~~引用ここから~~
1: Cancer ★@\(^o^)/ 2014/05/30(金) 23:59:54.71 ID:???.net
1: Cancer ★@\(^o^)/ 2014/05/30(金) 23:59:54.71 ID:???.net
イヌはマンモスを死に至らしめる助けをしたのか?
David Grimm, May 29, 2014 - 6:45pm
「マンモス墓地」。シベリアのビョリョリョフという産地には何千本ものマンモスの骨が埋まっている。
http://news.sciencemag.org/sites/default/files/styles/thumb_article_l/public/sn-mammoths_0.jpg
それはマンモス墓地と呼ばれるのに十分な理由がある。北極海からそう遠くないシベリアの川の土手沿いに何千もの骨が埋まっている。そのほとんどが現在のゾウの巨大で毛深い親戚のものだ。新しい研究はそういう謎めいた墓地が自然災害の結果ではなく、初期人類のハンターの仕業だと主張している。彼らは世界で最初のイヌのひとつの助力を得ていたと思われる。
「これは危ない橋を渡る人の初めての出現であり、我々のこれまでの考えとは違うことを提示した」とマックス・プランク進化人類学研究所(ドイツ、ライプツィヒ)のポスドク研究員でイヌ家畜化の専門家の、アンジェラ・ペリー(Angela Perri)は話した。
「だがそれは現時点でまだ多くを推測に頼っている」
彼女が「マンモスメガサイト」と呼ぶものに、研究の著者のパット・シップマン(PatShipman)が初めて興味を持つようになったのは2009年だ。約30ヵ所のそういう地点が中央ヨーロッパと北アジアで発掘されていて、中には60平方メートルの領域に何万本もの骨が互いにぎっしり積み重なっている産地もある。マンモスの重厚な牙と大腿骨が野生のウマ、シカ、キツネなどの動物の遺物のなかで突き出している。「それはクレイジーな場所だ」とペンシルヴェニア州立大学(ユニヴァーシティー・パーク)の人類学者の、シップマンは話した。「マンモスの死体のたいへんな数は驚異的だ」。ビョリョリョフ(Berelekh、Бёрёлёх)と呼ばれる産地では一つのマンモス墓地に160体以上の牙の生えた巨大動物が埋まっている。
それらはどのように集積したのだろうか?一部の科学者たちはそれが自然の活動(たぶん洪水が何十体もの動物を特定の地点へと流し寄せたか、運の悪い群れが薄い氷を落ちたか)であったと考えている。しかし最近の証拠によって責任が人類にあるらしいことが分かっている。シップマンによると、マンモスメガサイトが現れ始めたのは約44,000年前で、現生人類が世界のこの部分に進出し始めたころにぴたり合う。さらに、考古学者たちはこれらの場所のいくつかで、マンモスの骨で作った小屋や、骨にカットマークと焦げ跡の証拠を見つけている。人類しか作ることのないものだ。
もっとはっきりした様子を知るために、シップマンは10地点以上のマンモスメガサイトについての文献を漁って、発掘されたマンモスの年代と性別にとくに注意を向けた。彼女はこれらの統計を、マンモスの最も近縁な現生の類縁である、多数のゾウのものと比較した。
干魃などの自然災害では最も若いゾウと最も年寄りなゾウが死ぬが、他の突然の大量死(群れが氷の下に落ちたり、個体数調整のための間引きなど)では無差別に死に、老若男女すべての死骸が残る。もう一方で、ゾウハンターは動物を異なった場所で◯す傾向がある。
「驚いたことに、どれもこれらのパターンに合わない」とシップマンはマンモスの骨について話した。さらに、骨の年代測定はそれらが数百年にわたって積み上がったことを示した。それはこの動物が同じ地点で多数の世代にわたって◯され続けていたことを示す、と彼女は「Quaternary International」誌に報告した。「それらをこの場所に引っ張って
きた何かがあった」
>>2以降につづく
ソース:ScienceNOW(May 29, 2014)
Did Dogs Help Drive Mammoths to Their Graves?
