~~引用ここから~~
1: theMiddleAges ★@\(^o^)/ 2014/06/19(木) 13:33:54.10 ID:???0.net
1: theMiddleAges ★@\(^o^)/ 2014/06/19(木) 13:33:54.10 ID:???0.net
シベリアの研究者によって生物に使用可能な抗生物質の代わりとなる革新的な新薬が開発された。
ノヴォシビルスク固体化学研究所の研究者によると、検体は細菌に対して順調に反応を示し、また通常の抗生物質に比べ幾つもの優れた点を有するということだ。
というのもそれは酵母を用いて統合されるのである。
植物性の由来であるため有毒性はなく、胃の中の有用なミクロフローラに対して害となることもない。
事実上これは生態を害することのない抗生物質の代用物であり動物にも人体にも適応する。
病原性の微生物が作用する仕組みは人に対しても動物に対しても同じであるからだ。
細菌は胃腸菅の中で脂肪組織のホルモンであるレプチンと結びつくと固体化学研究所の開発者であるアレクセイ・ヴィチコフ氏は「ロシアの声」に語った。
「もしレプチンを作り出しそれを食物に加えると、バクテリアはそれらと結びついて胃の内壁につくことなく通り過ぎていくことになる。
こうしてこれ以上抗生物質によって人体を害さずにすむようになる。」
酵母がこうした「細菌を捕らえる罠」の元になった。
専門家によると酵母の細胞壁の化学成分は通常病原性の微生物が胃の内側に「付着」するのと同じようなものであるということだ。
酵母から取り出された検体が吸収剤の役割を果たし有害なミクロフローラを取り込むのだ。
続きはソースで
Voice of Russia
http://japanese.ruvr.ru/2014_06_18/273670298/
~~引用ここまで~~ノヴォシビルスク固体化学研究所の研究者によると、検体は細菌に対して順調に反応を示し、また通常の抗生物質に比べ幾つもの優れた点を有するということだ。
というのもそれは酵母を用いて統合されるのである。
植物性の由来であるため有毒性はなく、胃の中の有用なミクロフローラに対して害となることもない。
事実上これは生態を害することのない抗生物質の代用物であり動物にも人体にも適応する。
病原性の微生物が作用する仕組みは人に対しても動物に対しても同じであるからだ。
細菌は胃腸菅の中で脂肪組織のホルモンであるレプチンと結びつくと固体化学研究所の開発者であるアレクセイ・ヴィチコフ氏は「ロシアの声」に語った。
「もしレプチンを作り出しそれを食物に加えると、バクテリアはそれらと結びついて胃の内壁につくことなく通り過ぎていくことになる。
こうしてこれ以上抗生物質によって人体を害さずにすむようになる。」
酵母がこうした「細菌を捕らえる罠」の元になった。
専門家によると酵母の細胞壁の化学成分は通常病原性の微生物が胃の内側に「付着」するのと同じようなものであるということだ。
酵母から取り出された検体が吸収剤の役割を果たし有害なミクロフローラを取り込むのだ。
続きはソースで
Voice of Russia
http://japanese.ruvr.ru/2014_06_18/273670298/
引用元: ・【新薬】シベリアで抗生物質に代わる革新的な新薬が開発される
スポンサーリンク2: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/19(木) 13:34:49.21 ID:DQJ06Bxp0.net
一方ロシアは毒薬を使った
4: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/19(木) 13:37:53.15 ID:2AH16r9n0.net
レプチンがプーチンに見えた
8: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/19(木) 13:42:03.64 ID:jmN0999i0.net
カステラ+柔らかいアンコ+カステラ
9: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/19(木) 13:43:08.68 ID:MMflj36X0.net
>>8
大好物や
大好物や
10: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/19(木) 13:43:43.29 ID:4sWptrTJ0.net
>>8
真ん中は柔らかい羊羹にしないか?
真ん中は柔らかい羊羹にしないか?
11: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/19(木) 13:44:44.09 ID:to3pkLyT0.net
何にでも効く乳酸菌ではなくて、なんにでも効くシベリア酵母って感じですか?
12: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/19(木) 13:44:48.23 ID:W+6iw/oC0.net
抑留された日本人の肉でも原料にしてんの?
