~~引用ここから~~
1: 2014/07/04(金) 05:15:34.91 ID:???.net
1: 2014/07/04(金) 05:15:34.91 ID:???.net
■地球に質量が似た惑星発見 3千光年離れた「連星」で
地球から3千光年離れた、二つの恒星が互いを回り合う「連星」系で、大阪大と名古屋大、京都産業大のチームが軌道や質量が地球に似た惑星を発見し、3日付の米科学誌サイエンスに発表した。
連星系での惑星探査は難しくあまり進んでいない。銀河系の星の約半数が連星で、チームは地球に似た惑星が見つかる可能性を広げる成果としている。(後略)
続きはソースで
http://www.47news.jp/CN/201407/CN2014070301001883.html
http://www.47news.jp/ 47NEWS(よんななニュース)2014/07/04 03:01【共同通信】配信
Abstract
A terrestrial planet in a ~1-AU orbit around one member of a~15-AU binary
http://www.sciencemag.org/content/345/6192/46
Web site 接続日 [14/07/04]
~~引用ここまで~~地球から3千光年離れた、二つの恒星が互いを回り合う「連星」系で、大阪大と名古屋大、京都産業大のチームが軌道や質量が地球に似た惑星を発見し、3日付の米科学誌サイエンスに発表した。
連星系での惑星探査は難しくあまり進んでいない。銀河系の星の約半数が連星で、チームは地球に似た惑星が見つかる可能性を広げる成果としている。(後略)
続きはソースで
http://www.47news.jp/CN/201407/CN2014070301001883.html
http://www.47news.jp/ 47NEWS(よんななニュース)2014/07/04 03:01【共同通信】配信
Abstract
A terrestrial planet in a ~1-AU orbit around one member of a~15-AU binary
http://www.sciencemag.org/content/345/6192/46
Web site 接続日 [14/07/04]
引用元: ・【天文】地球に質量が似た惑星発見 3千光年離れた「連星」で
スポンサーリンク3: 2014/07/04(金) 05:40:19.39 ID:honMSJP0.net
地球に似た惑星を見つけることができても行けないなら意味ない
36: 2014/07/04(金) 16:15:08.61 ID:AP1u5rlx.net
>>3
意味はなくないぞ。
そこへの移住を真剣に考える切っ掛けになりえる。
光の速さで3千年もかかるから無理だってあきらめたら人類は地球という宇宙の片隅に存在した小さな文明で終わり。
あらゆる可能性を考えてそこへたどり着く方法を考え実行しようとすれば必ずそこに新しい文明を築けるはずだ。
遺伝子操作だって可能な時代なんだから。
意味はなくないぞ。
そこへの移住を真剣に考える切っ掛けになりえる。
光の速さで3千年もかかるから無理だってあきらめたら人類は地球という宇宙の片隅に存在した小さな文明で終わり。
あらゆる可能性を考えてそこへたどり着く方法を考え実行しようとすれば必ずそこに新しい文明を築けるはずだ。
遺伝子操作だって可能な時代なんだから。
46: 2014/07/04(金) 20:32:43.26 ID:jneOwZf6.net
>>36
「やっぱりムリだからあきらめようぜ」→「やっぱりワープ航法なんとか考え出そうぜ」
この差はでかいな
「やっぱりムリだからあきらめようぜ」→「やっぱりワープ航法なんとか考え出そうぜ」
この差はでかいな
47: 2014/07/04(金) 20:35:09.18 ID:jPN/GctK.net
>>3
「太陽の運行なんか調べても行けないなら意味無い」なんて言ってたら、
正確な暦が作れず、農業も発達せず、文明も興らなかっただろうね。
「太陽の運行なんか調べても行けないなら意味無い」なんて言ってたら、
正確な暦が作れず、農業も発達せず、文明も興らなかっただろうね。
4: 2014/07/04(金) 05:40:42.85 ID:ik4KRRH0.net
遠すぎ
意味なし
意味なし
5: 2014/07/04(金) 05:41:14.06 ID:ik4KRRH0.net
そろそろワープくらい実用化してよ
6: 2014/07/04(金) 05:53:27.74 ID:MTQBSbM1.net
着くまでに死んどるわ
8: 2014/07/04(金) 06:01:38.76 ID:k3onFfQE.net
ガルマン ガミラス
9: 2014/07/04(金) 06:20:43.97 ID:jnRLd37O.net
私らは、せいぜい火星までしか行け無いのではなかろうか?