http://news.sciencemag.org/archaeology/2014/05/did-dogs-help-drive-mammoths-their-graves
原論文:Quaternary International
Pat Shipman 2014. How do you kill 86 mammoths? Taphonomic investigations of mammoth megasites
http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S1040618214002729
プレスリリース:Pennsylvania State University(May 29, 2014)
Domestication of dogs may explain large numbers of dead mammoths
http://news.psu.edu/story/317201/2014/05/29/research/domestication-dogs-may-explain-large-numbers-dead-mammoths
David Grimm, May 29, 2014 - 6:45pm
「マンモス墓地」。シベリアのビョリョリョフという産地には何千本ものマンモスの骨が埋まっている。
http://news.sciencemag.org/sites/default/files/styles/thumb_article_l/public/sn-mammoths_0.jpg
それはマンモス墓地と呼ばれるのに十分な理由がある。北極海からそう遠くないシベリアの川の土手沿いに何千もの骨が埋まっている。そのほとんどが現在のゾウの巨大で毛深い親戚のものだ。新しい研究はそういう謎めいた墓地が自然災害の結果ではなく、初期人類のハンターの仕業だと主張している。彼らは世界で最初のイヌのひとつの助力を得ていたと思われる。
「これは危ない橋を渡る人の初めての出現であり、我々のこれまでの考えとは違うことを提示した」とマックス・プランク進化人類学研究所(ドイツ、ライプツィヒ)のポスドク研究員でイヌ家畜化の専門家の、アンジェラ・ペリー(Angela Perri)は話した。
「だがそれは現時点でまだ多くを推測に頼っている」
彼女が「マンモスメガサイト」と呼ぶものに、研究の著者のパット・シップマン(PatShipman)が初めて興味を持つようになったのは2009年だ。約30ヵ所のそういう地点が中央ヨーロッパと北アジアで発掘されていて、中には60平方メートルの領域に何万本もの骨が互いにぎっしり積み重なっている産地もある。マンモスの重厚な牙と大腿骨が野生のウマ、シカ、キツネなどの動物の遺物のなかで突き出している。「それはクレイジーな場所だ」とペンシルヴェニア州立大学(ユニヴァーシティー・パーク)の人類学者の、シップマンは話した。「マンモスの死体のたいへんな数は驚異的だ」。ビョリョリョフ(Berelekh、Бёрёлёх)と呼ばれる産地では一つのマンモス墓地に160体以上の牙の生えた巨大動物が埋まっている。
それらはどのように集積したのだろうか?一部の科学者たちはそれが自然の活動(たぶん洪水が何十体もの動物を特定の地点へと流し寄せたか、運の悪い群れが薄い氷を落ちたか)であったと考えている。しかし最近の証拠によって責任が人類にあるらしいことが分かっている。シップマンによると、マンモスメガサイトが現れ始めたのは約44,000年前で、現生人類が世界のこの部分に進出し始めたころにぴたり合う。さらに、考古学者たちはこれらの場所のいくつかで、マンモスの骨で作った小屋や、骨にカットマークと焦げ跡の証拠を見つけている。人類しか作ることのないものだ。
もっとはっきりした様子を知るために、シップマンは10地点以上のマンモスメガサイトについての文献を漁って、発掘されたマンモスの年代と性別にとくに注意を向けた。彼女はこれらの統計を、マンモスの最も近縁な現生の類縁である、多数のゾウのものと比較した。
干魃などの自然災害では最も若いゾウと最も年寄りなゾウが死ぬが、他の突然の大量死(群れが氷の下に落ちたり、個体数調整のための間引きなど)では無差別に死に、老若男女すべての死骸が残る。もう一方で、ゾウハンターは動物を異なった場所で◯す傾向がある。
「驚いたことに、どれもこれらのパターンに合わない」とシップマンはマンモスの骨について話した。さらに、骨の年代測定はそれらが数百年にわたって積み上がったことを示した。それはこの動物が同じ地点で多数の世代にわたって◯され続けていたことを示す、と彼女は「Quaternary International」誌に報告した。「それらをこの場所に引っ張って
きた何かがあった」
>>2以降につづく
ソース:ScienceNOW(May 29, 2014)
Did Dogs Help Drive Mammoths to Their Graves?
