~~引用ここから~~
1: Cancer ★@\(^o^)/ 2014/06/18(水) 07:56:00.27 ID:???.net
1: Cancer ★@\(^o^)/ 2014/06/18(水) 07:56:00.27 ID:???.net
衛星カロンに地下海はあったか 答えは来夏の冥王星探査で
【2014年6月17日 NASA】
2015年7月に探査機「ニューホライズンズ」が冥王星に到着するのを前に、衛星カロンの過去と現在の地表の状態を結びつけるモデルが発表された。もしカロンの表面に割れ目が見つかれば、その地下にかつて海があった可能性を示す材料となるかもしれない。
冥王星の衛星から見た風景(CG図)。中央右が冥王星、その右がカロン。
http://www.astroarts.jp/news/2014/06/17charon/pluto.jpg
NASAの探査機「ガリレオ」が撮影した木星の衛星エウロパ。
http://www.astroarts.jp/news/2014/06/17charon/europa.jpg
かつては惑星だったが今では準惑星に分類される冥王星は、太陽からの距離が太陽~地球の距離の約30倍から50倍も離れている。表面温度は摂氏マイナス229度で、とても表面に液体の水は存在しそうにない。
もちろん、衛星も極寒の世界である。冥王星にはこれまでに5つの衛星が見つかっており、そのうち最初に見つかったカロンは冥王星に対する質量が8分の1もある大型の衛星だ。
現在、冥王星とカロンは常にお互いに同じ面を向け、安定した真円の軌道を回っているが、この状態に至るまでにカロンは細長い楕円軌道を回っていた時期があったと考えられている。そのような時期には潮汐変形で熱が発生し、カロン内部に液体の海が存在した可能性もあるという。
NASAのAlyssa Rhodenさんらは、カロンの軌道の変化と、それに伴って作られる地表の割れ目がどのようなものかについていくつかのパターンのモデルを作成した。
続きはソースで
ソース:アストロアーツ(2014年6月17日)
衛星カロンに地下海はあったか 答えは来夏の冥王星探査で
http://www.astroarts.co.jp/news/2014/06/17charon/index-j.shtml
原論文:Icarus
Alyssa Rose Rhoden, Wade Henning, Terry A. Hurford, Douglas P. Hamilton.
The interior and orbital evolution of Charon as preserved in its geologic record.
http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S001910351400222X
プレスリリース:NASA(June 13, 2014)
Cracks in Pluto's Moon Could Indicate it Once Had an Underground Ocean
http://www.nasa.gov/content/goddard/cracks-in-plutos-moon-could-indicate-it-once-had-an-underground-ocean/index.html
~~引用ここまで~~【2014年6月17日 NASA】
2015年7月に探査機「ニューホライズンズ」が冥王星に到着するのを前に、衛星カロンの過去と現在の地表の状態を結びつけるモデルが発表された。もしカロンの表面に割れ目が見つかれば、その地下にかつて海があった可能性を示す材料となるかもしれない。
冥王星の衛星から見た風景(CG図)。中央右が冥王星、その右がカロン。
http://www.astroarts.jp/news/2014/06/17charon/pluto.jpg
NASAの探査機「ガリレオ」が撮影した木星の衛星エウロパ。
http://www.astroarts.jp/news/2014/06/17charon/europa.jpg
かつては惑星だったが今では準惑星に分類される冥王星は、太陽からの距離が太陽~地球の距離の約30倍から50倍も離れている。表面温度は摂氏マイナス229度で、とても表面に液体の水は存在しそうにない。
もちろん、衛星も極寒の世界である。冥王星にはこれまでに5つの衛星が見つかっており、そのうち最初に見つかったカロンは冥王星に対する質量が8分の1もある大型の衛星だ。
現在、冥王星とカロンは常にお互いに同じ面を向け、安定した真円の軌道を回っているが、この状態に至るまでにカロンは細長い楕円軌道を回っていた時期があったと考えられている。そのような時期には潮汐変形で熱が発生し、カロン内部に液体の海が存在した可能性もあるという。
NASAのAlyssa Rhodenさんらは、カロンの軌道の変化と、それに伴って作られる地表の割れ目がどのようなものかについていくつかのパターンのモデルを作成した。
続きはソースで
ソース:アストロアーツ(2014年6月17日)
衛星カロンに地下海はあったか 答えは来夏の冥王星探査で
http://www.astroarts.co.jp/news/2014/06/17charon/index-j.shtml
原論文:Icarus
Alyssa Rose Rhoden, Wade Henning, Terry A. Hurford, Douglas P. Hamilton.
The interior and orbital evolution of Charon as preserved in its geologic record.
http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S001910351400222X
プレスリリース:NASA(June 13, 2014)
Cracks in Pluto's Moon Could Indicate it Once Had an Underground Ocean
http://www.nasa.gov/content/goddard/cracks-in-plutos-moon-could-indicate-it-once-had-an-underground-ocean/index.html
引用元: ・【惑星科学】衛星カロンに地下海はあったか 答えは来夏の冥王星探査で
スポンサーリンク2: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/18(水) 07:58:25.77 ID:WQ68YGMw.net
__
 ̄ ̄ ̄二二ニ=-
'''''""" ̄ ̄
-=ニニニニ=-
/⌒ヽ _,,-''"
_ ,(^ω^ ) ,-''"; ;,
/ ,_O_,,-''"'; ', :' ;; ;,'
(.゙ー'''", ;,; ' ; ;; ': ,'
_,,-','", ;: ' ; :, ': ,: :' ┼ヽ -|r‐、. レ |
_,,-','", ;: ' ; :, ': ,: :' d⌒) ./| _ノ __ノ
 ̄ ̄ ̄二二ニ=-
'''''""" ̄ ̄
-=ニニニニ=-
/⌒ヽ _,,-''"
_ ,(^ω^ ) ,-''"; ;,
/ ,_O_,,-''"'; ', :' ;; ;,'
(.゙ー'''", ;,; ' ; ;; ': ,'
_,,-','", ;: ' ; :, ': ,: :' ┼ヽ -|r‐、. レ |
_,,-','", ;: ' ; :, ': ,: :' d⌒) ./| _ノ __ノ
8: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/18(水) 08:15:00.41 ID:gtw0cJUG.net
この問題を軽んじんるな!
