~~引用ここから~~
1: おんさ ★@\(^o^)/ 2014/06/14(土) 15:06:40.52 ID:???.net BE:302861487-2BP(1000)
1: おんさ ★@\(^o^)/ 2014/06/14(土) 15:06:40.52 ID:???.net BE:302861487-2BP(1000)
ミシガン大学がめちゃめちゃ省エネなレーザを発明
http://www.gizmodo.jp/2014/06/post_14780.html
(本文)
ポラリトンすごい。
先日、ミシガン大学の研究者がレーザ研究において大きな一歩となる発明をしました。1950年代の半導体ダイオードの発明以来最大の発明と言えそうです。この発明を使って開発されたプロトタイプレーザでは、従来のレーザの250分の1のエネルギーしか消費しないそう。
一般的なレーザでは、利得媒質と呼ばれる素材にエネルギーを与えることで光を増幅してコヒーレント光を発生させます。エネルギーが媒質に送られると、媒質内の電子がエネルギーを吸収し高いエネルギーレベルに上がります。十分な電子にエネルギーが与えられ媒質が励起状態になると、その後に媒質に入ってくるエネルギーは電子が元のエネルギーレベルに戻るように作用します。その際に放出される余分なエネルギーがコヒーレント光です。ただこのプロセスでは、媒質を励起状態にし、媒質電子を発生させるのに大量のエネルギーが必要になります。
今回開発されたミシガン大学のレーザは、従来の利得媒質には頼っていません。代わりに、ポラリトンと呼ばれるユニークな粒子を使っています。ポラリトンは光と物質が半々の準粒子です。ミシガン大学のプレスリリースではこのように説明されています。
続きはソースで
~~引用ここまで~~
http://www.gizmodo.jp/2014/06/post_14780.html
(本文)
ポラリトンすごい。
先日、ミシガン大学の研究者がレーザ研究において大きな一歩となる発明をしました。1950年代の半導体ダイオードの発明以来最大の発明と言えそうです。この発明を使って開発されたプロトタイプレーザでは、従来のレーザの250分の1のエネルギーしか消費しないそう。
一般的なレーザでは、利得媒質と呼ばれる素材にエネルギーを与えることで光を増幅してコヒーレント光を発生させます。エネルギーが媒質に送られると、媒質内の電子がエネルギーを吸収し高いエネルギーレベルに上がります。十分な電子にエネルギーが与えられ媒質が励起状態になると、その後に媒質に入ってくるエネルギーは電子が元のエネルギーレベルに戻るように作用します。その際に放出される余分なエネルギーがコヒーレント光です。ただこのプロセスでは、媒質を励起状態にし、媒質電子を発生させるのに大量のエネルギーが必要になります。
今回開発されたミシガン大学のレーザは、従来の利得媒質には頼っていません。代わりに、ポラリトンと呼ばれるユニークな粒子を使っています。ポラリトンは光と物質が半々の準粒子です。ミシガン大学のプレスリリースではこのように説明されています。
続きはソースで
~~引用ここまで~~
引用元: ・【技術】ミシガン大学 従来の250分の1しかエネルギーを消費しないレーザを原理実証 [2014/06/14]
スポンサーリンク2: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/14(土) 15:08:53.26 ID:h8MXQG6I.net
日本でも同じような発表なかったっけ?
3: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/14(土) 15:11:28.98 ID:ojFd3dqH.net
>従来のレーザの250分の1のエネルギーしか消費しない
出力も従来の250分の1だったりして
4: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/14(土) 15:12:33.24 ID:KVTfZ1QB.net
レーザー兵器開発が捗るな
12: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/14(土) 15:36:18.20 ID:aDAbz/nC.net
>>4
こう言うのは大抵、小信号用で大出力は不可能ってオチ
こう言うのは大抵、小信号用で大出力は不可能ってオチ
5: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/14(土) 15:13:05.54 ID:8zcHvgQH.net BE:302861487-2BP(1000)
どう考えても出力も同程度なんだけど、それでもすごいってことかね、
よくわかりません。
よくわかりません。
6: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/14(土) 15:13:37.97 ID:8zcHvgQH.net BE:302861487-2BP(1000)
>>5
同程度ってのは、250分の1ってことね
効率がこんなに挙がるわけがない、永久機関ができちゃう
同程度ってのは、250分の1ってことね
効率がこんなに挙がるわけがない、永久機関ができちゃう
7: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/14(土) 15:17:00.41 ID:ivIO1fSQ.net
光以外の発熱が250分の1になるってことだろ。
いままでのがどんだけ無駄なエネルギー使っていたかってことだろうな。
いままでのがどんだけ無駄なエネルギー使っていたかってことだろうな。
9: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/14(土) 15:29:46.63 ID:C5+Ik6qi.net
ポアトリンすごい。
10: エラ通信@\(^o^)/ 2014/06/14(土) 15:34:58.33 ID:VqPkYU8i.net
一言で言うと
半物質光の崩壊光で、エネルギー量を1/250に減らせる、と。
半物質光の崩壊光で、エネルギー量を1/250に減らせる、と。
11: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/14(土) 15:35:31.61 ID:5QnyXfFh.net
ハンドヘルドレーザーガンの実用化
13: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/14(土) 15:42:35.96 ID:1Ap0bKz0.net
やっぱりオマエらエリートなんだな...