http://news.sciencemag.org/archaeology/2014/05/did-dogs-help-drive-mammoths-their-graves
原論文:Quaternary International
Pat Shipman 2014. How do you kill 86 mammoths? Taphonomic investigations of mammoth megasites
http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S1040618214002729
プレスリリース:Pennsylvania State University(May 29, 2014)
Domestication of dogs may explain large numbers of dead mammoths
http://news.psu.edu/story/317201/2014/05/29/research/domestication-dogs-may-explain-large-numbers-dead-mammoths
引用元: ・【古生物】マンモス墓地の形成にイヌ家畜化が関係か
スポンサーリンク2: Cancer ★@\(^o^)/ 2014/05/31(土) 00:00:12.21 ID:???.net
>>1からのつづき
シップマンによると、データは現在とは違った方法で人類がマンモスを◯したシナリオを指し示すという。古代の人類は広大な平原でそれらを間引いたり狩猟したりするのではなく、生物を待ち伏せしていたらしい。これだけ多数の骨が同じ場所で見つかった理由はこれらの地点がそういった待ち伏せに最適だったからだと考えられる。たぶんそれらの場所は、槍を構えた人類が隠れられるうっそうとした薮に囲まれていたか、定期的な移住ルートの途中にあったのだろう。シップマンはハンターがイヌの助力も得ていたかも知れないと考えている。
イヌが家畜化された正確な時期と場所はまだ明らかではないが、いくつかの最近の考古学的証拠はそれがマンモスメガサイトとおよそ同じ時期と場所で起こったことを示唆している。
たとえば、ベルギー南部の洞窟から発掘された頭骨はオオカミ様の特徴とイヌ様の特徴を両方備えていて、年代は約32,000年前だった。遺伝学的証拠はこの動物が現在のイヌの祖先ではないことを示唆しているが、この発見からイヌ家畜化のプロセスが数万年前に始まっていたことが分かる。重要なことに、シップマンによると同様の頭骨がいくつかのメガサイトでマンモスの骨に混じって発見されている。それらの頭骨の多くに治癒した骨折跡があり、これらの動物が人類によって治療された可能性が示唆される。
シップマンの推測によると、マンモスメガサイトはヒトとイヌの協力関係の最初の重要な証拠だという。イヌはマンモスを薮に追い込み、ヒトのハンターが襲いかかって◯すあいだ獲物をその場に留めていたと考えられる。マンモスが死んだら、イヌはその場を腐肉食動物から守っていたのだろう。「そのマンモスの肉の全てが数マイル以内の捕食動物を呼び寄せただろう」と彼女は話した。見返りに、ヒトはイヌに食料と保護を与えたと考えられる。そしてゆっくりと、より親密な関係が形成され始めたのだろう。
これらの産地でもっと大型で強いイヌ様の動物が見つかれば、彼女の仮説が支持されるだろう、とシップマンは話した。新しい研究を盲信による飛躍よりはマシなものと考えるニコラス・コナード(Nicholas Conard)のような考古学者たちを説得するには、そういった発見が、必要になるだろう。「この考えは好きだが、決定的証拠はない」とコナードは話した。彼はテュービンゲン大学(ドイツ)で研究し、独自にマンモスメガサイトを発掘してきた。ペリーは同意する。「初期のイヌ、あるいは当時のオオカミがどのような動物であったのかは十分に分かっていない」と彼女は話した。「これは少なすぎる例からの推論だ」。
それでもコナードは、「これらの産地がどのように形成されたかについてのアイディアは少なく、シップマンの主張はあり得るし検証可能だ。それは正しい方向の動きだ」と話した。
おわり
~~引用ここまで~~シップマンによると、データは現在とは違った方法で人類がマンモスを◯したシナリオを指し示すという。古代の人類は広大な平原でそれらを間引いたり狩猟したりするのではなく、生物を待ち伏せしていたらしい。これだけ多数の骨が同じ場所で見つかった理由はこれらの地点がそういった待ち伏せに最適だったからだと考えられる。たぶんそれらの場所は、槍を構えた人類が隠れられるうっそうとした薮に囲まれていたか、定期的な移住ルートの途中にあったのだろう。シップマンはハンターがイヌの助力も得ていたかも知れないと考えている。
イヌが家畜化された正確な時期と場所はまだ明らかではないが、いくつかの最近の考古学的証拠はそれがマンモスメガサイトとおよそ同じ時期と場所で起こったことを示唆している。
たとえば、ベルギー南部の洞窟から発掘された頭骨はオオカミ様の特徴とイヌ様の特徴を両方備えていて、年代は約32,000年前だった。遺伝学的証拠はこの動物が現在のイヌの祖先ではないことを示唆しているが、この発見からイヌ家畜化のプロセスが数万年前に始まっていたことが分かる。重要なことに、シップマンによると同様の頭骨がいくつかのメガサイトでマンモスの骨に混じって発見されている。それらの頭骨の多くに治癒した骨折跡があり、これらの動物が人類によって治療された可能性が示唆される。
