~~引用ここから~~
1: 2014/07/10(木) 03:24:40.74 ID:???.net
1: 2014/07/10(木) 03:24:40.74 ID:???.net
■オオサンショウウオ 鴨川下流域の市街地で発見される
7月5日、京都府にある鴨川でオオサンショウウオを目撃したという写真がTwitterに投稿され、リツイート数が4万1000件を超え(5日18時現在)、大きな反響を呼んでいる。
オオサンショウウオは現存する世界最大の両生類で、国の特別天然記念物に指定され、環境省のレッドリストでは絶滅危惧II類に分類されている。全長はオス、メスともに60~70cm程度のものが多いが、最大では150cmにもなる。
鴨川では度々目撃されているが、外来種のチュウゴクオオサンショウウオとの交配が問題となっており、2012年に行われた調査では、鴨川水系で捕獲したオオサンショウウオ84頭のうち92.8%が交雑種で、保護の対象となる在来種は3.6%にとどまった。
京都市内でオオサンショウウオの展示を行っている京都水族館の広報室によると、オオサンショウウオは、鴨川では主に上流域に生息しているが、まれに大雨などで流され、鴨川下流域の市街地で発見されることもある。(後略)
続きはソースで
http://www.huffingtonpost.jp/2014/07/05/kamogawa-japanese-giant-salamander_n_5559502.html
http://i1.huffpost.com/gen/1893065/thumbs/n-JAPANESE-GIANT-SALAMANDER-large570.jpg
http://www.huffingtonpost.jp/ ハフィントンポスト( 2014年07月05日 18時19分 JST 更新:
2014年07月05日18時57分 JST )配信
※参考画像(https://pbs.twimg.com/media/BrtomIhCIAAN4R3.jpg:large)
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1403379058/84 依頼
~~引用ここまで~~7月5日、京都府にある鴨川でオオサンショウウオを目撃したという写真がTwitterに投稿され、リツイート数が4万1000件を超え(5日18時現在)、大きな反響を呼んでいる。
オオサンショウウオは現存する世界最大の両生類で、国の特別天然記念物に指定され、環境省のレッドリストでは絶滅危惧II類に分類されている。全長はオス、メスともに60~70cm程度のものが多いが、最大では150cmにもなる。
鴨川では度々目撃されているが、外来種のチュウゴクオオサンショウウオとの交配が問題となっており、2012年に行われた調査では、鴨川水系で捕獲したオオサンショウウオ84頭のうち92.8%が交雑種で、保護の対象となる在来種は3.6%にとどまった。
京都市内でオオサンショウウオの展示を行っている京都水族館の広報室によると、オオサンショウウオは、鴨川では主に上流域に生息しているが、まれに大雨などで流され、鴨川下流域の市街地で発見されることもある。(後略)
続きはソースで
http://www.huffingtonpost.jp/2014/07/05/kamogawa-japanese-giant-salamander_n_5559502.html
http://i1.huffpost.com/gen/1893065/thumbs/n-JAPANESE-GIANT-SALAMANDER-large570.jpg
http://www.huffingtonpost.jp/ ハフィントンポスト( 2014年07月05日 18時19分 JST 更新:
2014年07月05日18時57分 JST )配信
※参考画像(https://pbs.twimg.com/media/BrtomIhCIAAN4R3.jpg:large)
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1403379058/84 依頼
引用元: ・【絶滅危惧】オオサンショウウオ 鴨川下流域の市街地で発見される
スポンサーリンク2: 2014/07/10(木) 03:33:28.15 ID:qVoN4+FO.net
あ!カエルの幼虫(笑)
7: 2014/07/10(木) 03:50:16.39 ID:crjurE97.net
>>2
要注意だな
要注意だな
5: 2014/07/10(木) 03:42:25.64 ID:EPg9jXwB.net
> 鴨川では度々目撃されているが、外来種のチュウゴクオオサンショウウオとの交配が問題となっており、
> 2012年に行われた調査では、鴨川水系で捕獲したオオサンショウウオ84頭のうち92.8%が交雑種で、
> 保護の対象となる在来種は3.6%にとどまった。
こっちの方が深刻な気がする
> 2012年に行われた調査では、鴨川水系で捕獲したオオサンショウウオ84頭のうち92.8%が交雑種で、
> 保護の対象となる在来種は3.6%にとどまった。
こっちの方が深刻な気がする
8: 2014/07/10(木) 03:55:14.47 ID:+Kl+dDo8.net
>鴨川では度々目撃されているが、外来種のチュウゴクオオサンショウウオとの交配が問題となっており、
>2012年に行われた調査では、鴨川水系で捕獲したオオサンショウウオ84頭のうち92.8%が交雑種で、
中国はキモイし危険ということだな
>2012年に行われた調査では、鴨川水系で捕獲したオオサンショウウオ84頭のうち92.8%が交雑種で、
中国はキモイし危険ということだな
60: 2014/07/10(木) 19:54:32.73 ID:DrTkxnNl.net
>>8
純粋なチュウゴクオオサンショウウオが大繁殖して在来種がいなくなってるんじゃなくて、
交雑種ばかり大量にいるあたりみると能力的に中国産に劣ったとかじゃなくて、
既に個体数が減って生息範囲も狭くなった結果嫁不足だっただけみたいな気がしないでもない。
純粋なチュウゴクオオサンショウウオが大繁殖して在来種がいなくなってるんじゃなくて、
交雑種ばかり大量にいるあたりみると能力的に中国産に劣ったとかじゃなくて、
既に個体数が減って生息範囲も狭くなった結果嫁不足だっただけみたいな気がしないでもない。
61: 2014/07/10(木) 20:17:46.55 ID:b9e4X7fp.net
>>8
むしろ交雑も進化の原動力の一つなのではないか。
オオサンショウウオの場合は人間が持ってきたのが原因だけど。
でも今のところ交雑種は限られた川だけにしか生息していないし、
推移を注意深く見守るくらいでいいんじゃないの。
むしろ交雑も進化の原動力の一つなのではないか。
オオサンショウウオの場合は人間が持ってきたのが原因だけど。
でも今のところ交雑種は限られた川だけにしか生息していないし、
推移を注意深く見守るくらいでいいんじゃないの。
10: 2014/07/10(木) 04:08:25.45 ID:1b/Z4R5b.net
魯山人曰く美味いらしいな
このカエルの幼虫ww
このカエルの幼虫ww
11: 2014/07/10(木) 04:08:52.95 ID:ttE6uAyu.net
9割ってもう自然消滅確実じゃねw
てか、99%以上になったらどうするんだ?