10: 2014/07/04(金) 06:22:49.00 ID:7hu8GGHW.net
いや、地球引力圏からの離脱は無理。
人間の肉体は貧弱過ぎて、銀河放射線と太陽放射線に耐えられない。
人間の肉体は貧弱過ぎて、銀河放射線と太陽放射線に耐えられない。
11: 2014/07/04(金) 06:30:14.39 ID:3SQl/XWa.net
なぜ行きたがるのか
12: 2014/07/04(金) 06:32:21.81 ID:hw8AWyaV.net
3千光年といってもまだ銀河系内
宇宙ってどんだけ広いんだよw
宇宙ってどんだけ広いんだよw
31: 2014/07/04(金) 14:55:53.22 ID:qDZYB5V6.net
>>12
銀河系の直径は10万光年
銀河系の直径は10万光年
32: 2014/07/04(金) 14:56:45.39 ID:qDZYB5V6.net
>>12
目に見えてるのは高々1500光年
目に見えてるのは高々1500光年
13: 2014/07/04(金) 06:48:28.87 ID:T5AMNd/4.net
気温変動が激しそうだな
14: 2014/07/04(金) 06:56:19.16 ID:ihUOrZeW.net
今現在一番速度早い船でどれぐらいかかんの?数十万年ぐらいでいける?
17: 2014/07/04(金) 07:04:59.24 ID:WnH2W0y3.net
>>14
100000000年もあればなんとかつける
100000000年もあればなんとかつける
15: 2014/07/04(金) 06:59:35.35 ID:T9Huoi9B.net
連星のにある惑星は夢膨らむよね
21: 2014/07/04(金) 07:49:33.20 ID:AptwL7vj.net
連星の片方を公転しているということは連星の間に入ったら夜は無いということだな。
28: 2014/07/04(金) 10:52:51.02 ID:LRAELAVl.net
タトゥーインだね。
オビワンが住んでる。
オビワンが住んでる。
29: 2014/07/04(金) 11:38:12.26 ID:/eZUwWvi.net
何か人工的な電波は観測されてないのか
30: 2014/07/04(金) 12:09:15.34 ID:M9gMLqqp.net
連星の惑星は、大きさ・質量が地球と酷似してて一時期、生命生存維持に適した温暖でも、進化に必要な時間は無い。
34: 2014/07/04(金) 15:38:25.15 ID:Pr5LgTYx.net
せめて10光年以内に地球型見つかってほしい
35: 2014/07/04(金) 15:51:36.99 ID:6aAPT2Vu.net
今一番近くて地球型かもしれないGJ832cですら16光年だからなぁ、
今の地球の科学力で行こうと思ったら3万年以上かかるとかってどっかで見たな。
太陽系外の探査するならワープ技術は必須だよなぁ・・・
今の地球の科学力で行こうと思ったら3万年以上かかるとかってどっかで見たな。
太陽系外の探査するならワープ技術は必須だよなぁ・・・
38: 2014/07/04(金) 17:15:39.51 ID:cGK7rlb6.net
とっとと宇宙を折り曲げてワームホールを作る方法の論理を組み立てるのだ
40: 2014/07/04(金) 17:35:06.32 ID:LaFJoS0f.net
惑星ソラリスを思い出すな
自分の原罪を思い出して、後悔するな
合掌
自分の原罪を思い出して、後悔するな
合掌
45: 2014/07/04(金) 19:09:14.63 ID:pLgF6HWE.net
今のところの観測方法だと
もっとも近い地球型惑星から、われわれの地球を見つけることは出来ない
つまり、もっと近くに地球型惑星がある可能性もある
もっとも近い地球型惑星から、われわれの地球を見つけることは出来ない
つまり、もっと近くに地球型惑星がある可能性もある
48: 2014/07/04(金) 21:08:30.45 ID:VnAR4JX6.net
太陽が二つあるという事は「大いなる夏」と「大いなる冬」が来るという事か?
Kenko 天体望遠鏡 Sky Explore SE-AT90M RD 反射式 口径90mm 焦点距離1250mm 卓上型 自動追尾機能付 SE-AT90M RD
posted with AZlink at 2014.7.6
ケンコー
売り上げランキング: 85037
コメントする