~~引用ここから~~

1: かじりむし ★@\(^o^)/ 2014/06/20(金) 00:52:14.69 ID:???0.net
地球で最多量の鉱物、ようやく命名
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20140619003&expand
Brian Clark Howard, National Geographic News June 19, 2014


 地球に最も多量に含まれると目されている鉱物に、このほど初めて名前が付けられた。ブリッジマナイト(bridgmanite)という。

 この鉱物の存在は、専門家の間では数十年前には知られていたが、直接調べられるようになったのはここ数年のこと。地底の奥深くに豊富に眠っているが、存在の確認と調査が行われたのは、135年前に地球に衝突した隕石を用いてのことだ。

 これまでその化学的組成から、ケイ酸塩ペロブスカイト((Mg,Fe)SiO-3)と呼ばれていたこの鉱物に与えられたブリッジマナイトという名前は、高圧に関する研究で1946年にノーベル物理学賞を受賞したパーシー・ブリッジマン(Percy Bridgman)氏にちなむ。

 カリフォルニア工科大学の鉱物学者チー・マー(Chi Ma)氏はナショナルジオグラフィックの取材に対し、今回の命名はブリッジマン氏の「高圧物理学の礎を築いた功績」に敬意を表したものだと答えた。

 マー氏はネバダ大学ラスベガス校のオリバー・チャウナー(OliverTschauner)研究准教授とともに、この鉱物の性質を研究した。研究を率いたのはチャウナー研究准教授である。
「この研究は、鉱物の分類上の悩みの種であった空隙を埋めるものだ」と、チャウナー研究准教授はアメリカ地球物理学連合に対してコメントしている。
 ブリッジマナイトは地球上で最も多量に存在する鉱物と考えられているが、これまで間接的な調査しか行えずにいた。地球の深部でのこの鉱物の移動に伴い、地震波に変動が生じるのを計測するという形であった。この鉱物は地表から670~2900キロメートルの深さにかけて広がる下部マントルに含まれると考えられている。

続きはソースで

写真 http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_images/bridgmanite_80821_990x742_600x450.jpg
Photograph by Chi Ma / Caltech
~~引用ここまで~~


引用元: 【科学】地球で最も量の多い鉱物、ようやく命名「ブリッジマナイト」 [6/19]

スポンサーリンク
3: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/20(金) 00:54:06.89 ID:MKIbg7xx0.net
>チー・マー

DQNかよw

4: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/20(金) 00:58:49.43 ID:syhsIDXC0.net
正直『鉄-Fe』が一番多いかと思ってた。

6: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/20(金) 01:01:43.54 ID:E/5Pb3mp0.net
>>4
チャウナー研究准教授「ちゃうなー」

10: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/20(金) 01:05:45.99 ID:Mk1rPThi0.net
>>4
チー・ガウ教授「違うっ!」

46: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/20(金) 02:37:23.51 ID:EE92m0Tk0.net
>>4
そうなんじゃねモチツケ
鉱物と元素ごっちゃにすんなコレにもFe入ってるし

9: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/20(金) 01:02:59.82 ID:vT2QfLhU0.net
そういえば石とか岩って何でできてるんだろ?金属じゃないし木材でもないし。
実は未知の物質?

11: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/20(金) 01:05:50.54 ID:bpf2I8K2O.net
>>9
砂粒の固まり

19: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/20(金) 01:32:07.14 ID:vT2QfLhU0.net
>>11
そういえば砂粒って何でできてるんだろうな?
実は未知の物質?