何れそうなるのは確実だろ。
僅かな何頭かをとらえてトキみたいに保護するのか、放置するのか
99.99%以上になったらもう意味無いから保護解除して
肉が食えるようになるのかねえw
なんだかなw
てか、99%以上になったらどうするんだ?
何れそうなるのは確実だろ。
僅かな何頭かをとらえてトキみたいに保護するのか、放置するのか
99.99%以上になったらもう意味無いから保護解除して
肉が食えるようになるのかねえw
なんだかなw
13: 2014/07/10(木) 04:13:59.51 ID:pWMkj93F.net
中国では食べるから40年くらい前に食用で輸入したものが
逃げたんじゃないかって言ってたな
逃げたんじゃないかって言ってたな
14: 2014/07/10(木) 04:57:00.70 ID:nlZyVt0W.net
このカエルの幼虫は幼虫の人間を食べるんだよ。
18: 2014/07/10(木) 05:49:29.73 ID:wTox8aEZ.net
なんでこんなにぺたーっとしてるのよw気持ち悪い…
20: 2014/07/10(木) 06:18:16.63 ID:NGDSKT84.net
外来種って人間界でも害
21: 2014/07/10(木) 06:23:33.47 ID:l8LChyC8.net
カエルの幼虫が成虫になったら幼虫の子供を食べるんだっけ
39: 2014/07/10(木) 10:27:10.49 ID:hlvwxtjb.net
>>21
カエルは動く物をとりあえず口に入れる習性があるから目の前で動いていたらわが子ですら食べてしまう。
カエルは動く物をとりあえず口に入れる習性があるから目の前で動いていたらわが子ですら食べてしまう。
23: 2014/07/10(木) 06:37:52.83 ID:JUKDzCzk.net
これがカエルになると10mぐらい?
人類がヤバイ。
サンショウウオ戦争がはかどるな。
人類がヤバイ。
サンショウウオ戦争がはかどるな。
26: 2014/07/10(木) 07:08:46.86 ID:qtfn+9vt.net
陸上にいるのなんか違和感
両生類だから当然だが水族館のは水中にしかいなからなぁ
両生類だから当然だが水族館のは水中にしかいなからなぁ
28: 2014/07/10(木) 07:13:18.74 ID:g9UPIY7s.net
10年以上昔だが、中国土産のサンショウウオ食った。
淡白な味だった。
淡白な味だった。
31: 2014/07/10(木) 08:01:11.83 ID:+qv77n6G.net
ペチペチしたいですぞ
32: 2014/07/10(木) 08:10:16.25 ID:FNFR6Z3e.net
格好良いよな
40: 2014/07/10(木) 10:43:05.80 ID:2HSolHlC.net
なめこが増殖してるのか
44: 2014/07/10(木) 11:34:40.51 ID:7DLj5HP4.net
マクラーレンF1かとおもたよ
52: 2014/07/10(木) 14:42:23.44 ID:LWXa/kpY.net
オタマジャクシと違って、空気吸って息継ぎできないと溺れ死ぬけどなw
54: 2014/07/10(木) 16:50:23.09 ID:MQlHu42Z.net
なんかね、雑種は割といるらしいよ
56: 2014/07/10(木) 17:25:34.66 ID:Oty9ygXK.net
カエルが両生類じやなくて虫だという世紀の大発見は学会で取り上げるべき
63: 2014/07/10(木) 22:33:02.45 ID:Fx1278et.net
巨大オタマジャクシと思ったのは許してやるとしても
幼虫ってのは馬鹿すぎる。
幼虫ってのは馬鹿すぎる。
64: 2014/07/10(木) 22:57:31.86 ID:yqp4QY9r.net
水系を越えて汚染が広がる恐怖があるよね
駆逐がいいんじゃないかと思う。
駆逐がいいんじゃないかと思う。
65: 2014/07/11(金) 01:19:45.08 ID:RQ77tLiL.net
もう無駄じゃね。
おそらく、いずれこのまま推移して、殆ど交雑だけになるのだろうが、
どうせ殆ど同じ種だし、ごく僅か混入しただけだし、99%固有種だからってんで
うやむやになって、結局はみな保護対象になって終わると思う。
よって肉が食えるようにはならないw
おそらく、いずれこのまま推移して、殆ど交雑だけになるのだろうが、
どうせ殆ど同じ種だし、ごく僅か混入しただけだし、99%固有種だからってんで
うやむやになって、結局はみな保護対象になって終わると思う。
よって肉が食えるようにはならないw
51: 2014/07/10(木) 13:36:43.03 ID:AMb72Tgv.net
予想どおり幼虫スレに……(´・ω・`)
コメント
コメント一覧
近交系数が悪化して滅びるのと
通婚で雑種化して生き延びるのとどっちが得って事でしょ
コメントする