13: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/19(木) 13:45:18.43 ID:yHw/bX+o0.net
シベリア超特効薬
24: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/19(木) 13:56:27.42 ID:JncfyZnE0.net
>>13
きらいじゃない
きらいじゃない
14: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/19(木) 13:45:40.43 ID:KeKUHB/w0.net
シベリアの薬とかなんだかシビレそうだな
17: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/19(木) 13:47:13.54 ID:/w+PeVfk0.net
もしかしてそれはエビオスなんじゃないか。。。
18: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/19(木) 13:47:42.04 ID:HQ5Uv1Gq0.net
仁でやってたペニシリンの進化ってことか
19: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/19(木) 13:47:43.40 ID:2/ojGG/NO.net
シベリアと入れることで生まれるこの微妙感がなんか笑える♪
20: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/19(木) 13:49:51.93 ID:Yy4VLgdw0.net
おそろしあ
21: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/19(木) 13:50:10.23 ID:nrWJ28xc0.net
ペニシリン\(^o^)/オワタ
22: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/19(木) 13:52:10.38 ID:ju7chjWh0.net
食中毒の病原菌には有効そうだが、それ以外の感染症は防げないな。
O157の治療法として使えるのだろうか?
まあ、家畜の餌に混ぜる抗生物質を減らせるならいいのかも試練。
O157の治療法として使えるのだろうか?
まあ、家畜の餌に混ぜる抗生物質を減らせるならいいのかも試練。
23: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/19(木) 13:52:32.89 ID:JRIbkiGEO.net
レプチンって、いわゆる「抗肥満ホルモン」?
牛が食欲抑えられて痩せちゃわないか?
胃壁に取り付くのを阻止ったって、胃壁に定住する細菌は限られていて
効果がかなり限定的じゃない?
ましな翻訳待つしかないなぁ。
牛が食欲抑えられて痩せちゃわないか?
胃壁に取り付くのを阻止ったって、胃壁に定住する細菌は限られていて
効果がかなり限定的じゃない?
ましな翻訳待つしかないなぁ。
25: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/19(木) 13:57:32.06 ID:ZQ8MfJUX0.net
植物性の由来であるため有毒性はなく
植物で有毒なのっていっぱいあるじゃない
植物で有毒なのっていっぱいあるじゃない
27: ありのままに@札幌太陽太陰暦 ◆tj7xjfW1kk @\(^o^)/ 2014/06/19(木) 14:05:39.34 ID:LajXLs7GO.net
酵母も人体に有害と無害の二種類があって、酵母そのものはカビ毒として致命的な毒性を持っています。
有効な成分でも体質によってはアレルギーの原因になるわけです。
そんな万能薬みたいな薬は‥無理ザンす。
m(_ _)m
有効な成分でも体質によってはアレルギーの原因になるわけです。
そんな万能薬みたいな薬は‥無理ザンす。
m(_ _)m
28: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/19(木) 14:09:07.04 ID:sO+NqYab0.net
経済制裁解除だな
29: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/19(木) 14:12:05.67 ID:p7qTo6U90.net
ウォッカでアルコール消毒
30: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/19(木) 14:48:53.28 ID:JTVWF39j0.net
きっとこの前の隕石に付着していた菌だろこれ・・・
31: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/19(木) 14:57:15.41 ID:XMaYcr8y0.net
新薬名は何になりそう?
34: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/19(木) 15:03:55.05 ID:bDQ0q+6c0.net
>>31
そのままレプチン。
そのままレプチン。
33: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/19(木) 15:02:29.93 ID:F9XawB3y0.net
>植物性の由来であるため有毒性はなく
この一言だけで、怪しさ満点。
この一言だけで、怪しさ満点。
35: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/19(木) 15:04:01.68 ID:ZK2SQ0ua0.net
ウォッカに抗菌作用が見つかったとかじゃないのか
36: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/19(木) 15:04:02.20 ID:A+uBZN/v0.net
命名:酵性物質
39: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/19(木) 15:08:11.59 ID:bDQ0q+6c0.net
歯周病菌とかミュータンス菌とかに関しても、
似たような原理の排出薬が作れないだろうか。
それを配合したガムを噛んでるとガムが菌を吸収し、
口内の生態系を健康バランスにしてくれるの。
似たような原理の排出薬が作れないだろうか。
それを配合したガムを噛んでるとガムが菌を吸収し、
口内の生態系を健康バランスにしてくれるの。
46: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/19(木) 15:17:12.68 ID:mGw19bXY0.net
>>39
それだったら乳酸菌でええやん
それだったら乳酸菌でええやん
43: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/19(木) 15:13:57.64 ID:Sc7TMe/RO.net
植物性なら安全ってアホか
トリカブトでも食ってろ馬鹿
トリカブトでも食ってろ馬鹿
48: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/19(木) 17:18:11.27 ID:Q6iE2Tze0.net
医師の世界では抗生物質とは言わない
抗生剤が普通だよ
抗生剤が普通だよ
41: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/19(木) 15:12:47.90 ID:sI/pUuCD0.net
植物性だからって油断は出来ん
[海外直送品] 2本セット★NOW Foods L?アルギニン 500mg 250粒栄養ドリンクと比べてもコスパが◎元気が足りないときのアミノ酸
posted with AZlink at 2014.6.21
NOW Foods
売り上げランキング: 8837
コメントする