理解できない自分の頭を恨むわー
俺は納税に勤しむから
日本の将来を頼むぜ。
理解できない自分の頭を恨むわー
俺は納税に勤しむから
日本の将来を頼むぜ。
14: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/14(土) 15:48:59.17 ID:K2HrQ7NS.net
レーザー核融合にも影響あんの?
15: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/14(土) 15:50:04.38 ID:K2HrQ7NS.net
>紫外線のビームで、必要なエネルギーはなんと100万分の1ワット程度だそう。
なんか無理そう
なんか無理そう
16: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/14(土) 16:00:59.18 ID:EUF8ULsG.net
手持ちのレーザー銃とか?
17: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/14(土) 16:02:51.73 ID:LSrcfYJx.net
とにかく、電気代下げろ (`・ω・´)
19: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/14(土) 16:21:09.71 ID:VIrUWxJu.net
小型化ができるのか??
銃くらいの大きさにできるのか??
銃くらいの大きさにできるのか??
20: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/14(土) 16:41:14.64 ID:HLCanw4j.net
これは光情報処理とか向けで高出力用ではないよ
そもそも半導体レーザーで高出力化は限界があるからわざわざLDを励起光源にして個体なりファイバーなりを光らしているんじゃないか
なんでか分かる?半導体レーザーはビーム品質が悪いしダメージしきい値が低いし熱の問題もあるから無理なんだよ
最近京大がCWで1.5W出しただけで大騒ぎな世界だから
そもそも半導体レーザーで高出力化は限界があるからわざわざLDを励起光源にして個体なりファイバーなりを光らしているんじゃないか
なんでか分かる?半導体レーザーはビーム品質が悪いしダメージしきい値が低いし熱の問題もあるから無理なんだよ
最近京大がCWで1.5W出しただけで大騒ぎな世界だから
21: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/14(土) 16:47:12.23 ID:1aKRkSN6.net
>この技術を実用化するにはまだまだ多くの研究作業が必要だそうですが
核融合に使えないかな。 でも永遠の10年にならなきゃいいが。
核融合に使えないかな。 でも永遠の10年にならなきゃいいが。
22: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/14(土) 16:49:02.27 ID:3mGlY9Zf.net
元記事の元記事読んできた
これ発信閾値がめちゃくちゃ低いから駆動させるのに流す電流が少なくて済むってだけで効率が250倍って訳じゃないな
ミスリードなのか記者が理解してないのか
まあ効率なんか結局材料に依存するんだから既存のものより劇的に改善することなんて無いわな
これ発信閾値がめちゃくちゃ低いから駆動させるのに流す電流が少なくて済むってだけで効率が250倍って訳じゃないな
ミスリードなのか記者が理解してないのか
まあ効率なんか結局材料に依存するんだから既存のものより劇的に改善することなんて無いわな
53: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/15(日) 10:59:20.47 ID:RLzXdA3T.net
>>22
え、そうなの?
ポラリトンの緩和時間に関係あるのかと思ってたんだが、そうでもないのか。
え、そうなの?
ポラリトンの緩和時間に関係あるのかと思ってたんだが、そうでもないのか。
24: エラ通信@\(^o^)/ 2014/06/14(土) 17:03:23.12 ID:VqPkYU8i.net
光を、おもちゃのミニカーから、チョロQに進化させたようなもの。
発生させたときの光のまま、減衰上等、その分出力あげる、っていってたのが、
光にエンジンつけました。
だから、最初に発光させるエネルギーがなんと1/250に!!
発生させたときの光のまま、減衰上等、その分出力あげる、っていってたのが、
光にエンジンつけました。
だから、最初に発光させるエネルギーがなんと1/250に!!
25: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/14(土) 17:09:22.07 ID:XpB9tFb3.net
26: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/14(土) 17:20:13.78 ID:XpB9tFb3.net
結局緩和時間が超絶長いから反転分布に必要なエネルギーの閾値が低くて済むってこと?
29: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/14(土) 17:48:11.19 ID:sNJhVbFO.net
コスモガンが出来るまであと100年くらいですか?