10: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/18(水) 08:57:33.09 ID:HKq6uFWm.net
11: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/18(水) 09:23:58.40 ID:4n/ZChPM.net
>>1
てにをは間違える奴に資格があるのか?
てにをは間違える奴に資格があるのか?
12: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/18(水) 09:34:45.60 ID:i5/83TK+.net
>表面温度は摂氏マイナス229度
むしろ、この程度の差しかない…ということに驚きですよね…
長~い時間の前後で何が存在していても、全然不思議じゃないですよねw
むしろ、この程度の差しかない…ということに驚きですよね…
長~い時間の前後で何が存在していても、全然不思議じゃないですよねw
13: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/18(水) 09:56:47.41 ID:K8ByryMv.net
衛星カロンの地下海は暖か
と空目した
と空目した
16: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/18(水) 11:19:53.00 ID:bYOo4L+H.net
ただの税金無駄遣い
20: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/18(水) 13:16:06.32 ID:MkohZRSD.net
あったというか今も液体の地下水があるんじゃね
冥王星レベルの距離になると岩石や金属は核くらいで
本体のほとんどは氷で構成されている
>>1であるように
冥王星との潮汐作用で氷が解けて水になってるでしょ
海王星の衛星トリトンもそのように考えられてる
冥王星レベルの距離になると岩石や金属は核くらいで
本体のほとんどは氷で構成されている
>>1であるように
冥王星との潮汐作用で氷が解けて水になってるでしょ
海王星の衛星トリトンもそのように考えられてる
32: さざなみ@\(^o^)/ 2014/06/18(水) 21:19:01.77 ID:wtqwjc2/.net
>>20
潮汐作用って言っても、お互い同じ面を向けて安定している惑星&衛星に、発生するかなぁ。
やっぱり、シュルツ司令に聞くしかない。
潮汐作用って言っても、お互い同じ面を向けて安定している惑星&衛星に、発生するかなぁ。
やっぱり、シュルツ司令に聞くしかない。
33: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/18(水) 22:17:20.14 ID:PBi8G9Rt.net
>>20
互いに同じ面を向け合うまで達したら
これ以上角運動量の交換が行われないから
それに伴うエネルギーの変換も起こらないよ
互いに同じ面を向け合うまで達したら
これ以上角運動量の交換が行われないから
それに伴うエネルギーの変換も起こらないよ
22: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/18(水) 13:47:10.11 ID:802sxCBT.net
冥王星の衛星?
26: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/18(水) 14:37:00.31 ID:BSSu4cus.net
カロンコロ~ンカロンカランカロン
29: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/18(水) 15:17:42.05 ID:ipznf0OG.net
>>26
鬼太郎か?
鬼太郎か?
27: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/18(水) 14:46:02.23 ID:9znXS03o.net
そんな遠いところじゃなくてエウロパから調査すればいいのにと思うのは素人だからだろうか
28: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/18(水) 15:14:00.13 ID:jFClg3R7.net
?「ただしエウロパは除く」
30: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/18(水) 16:37:44.14 ID:Z/Yn4F76.net
ほっかほかやで~
34: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/18(水) 22:57:56.76 ID:FL8A53Yv.net
傷だらけのエウロパちゃん
36: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/19(木) 09:06:00.59 ID:PQsE1wSl.net
やっと冥王星の画像が更新されるのか。
かなり精密な画像を期待しているよ。
かなり精密な画像を期待しているよ。
37: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/20(金) 00:05:32.87 ID:Skn0ezdP.net
(それが明らかになるとボクの生活にどう影響するんだろう…)
38: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/20(金) 04:09:52.69 ID:A5ErYm+p.net
(37の人生に、人類および宇宙はあまり関与していない、ということだな)
39: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/20(金) 17:48:44.22 ID:p9s0Mvem.net
宇宙でも海産物が食べれるね
40: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 03:09:29.35 ID:OpGAMMEh.net
潮汐力って、外側にもう一つ大きな衛星がないと生まれないんじゃないの?
氷を割ったら、太古の魚が冷凍されてたりして。
しかし、実際に氷を割れるのはいつになるんだろうね。
その時まで人類は生きてるのか?
氷を割ったら、太古の魚が冷凍されてたりして。
しかし、実際に氷を割れるのはいつになるんだろうね。
その時まで人類は生きてるのか?
41: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 04:38:12.77 ID:V9Z2Y/m4.net
冥王星を猛スピードで通過するだけだから、ろくな写真が撮れないんじゃないの?
42: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 04:58:54.58 ID:pCjGzaxy.net
ボイジャーやパイオニアが、「ロクな写真」を残さなかったとでも?
31: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/18(水) 18:30:42.25 ID:+s5iQEjB.net
エウロパの調査まだー?
Kenko 天体望遠鏡 Sky Explore SE-AT90M RD 反射式 口径90mm 焦点距離1250mm 卓上型 自動追尾機能付 SE-AT90M RD
posted with AZlink at 2014.6.25
ケンコー
売り上げランキング: 69904
コメントする