シップマンの推測によると、マンモスメガサイトはヒトとイヌの協力関係の最初の重要な証拠だという。イヌはマンモスを薮に追い込み、ヒトのハンターが襲いかかって◯すあいだ獲物をその場に留めていたと考えられる。マンモスが死んだら、イヌはその場を腐肉食動物から守っていたのだろう。「そのマンモスの肉の全てが数マイル以内の捕食動物を呼び寄せただろう」と彼女は話した。見返りに、ヒトはイヌに食料と保護を与えたと考えられる。そしてゆっくりと、より親密な関係が形成され始めたのだろう。
これらの産地でもっと大型で強いイヌ様の動物が見つかれば、彼女の仮説が支持されるだろう、とシップマンは話した。新しい研究を盲信による飛躍よりはマシなものと考えるニコラス・コナード(Nicholas Conard)のような考古学者たちを説得するには、そういった発見が、必要になるだろう。「この考えは好きだが、決定的証拠はない」とコナードは話した。彼はテュービンゲン大学(ドイツ)で研究し、独自にマンモスメガサイトを発掘してきた。ペリーは同意する。「初期のイヌ、あるいは当時のオオカミがどのような動物であったのかは十分に分かっていない」と彼女は話した。「これは少なすぎる例からの推論だ」。
それでもコナードは、「これらの産地がどのように形成されたかについてのアイディアは少なく、シップマンの主張はあり得るし検証可能だ。それは正しい方向の動きだ」と話した。
おわり
58: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/13(金) 01:00:33.65 ID:/nPJGfHL.net
>>2
>イヌが家畜化された正確な時期と場所はまだ明らかではないが、いくつかの最近の考古学的
>証拠はそれがマンモスメガサイトとおよそ同じ時期と場所で起こったことを示唆している。
>たとえば、ベルギー南部の洞窟から発掘された頭骨はオオカミ様の特徴とイヌ様の特徴を
>両方備えていて、年代は約32,000年前だった。遺伝学的証拠はこの動物が現在のイヌの
>祖先ではないことを示唆しているが、この発見からイヌ家畜化のプロセスが数万年前に始まっていたことが分かる。
っと、遺伝的には別モンなのかww
>イヌが家畜化された正確な時期と場所はまだ明らかではないが、いくつかの最近の考古学的
>証拠はそれがマンモスメガサイトとおよそ同じ時期と場所で起こったことを示唆している。
>たとえば、ベルギー南部の洞窟から発掘された頭骨はオオカミ様の特徴とイヌ様の特徴を
>両方備えていて、年代は約32,000年前だった。遺伝学的証拠はこの動物が現在のイヌの
>祖先ではないことを示唆しているが、この発見からイヌ家畜化のプロセスが数万年前に始まっていたことが分かる。
っと、遺伝的には別モンなのかww
3: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/31(土) 00:01:14.35 ID:7ZcHwVjc.net
マンモス墓地の なんなんだ?
6: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/31(土) 00:40:05.56 ID:BYk1L+/F.net
何百年もかけて積み重なったマンモスの骨と牙
+
人間が加工した痕跡
∥
待ち伏せでマンモス狩りをしてた←→犬の家畜化と同年代
↓
犬と協力プレイでマンモス狩りをしてたんだろう
+
人間が加工した痕跡
∥
待ち伏せでマンモス狩りをしてた←→犬の家畜化と同年代
↓
犬と協力プレイでマンモス狩りをしてたんだろう
8: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/31(土) 01:19:31.49 ID:xNaVadNU.net
すげぇリアルなマップだ
http://news.psu.edu/sites/default/files/styles/photo_gallery_large/public/Shipman_maps_5-2014.jpg
http://news.psu.edu/sites/default/files/styles/photo_gallery_large/public/Shipman_maps_5-2014.jpg
9: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/31(土) 01:21:06.42 ID:OoeK5FnZ.net
人間が◯さないと、マンモスに草木を食い荒らされて地球は砂漠になってたかもな
10: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/31(土) 01:43:20.78 ID:Bm2uy5AD.net
まあこれはマンモスがキッカケでいいんだろうな
さすがにイヌ科では勝てないけども
臭いはトレースできるんだから、ヒトと協力できるならするだろう
さすがにイヌ科では勝てないけども
臭いはトレースできるんだから、ヒトと協力できるならするだろう
11: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/31(土) 01:48:24.59 ID:xNaVadNU.net
どっかで見た気がすると思ったがパット・
12: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/31(土) 01:51:19.42 ID:xNaVadNU.net
>>11失敬
> どっかで見た気がすると思ったがパット・シップマンその人じゃないか
狩りの手法は笛で呼び寄せたに違いないww
> どっかで見た気がすると思ったがパット・シップマンその人じゃないか
狩りの手法は笛で呼び寄せたに違いないww
13: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/31(土) 02:30:03.12 ID:UuguBifw.net
ビョリョリョフ……早口言葉かっ!?
