~~引用ここから~~

1: Cancer ★@\(^o^)/ 2014/06/30(月) 00:59:44.82 ID:???.net
タイタンの大気中の窒素はどこから来たのか

【2014年6月26日 Phys.org】

土星の衛星タイタンにおける窒素同位体の存在比に着目した研究で、タイタンの大気に存在する窒素の起源はオールトの雲からやってくるような彗星が生まれる冷たい場所だろうという成果が発表された。生まれたての土星の周りにあった暖かい円盤中の物質でタイタンが作られたのではないということになる。

土星の衛星タイタン。
http://www.astroarts.jp/news/2014/06/26titan/titan.jpg

原始の太陽を取り囲むガス円盤(原始太陽系円盤)の想像図。
http://www.astroarts.jp/news/2014/06/26titan/protosolar_disk.jpg

米・テキサス州サウスウエスト研究所のKathleen Mandtさんらの研究チームは、土星の衛星タイタンの元が、太陽系の歴史上初期段階に、ガスや塵から成る冷たい円盤の中で作られたことを示唆する研究成果を発表した。

研究チームでは、タイタンの元となった構成要素は現在のタイタン大気中にも残っていると考え、その大気中に大量に含まれる窒素の同位体(窒素14と窒素15)の存在比が、太陽系の歴史程度の時間では大きく変わらないことを示した。あまり変化しないため、他の天体と比較して窒素の起源を探ることができる。

続きはソースで

ソース:アストロアーツ(2014年6月26日)
タイタンの大気中の窒素はどこから来たのか
http://www.astroarts.co.jp/news/2014/06/26titan/index-j.shtml

原論文: The Astrophysical Journal Letters
Kathleen E. Mandt, Olivier Mousis, Jonathan Lunine, and Daniel Gautier.
Protosolar ammonia as the unique source of Titan's nitrogen.
http://iopscience.iop.org/2041-8205/788/2/L24/

ソースの元記事:Phys.org(Jun 24, 2014)
Titan's building blocks might pre-date Saturn
http://phys.org/news/2014-06-titan-blocks-pre-date-saturn.html
~~引用ここまで~~


引用元: 【惑星科学】タイタンの大気中の窒素はどこから来たのか

スポンサーリンク
2: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/30(月) 01:01:40.14 ID:q1cjSFsn.net
(`・ω・´)タイタンといえばjpホーガン

4: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/30(月) 01:19:17.20 ID:LIKddB6e.net
タイタンな仮説

7: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/30(月) 01:28:59.21 ID:0ZQjfdiZ.net
タイタンの大気でご飯炊いたん? :-(

13: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/30(月) 02:19:01.68 ID:w7MhajNQ.net
つまりタイタンはカイパーベルトやオールトの雲あたりからやってきて土星の引力に捕まって衛星になったってこと?

16: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/30(月) 03:22:00.68 ID:yUc5pt7h.net
地球の窒素は、硝酸塩とかを生物が分解して廃棄物として垂れ流したものがたまったもの
嫌気性バクテリアは硝酸塩を分解して窒素ガスを出す
植物は水と二酸化炭素から酸素を出す

窒素ガスの方が多いのは窒素固定する細菌よりも
酸素を消費する動物が多いからだと思うよ

17: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/30(月) 03:36:29.62 ID:lpq1rFQp.net
メタンの起源は化石生物説を確信している奴は、タイタンでも
無数の微生物によってメタンが作られたと思い込む。

そうじゃないと化石生物以外の原理、つまり熱とマグマなどの反応で地下には
無数のメタンが自然に作られるという起源説を認めたくないからである。

19: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/30(月) 03:54:51.95 ID:yUc5pt7h.net
>>17
メタンは宇宙空間に元々あるんだと思うよ
それに対して窒素ガスは自然に出来るサイクルがほとんどないし
窒素ガスから硝酸やNOXやアンモニアに自然に変わるサイクルもない
生物が窒素ガスを作ればそれがたまるばかり

例えば火星大気に窒素ガスがあれば、かつて生物がいた証拠にはなりうる

18: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/30(月) 03:51:48.32 ID:25+FBoyz.net
チタンよりタイタンのほうがかわいくていいな。タイタニックとチタニックだ
とタイタニックのほうがいいような気がするけど。

21: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/30(月) 04:18:55.43 ID:SsMa+00o.net
>>18
チタンなど存在しない
タイテニアム

20: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/30(月) 04:06:40.20 ID:vhrXRd2z.net
ちょっとググってみたらこんな説もあるみたい
面白いね

冷たい第2の地球、土星衛星タイタンの窒素大気の起源を解明
土星の衛星タイタンは、太陽系で地球以外に唯一厚い窒素大気を持ち、地表には液体メタンの湖や川が存在する。
しかし、このような地球によく似たタイタンの表層環境が、いつどのように形成されたのかは謎であった。本発
表では、タイタンの窒素大気が、今から40億年前におきた巨大隕石の重爆撃イベントという、太陽系全体を巻き
込んだ天変地異によって形成されたことを明らかにした。
http://www.k.u-tokyo.ac.jp/news/20110509sekine.html#zu2

22: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/30(月) 04:19:35.62 ID:yUc5pt7h.net
>>20
それはもうタイタンなんか無関係に
レーザーでアンモニアを熱したら窒素ガスが出たってだけなのでは

23: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/30(月) 05:23:40.89 ID:vbLWKFzx.net
タイタンの火事

33: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/30(月) 11:04:11.47 ID:+maQ0CRU.net
進撃の

34: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/30(月) 11:47:04.18 ID:JuYFrMmg.net
タイタンから見た土星迫力ありすぎワロタww

36: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/30(月) 12:56:43.27 ID:3nzZ5vMs.net
アンモニアが分解したんだろ

39: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/30(月) 13:14:51.81 ID:OToZXlwd.net
そりゃどっかの恒星で水素の核融合で作られたに決まってんだろ

41: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/30(月) 14:14:34.69 ID:r746z2AM.net
>>39
どっかのってどこだよ、どれもものすごく遠いぞ。
ワープして来たのか?

42: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/30(月) 14:23:24.75 ID:tbseixBw.net
オールトの雲は前の超新星爆発で飛び散ったチリなんだっけ?
前の恒星系からの繰越惑星もあるのかな?

43: 名無しのひみつ 2014/06/30(月) 21:20:14.31 ID:sH4MORbvK
亜硝酸アンモニウムをタイタンだよ

44: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/30(月) 21:16:01.28 ID:20zn2GjK.net
前の超新星の爆発で、ブラックホールにも中性子星にも白色矮星にもならずに太陽が出来たのか?

27: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/30(月) 08:35:20.20 ID:AhNKL+jY.net
タイタンで取れる元素をタイタニウムと名付けよう