31: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/14(土) 18:08:45.75 ID:FBDup0pW.net
グラディウスのレーザーの基礎原理がようやくか
32: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/14(土) 18:40:09.82 ID:gFVXH666.net
ポラリトンというのは
要は真空じゃない媒体中で普通の光が伝播する状態そのもののことだ。
媒体との相互作用が0ではないので、
その分手間賃取る( これがエキシントン代 )って感じ。
今までは力任せの札束でこれを支払ってたんだが、
実は量子論的クレジットカードのリボルビング払いの契約ができれば、
1波長後のキックバックのおまけもあるので支払い絶対額が激変するという仕組みだな。
要は真空じゃない媒体中で普通の光が伝播する状態そのもののことだ。
媒体との相互作用が0ではないので、
その分手間賃取る( これがエキシントン代 )って感じ。
今までは力任せの札束でこれを支払ってたんだが、
実は量子論的クレジットカードのリボルビング払いの契約ができれば、
1波長後のキックバックのおまけもあるので支払い絶対額が激変するという仕組みだな。
33: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/14(土) 19:54:01.81 ID:J8E/iP+S.net
光電効果と逆光電効果の組み合わせみたいなもん?
34: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/14(土) 20:26:07.58 ID:dOBCwvxv.net
ファイバーレーザーの電気変換効率は30~50%
量子ドットレーザーは70%~
だから250倍とかはありえない。
最先端レーザーからは効率2倍向上も無理
量子ドットレーザーは70%~
だから250倍とかはありえない。
最先端レーザーからは効率2倍向上も無理
36: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/14(土) 22:03:12.00 ID:vbcjnMTh.net
はぁ~
少ない電力でいいわけだ
ジリオンみたいなのが普及する訳だ
さらに価格が下がればいうことない
少ない電力でいいわけだ
ジリオンみたいなのが普及する訳だ
さらに価格が下がればいうことない
37: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/14(土) 22:12:48.26 ID:RLGl+CEs.net
どうせバーコード読むスキャナや光ディスクの読み込みレーザーに使うんだろ?
使用目的限られてるやんレーザーなんて・・・。
使用目的限られてるやんレーザーなんて・・・。
43: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/15(日) 00:01:17.33 ID:ijfvTAgY.net
でもランプ効率が250倍は普通にあるんだよねー
たとえば100ワットで1キロワットレーザーをパルス発射するとかの
励起閾値を100倍にすることは可能。
「充電池」のようなもので、あまり蓄電できないのがレーザー媒質。
充電が250倍になると、出力も250倍になるわけで。
「キャパシタ」みたいなもんかな
>ただこのプロセスでは、媒質を励起状態にし、媒質電子を発生させるのに大量のエネルギーが必要になります。
そうだねこれがレーザーの問題点。
>Bhattacharya氏がコヒーレントプールと呼ぶ低いエネルギーレベルに落ち着くまで装置内を飛び回ります。
>コヒーレントプールに落ち着く際にポラリトンが崩壊し単色の光のビームを放出します。
まあ量子ドットみたいなもんだと思うが、
ループ化といってるので、量子ドットより効率よさそうな気がする。
たとえば100ワットで1キロワットレーザーをパルス発射するとかの
励起閾値を100倍にすることは可能。
「充電池」のようなもので、あまり蓄電できないのがレーザー媒質。
充電が250倍になると、出力も250倍になるわけで。
「キャパシタ」みたいなもんかな
>ただこのプロセスでは、媒質を励起状態にし、媒質電子を発生させるのに大量のエネルギーが必要になります。
そうだねこれがレーザーの問題点。
>Bhattacharya氏がコヒーレントプールと呼ぶ低いエネルギーレベルに落ち着くまで装置内を飛び回ります。
>コヒーレントプールに落ち着く際にポラリトンが崩壊し単色の光のビームを放出します。
まあ量子ドットみたいなもんだと思うが、
ループ化といってるので、量子ドットより効率よさそうな気がする。
47: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/15(日) 00:23:13.61 ID:ijfvTAgY.net
レーザー媒質は蓄積時間が短いんだが
Yb:YAGはそれが長くしたのが画期的だったので、今すごい使われてる。
Yb:YAGはサファイヤレーザーよりレーザー効率がいい
→蛍光寿命が長い+吸収波長が広い+量子変換効率が高い