14: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/31(土) 03:08:46.25 ID:y12ecSb6.net
貴重な化石が・・・・
もったいない
もったいない
15: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/31(土) 04:59:49.10 ID:jEKeuEES.net
本当のマンモスの墓地の話か?
でっかい墓地の話かと思った
でっかい墓地の話かと思った
17: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/31(土) 07:14:28.38 ID:Yofsyei1.net
貝塚のマンモスバージョンか
18: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/31(土) 07:44:52.42 ID:O91QnYnU.net
はじめ人間
21: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/31(土) 13:08:49.53 ID:xNaVadNU.net
このサイズだとキエフの街もひと捻りで踏み潰せるなぁ
22: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/31(土) 13:46:50.57 ID:4cx6doFt.net
共生してたって話はないのか
マンモスを見て同じように植物食べてたなら農耕に
マンモスを見て同じように植物食べてたなら農耕に
23: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/31(土) 14:31:21.17 ID:UcNScdB9.net
イヌの進化史に詳しい人が来て欲しいなあ
ちょっと前まではイヌの先祖は東アジアって言ってたのが最近また変わったし
自分は2ch内で時々話題になってた「イヌは赤犬が旨いっていうけど赤犬って何?」
というところからこんなクソ珍説をぶち上げていた
・赤犬、つまりパリア犬と呼ばれるものは犬種としては結構古い
・ディンゴもパリア犬だ。そしてディンゴに類するものはアジア東部~オセアニア西部の広い範囲に見られる
・これらの地域では犬を食べる習慣が広く見られる
つまり、
・長らく人の手でその生存を関与されてきたイヌである
・人の捨てるゴミを食べ、人が狩をする時は獲物を追い込んだり他の捕食者の接近を吠えて警告する役割をする
・生まれたての子犬がいるのに母犬が死んだら人の手である程度育てる
・狩で不猟が続くと、やむを得ず一部のイヌを◯して食べる事もある
こんな共生をしていたのではないかなあと
そしてその間に、何となく旨いイヌの血統が残っていき、それが赤犬で、その子犬が孤児になった時に
より真剣に保護する、という状況が起こっていたのではないかなあ?と思うのだ
ここで、人の手で育てる
時に、ウイルスの感染が起こりそうな事すら多々あったらしいんだよなあ
ネアンデルタール人やデニソワ人など旧人は赤茶色の毛を持ち、またアジア東南部の人類は
旧人の遺伝子が僅かだが交えており、実際に少数民族には若い時期に髪の一部が金茶色になる人も多いのだ
イヌの赤茶色の色素と、苗族あたりの茶色い髪の色素が同じであるかどうかを検証しないとダメだけどなw
この珍説はユーラシア東部で起こったと思われる話だが、
ユーラシア西部ではどうだったか?という、ずっと学問として論ずるに足るレベルなのが>>1のマンモスハンターとの共生説だ
ちょっと前まではイヌの先祖は東アジアって言ってたのが最近また変わったし
自分は2ch内で時々話題になってた「イヌは赤犬が旨いっていうけど赤犬って何?」
というところからこんなクソ珍説をぶち上げていた
・赤犬、つまりパリア犬と呼ばれるものは犬種としては結構古い
・ディンゴもパリア犬だ。そしてディンゴに類するものはアジア東部~オセアニア西部の広い範囲に見られる
・これらの地域では犬を食べる習慣が広く見られる
つまり、
・長らく人の手でその生存を関与されてきたイヌである
・人の捨てるゴミを食べ、人が狩をする時は獲物を追い込んだり他の捕食者の接近を吠えて警告する役割をする
・生まれたての子犬がいるのに母犬が死んだら人の手である程度育てる
・狩で不猟が続くと、やむを得ず一部のイヌを◯して食べる事もある
こんな共生をしていたのではないかなあと
そしてその間に、何となく旨いイヌの血統が残っていき、それが赤犬で、その子犬が孤児になった時に
より真剣に保護する、という状況が起こっていたのではないかなあ?と思うのだ
ここで、人の手で育てる
時に、ウイルスの感染が起こりそうな事すら多々あったらしいんだよなあ
ネアンデルタール人やデニソワ人など旧人は赤茶色の毛を持ち、またアジア東南部の人類は
旧人の遺伝子が僅かだが交えており、実際に少数民族には若い時期に髪の一部が金茶色になる人も多いのだ
イヌの赤茶色の色素と、苗族あたりの茶色い髪の色素が同じであるかどうかを検証しないとダメだけどなw
