jp/j/jamstec_news/20140612/

引用文献:Geology
Shuichi Kodaira, Takeshi Sato, Narumi Takahashi, Seiichi Miura, Yoshihiko Tamura,
Yoshiyuki Tatsumi and Yoshiyuki Kaneda. 2007. New seismological constraints on
growth of continental crust in the Izu-Bonin intra-oceanic arc.
http://geology.gsapubs.org/content/35/11/1031
~~引用ここまで~~


引用元: 【地質学】西之島の不思議:大陸の出現か?

スポンサーリンク
2: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/13(金) 04:39:46.91 ID:E4c3mccC.net
最終的には本州と結合するんだろ

3: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/13(金) 04:40:32.71 ID:x/am5OGR.net
でかい面しやがって

4: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/13(金) 04:44:07.46 ID:GpOSgdQH.net

110: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/13(金) 15:55:07.66 ID:eI4RitiL.net
>>4
平成新島sugeeeeeeeeeeeeee

5: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/13(金) 04:54:14.15 ID:Ho7uKDqb.net
ムー大陸の住民の子孫が日本人である事が証明された

6: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/13(金) 04:54:36.20 ID:OF9kf87w.net
>>1
>なぜマントルに近い島から 、大陸そっくりの安山岩マグマが噴出するのか。

そりゃ、例の失われた○○大陸の痕跡そのものなんだろw

7: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/13(金) 04:59:38.96 ID:I2Ipz6TP.net
俺の予想ではオーストラリアぐらいの大きさになる

11: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/13(金) 05:27:30.80 ID:S7AVzWEB.net
用途地域:領土

12: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/13(金) 05:27:45.35 ID:KBBKQz12.net
のちの新日本大陸である

13: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/13(金) 05:27:58.41 ID:CWqvG037.net
今は噴火が収まらないから住めないが
50年位で住めるようになるかな?

15: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/13(金) 05:39:36.61 ID:cg3xuq0T.net
のちにグリードアイランドの会場になる島である

16: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/13(金) 05:43:29.89 ID:DMpD5SEs.net
新大陸には少子化移民で増えすぎた華僑たちが移り住むのであった

17: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/13(金) 05:55:06.97 ID:5WpD2Apm.net
俺らが生きているうちは無理だよ

18: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/13(金) 05:55:54.89 ID:MBQpt5fi.net
ハワイ位になってほしい。将来の観光地。

19: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/13(金) 06:02:39.03 ID:dpoU2wtD.net
これが第二日本列島の始まりである。

20: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/13(金) 06:09:52.88 ID:TWYWtxPi.net
「ムー」次号予告

アトランティス大陸は、東京都にあった!!

34: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/13(金) 07:20:09.39 ID:DLJp3BVM.net
>>20
せめてムー大陸だろ
アトランティスって大西洋から来てる名前だし

21: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/13(金) 06:18:20.32 ID:mImeOsUu.net
もうそろそろ神話を作る必要がある。

187: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/15(日) 08:58:39.13 ID:4kwLQuFi.net
>>21
出来上がってるなかの1つにすぎないかも。
神様の言う通り

23: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/13(金) 06:25:49.07 ID:ldb5Jmru.net
中国が狙っています。

24: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/13(金) 06:32:43.61 ID:tsYuHFBT.net
戦争しないで領土・領海が広がるって笑えるよね

25: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/13(金) 06:35:16.50 ID:TWYWtxPi.net
沖ノ鳥島もでかくなるといいんだが

30: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/13(金) 06:56:31.05 ID:1ygdIIpN.net
>これらの火山は厚さ20-30㎞の地殻を持つ。
>一方、西之島を含む小笠原弧の地殻は厚さ15-20kmしかない。

そんなに、とりたてて差を強調するほどの差はあるのだろうか。

81: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/13(金) 12:14:25.77 ID:6t14WnLA.net
>>30
地殻の厚さが7割なのに、出来たマグマの性質に殆ど違いがないって事だから。
普通に考えたら、大陸地殻が薄くて未熟であるほど、マグマの性質も
マントルに近い、大陸地殻的でないマグマになるはずだと。
しかし、そうならないのはなぜなのか。

http://www.jamstec.go.jp/j/jamstec_news/20140612/img/fig01.jpg

31: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/13(金) 07:03:07.09 ID:5QJ5M+eV.net
まだたかだか周囲1キロメートルの島。
大陸が出きるかもしれないが
そのためには悠久の時が必要。

その頃、日本はもとい地球はどうなっているか判らない。

それにしても地球の、宇宙の、悠久の時に比して人間の命の時のなんと短いことか。。

32: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/13(金) 07:19:09.75 ID:8hizJAWr.net
寿命が尽きるまでに10キロ四方ぐらいまでおおきくなるだろうか。

33: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/13(金) 07:19:41.17 ID:+ZtbBLxQ.net
恐竜人類がでてくるんじゃないかな。

36: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/13(金) 07:24:48.54 ID:XQnSZklA.net
人類が滅亡して久しい数億年後、地球を征服した未来生物が跋扈することになる新大陸の萌芽を目撃しているのかもしれんと考えると
なんともロマンティックというか

37: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/13(金) 07:26:39.68 ID:NMXlIFdF.net
>西之島は、面積は以前の4倍、南北、東西ともに幅1,250mの島に成長した。

1250キロになる日を楽しみに待ってます

39: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/13(金) 07:37:44.12 ID:w88k1byD.net
地殻の組成は地域によって異なるのに
マントルの組成が世界中で均一であるという仮定が間違っているのかも

41: 子烏紋次郎@\(^o^)/ 2014/06/13(金) 07:57:36.20 ID:+JvenKm6.net
100万年後に列島が3倍に成るんだから 
今から始めて貰わないとねw

42: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/13(金) 08:05:54.86 ID:ghgBbGGv.net
太平洋消滅のお知らせ

45: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/13(金) 08:16:12.24 ID:dZRCiews.net
安産岩とは縁起がいいのう 新大陸を無有(ムー)と名付けよう

46: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/13(金) 08:28:21.88 ID:kixBmgim.net
日本が大陸国家になる日