29: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/20(金) 01:50:37.51 ID:Jq9ZU8cL0.net
>>9
アルミ、マグネシウム、カルシウム、鉄などの混合物で、その成分、結合具合で様々な鉱石になる

48: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/20(金) 02:49:04.42 ID:1vPPgtnY0.net
>>29 一番多い珪素と酸素が抜けている

岩石の主成分は酸化珪素が最多で

「初音ミクの胸はブリッジ俎板」とかいうこの新鉱物も
マグネシウム・鉄・酸化珪素

15: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/20(金) 01:10:34.53 ID:6ZK7r0Jc0.net
ブリッジマナイトはありまぁす

31: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/20(金) 01:52:28.15 ID:Qyi2EkP90.net
>>15
ソゲナモノナイト

22: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/20(金) 01:35:00.25 ID:FOZzg17u0.net
最も大量に存在する鉱物が、実は地表にないってことですか。

23: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/20(金) 01:36:04.91 ID:IUII9Wit0.net
地球の中心部は巨大な鉄の塊だと聞いたが

24: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/20(金) 01:36:13.99 ID:dVAs5VX+0.net
86年だか87年だかにあった、酸化物系の高温超電導が話題になったときに
ペロブスカイトという言葉をおぼえた。

27: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/20(金) 01:43:51.99 ID:Wdz91cDo0.net
いっぱいあるんだったらイッパイトとかドッサリトとかわかりやすい名をつければよかったのに ミ'ω ` ミ

32: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/20(金) 01:53:52.18 ID:Wdz91cDo0.net
南極では水も石だぞ ◇_ミ'ω ` ミ

33: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/20(金) 01:55:38.76 ID:yoG7RpDr0.net
この石を用いて燃料やらを開発できればめちゃくちゃ儲かるんじゃね?

35: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/20(金) 01:57:52.32 ID:AyIC+D4p0.net
>>33
ガラス混じりの使えない鉱物だろ

36: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/20(金) 01:58:44.20 ID:19Rd4ry80.net
ブリッジまな板

38: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/20(金) 02:08:04.35 ID:2A+xb1xB0.net
高温高圧の地下深くにはダイヤモンドがざくざくあるのかな

39: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/20(金) 02:10:06.47 ID:Y+afy50+I.net
ブレスレットに意味付けて売る人が出てきそうな逸話。

41: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/20(金) 02:14:43.61 ID:uLfcY4tR0.net
よく惑星の成分組成に書いてあるケイ酸塩の主要成分がこれってこと?

43: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/20(金) 02:17:18.14 ID:XYNEa5lo0.net
ブリヂマナイタより
ブリヂストンの方が鉱物らしいのに

49: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/20(金) 02:50:30.27 ID:1vPPgtnY0.net
>>43
ブリジストン=ルーピーだぞ

流石にそれは嫌だったのだろう(w

44: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/20(金) 02:18:59.93 ID:NYrKWXtm0.net
タキオニウムみたいにタイムマシーンの動力に使えるかもしれんぞ、カーチス

50: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/20(金) 02:54:00.63 ID:GAoWT9Kj0.net
アラビアンナイト
ドラビアンナイト
やるっきゃナイト

51: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/20(金) 02:54:12.98 ID:1MvBHKBY0.net
そんなにたくさんあって利用価値はないのか?

53: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/20(金) 03:00:11.70 ID:hL1qt7N/0.net
それで
人様の役に立つ
鉱物なの?

54: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/20(金) 03:50:36.81 ID:Brn8Wn4N0.net
鉄は重いから沈み、珪素は軽いから浮く、
地表付近だと鉄は少ないんじゃね?

55: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/20(金) 03:55:37.15 ID:t1KKCEPw0.net
>テンハム隕石からは、1960年代にまず高圧鉱物のリングウッダイトが発見された。

もしかして、これも「リングウッド」に敬意を表しちゃった?w
こんなウザい命名が慣例になってるとしたら、
「もしかしたら何年後かに、自分も・・・」っていう、
間接的な権勢欲だろコレ。
地味なくせに鬱陶しい連中だな。

57: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/20(金) 03:59:09.26 ID:5aBylpDr0.net
日本の地下10km位掘っても石油も金もないのか?

62: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/20(金) 05:05:04.01 ID:jTH5UahH0.net
>>57
金鉱山なら沢山あったけどね、昔は。

60: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/20(金) 04:41:57.79 ID:9QCmkbko0.net
物に人名をそのまま付けるのってやっぱりセンス無いよな
意味が伝わりにくくて使いにくい