→少ないランプで高出力レーザーを出せる。
http://fuee.u-fukui.ac.jp/~optele/solid_index.htm
画期的媒質のYb:YAGにしても蛍光寿命が1/1000ないので、
これが伸びるとすごいですね。
1000倍に出来る要素はまだある。
で、その行き着く先が、
家庭用コンセントの1500Wの電気でジャンボジェットを撃墜できる50kJパルスレーザー装置なんだが
まあそれはそれで危ない世界になりますね。
子供がコンセントから引いたレーザー銃で◯し合いをする世界になってしまうので
「画期的」レーザー媒質の開発は聖盃戦争に等しい。
まあレッドリボンの頃のチビ孫悟空がベジータを10秒で◯したらやばいだろという話だな
蓄電した250倍サイバイマン(戦闘力1200x250=30万)にギニューのときの孫悟空(12万)まで一瞬で◯されるのも話がおかしくなる。
現状でもすごくなってきたのレーザー媒質が
「画期的」に蛍光寿命と吸収波長と閾値が広がると世の中分けが分からんことになる。
Yb:YAGはそれが長くしたのが画期的だったので、今すごい使われてる。
Yb:YAGはサファイヤレーザーよりレーザー効率がいい
→蛍光寿命が長い+吸収波長が広い+量子変換効率が高い
→少ないランプで高出力レーザーを出せる。
http://fuee.u-fukui.ac.jp/~optele/solid_index.htm
画期的媒質のYb:YAGにしても蛍光寿命が1/1000ないので、
これが伸びるとすごいですね。
1000倍に出来る要素はまだある。
で、その行き着く先が、
家庭用コンセントの1500Wの電気でジャンボジェットを撃墜できる50kJパルスレーザー装置なんだが
まあそれはそれで危ない世界になりますね。
子供がコンセントから引いたレーザー銃で◯し合いをする世界になってしまうので
「画期的」レーザー媒質の開発は聖盃戦争に等しい。
まあレッドリボンの頃のチビ孫悟空がベジータを10秒で◯したらやばいだろという話だな
蓄電した250倍サイバイマン(戦闘力1200x250=30万)にギニューのときの孫悟空(12万)まで一瞬で◯されるのも話がおかしくなる。
現状でもすごくなってきたのレーザー媒質が
「画期的」に蛍光寿命と吸収波長と閾値が広がると世の中分けが分からんことになる。
50: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/15(日) 02:18:18.55 ID:NX7ch0Dh.net
>>47
Yb:YAGが画期的とかいつの時代の認識だよ
ってのは置いとくとしても基本が分かってないな
1500Wの励起でパルスエナジー50kJ出すとしたらまず繰り返し周期を極端に下げるかパルス幅を短くするしかない
でもYb:YAGはTi:Safと比べたら傾向スペクトルの線幅が圧倒的に狭いからパルス幅は未だsub200fsくらいが限界
となると結局繰り返し周期を低くしてパルスを重ね合わせる時間的コヒーレントビームコンバイニングしか無い訳だけど
そもそもそれだけの共振器内パワー溜め込むためには増幅器のミラーや媒質のダメージしきい値を軽く超えてきてしまうからビーム径を極限まで広げる必要がある
だから装置は小さく見積もってもトラック3台分くらいになりそうだね
少なくとも「銃」と呼べるようなサイズに収めるのは無理だよ
Yb:YAGが画期的とかいつの時代の認識だよ
ってのは置いとくとしても基本が分かってないな
1500Wの励起でパルスエナジー50kJ出すとしたらまず繰り返し周期を極端に下げるかパルス幅を短くするしかない
でもYb:YAGはTi:Safと比べたら傾向スペクトルの線幅が圧倒的に狭いからパルス幅は未だsub200fsくらいが限界
となると結局繰り返し周期を低くしてパルスを重ね合わせる時間的コヒーレントビームコンバイニングしか無い訳だけど
そもそもそれだけの共振器内パワー溜め込むためには増幅器のミラーや媒質のダメージしきい値を軽く超えてきてしまうからビーム径を極限まで広げる必要がある
だから装置は小さく見積もってもトラック3台分くらいになりそうだね
少なくとも「銃」と呼べるようなサイズに収めるのは無理だよ
49: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/15(日) 01:58:56.24 ID:qysWR+rO.net
YAGなんて時代遅れだよ
時代はタングステン系orセスキオキサイド
時代はタングステン系orセスキオキサイド
52: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/15(日) 08:16:09.37 ID:rc5YEbzL.net
100年後には科学はどうなってるんだ・・・
ソーラー モバイル バッテリー 大容量 30000mAh 2USBポート同時充電 スマホ ケイタイ 充電器 ソーラーチャージャー iPhone/iphone5/PSP/MP3/スマホ各種対応 (レッド)
posted with AZlink at 2014.6.17
Power Bank
売り上げランキング: 4393
コメント
コメント一覧
目からビーム放てるようになるのもそう遠くはないな!
コメントする