この珍説はユーラシア東部で起こったと思われる話だが、
ユーラシア西部ではどうだったか?という、ずっと学問として論ずるに足るレベルなのが>>1のマンモスハンターとの共生説だ
24: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/31(土) 15:46:27.67 ID:uw5QXsx4.net
オオカミ→(家畜化)→イエイヌ(犬)
イノシシ→(家畜化)→ブタ
カモ→(家畜化)→アヒル
さすがに犬は食うためじゃなかっただろうから
狩りと今みたいな愛玩用だったんだろうな
イノシシ→(家畜化)→ブタ
カモ→(家畜化)→アヒル
さすがに犬は食うためじゃなかっただろうから
狩りと今みたいな愛玩用だったんだろうな
25: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/31(土) 16:14:05.22 ID:GeP9mmHu.net
犬はその辺どこにでもいた狼の子孫だから人間との付き合いは長いのね
猫はリビアからだから我が国では歴史は浅いね
猫はリビアからだから我が国では歴史は浅いね
27: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/31(土) 17:08:53.06 ID:y12ecSb6.net
イヌがいぬ!
なんちて
なんちて
32: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/01(日) 05:22:19.61 ID:JAgOOny0.net
書こうと思った感想、記事そのものの最後に書かれてしまったw
「シップマンの主張はあり得るし検証可能だ」
「これは少なすぎる例からの推論だ」
「シップマンの主張はあり得るし検証可能だ」
「これは少なすぎる例からの推論だ」
35: 名無しのひみつ@転載は禁止 2014/06/02(月) 05:57:05.60 ID:mtE0fjwk.net
骨つきマンモス肉、食い放題だな
37: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/03(火) 23:58:50.67 ID:3f9+zIFi.net
ウクライナのメジリチにあるマンモス家屋の周りには大きな穴が掘ってあり
その最深部は永久凍土まで達するものであったらしい。
この穴は天然の冷蔵庫として機能していたようだ。
また、マンモスの新鮮な骨は薪としても役にたったらしい。
その最深部は永久凍土まで達するものであったらしい。
この穴は天然の冷蔵庫として機能していたようだ。
また、マンモスの新鮮な骨は薪としても役にたったらしい。
48: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/06(金) 09:52:26.19 ID:AMr05oVV.net
>>37
>マンモスの新鮮な骨は薪としても役にたったらしい
骨って燃えるんかい?
>マンモスの新鮮な骨は薪としても役にたったらしい
骨って燃えるんかい?
49: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/07(土) 20:06:11.47 ID:5tetjby9.net
>>48
燃やしたことないからわからん
しかも新鮮な方がいいとかww
燃やしたことないからわからん
しかも新鮮な方がいいとかww
50: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/07(土) 22:42:32.75 ID:a6U6Z20J.net
>>49
脂かな?
脂かな?
53: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/09(月) 09:22:16.88 ID:u2fNVoAN.net
崖に追い落としてから狩ってたからマンモスその他の骨が(崖下に)集積してんだろよ
そういう狩りに適した地形なんて限られるから、同じ場所で何世代も骨を集積させるのも自明だろ?
そういう狩りに適した地形なんて限られるから、同じ場所で何世代も骨を集積させるのも自明だろ?
54: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/09(月) 09:27:58.16 ID:u2fNVoAN.net
崖に追い込むのに犬は良いパートナーだったろな
26: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/05/31(土) 16:35:03.80 ID:Q5/WyM/J.net
ああ、ギャートルズだなw
犬用 フロントラインプラス ドッグ L (20kg~40kg) 6ピペット (動物用医薬品)
posted with AZlink at 2014.6.18
メリアル・ジャパン株式会社
売り上げランキング: 547
コメントする