~~引用ここから~~

1: 2014/07/12(土) 00:50:51.56 ID:???0.net
巨大クジラ、漁業資源の増殖に貢献?
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20140711002&expand
Brian Clark Howard, National Geographic News July 11, 2014


 海の生態系において、巨大クジラがこれまで科学者や漁業関係者が思っていた以上の役割を果たしていることが、新たな論文により明らかになった。

 健全な海の生態系を維持する上で、大型のクジラが果たしている役割が、これまで科学者や漁業関係者が考えていた以上に大きいことを示す、新たな研究結果が発表された。網にかかった魚を食べてしまうとして、漁業従事者からは目の敵にされることもあるクジラだが、この研究ではこれは誤解だとしている。

 シロナガスクジラやマッコウクジラ、セミクジラ、コククジラなど、大型のクジラの個体数回復が、世界中で海洋環境の健全化と漁業資源の増加につながっている可能性があることが、新たな研究により明らかになった。

 今回の研究論文の主執筆者で、バーリントンにあるバーモント大学所属の生物学者ジョー・ローマン(Joe Roman)氏は、これまで大型クジラの果たす役割が過小評価されていた理由について、「海洋学の研究が始まった当時、人間の乱獲により大型のクジラは生態系からほぼ消え去っていた」点を指摘する。

 大型のクジラは1970年代まで、大規模な捕鯨の対象となっていた。当時は、海洋に生息する大型クジラの66~90%が捕鯨により失われていたと推定される。

 しかしそれ以降、大型クジラは徐々に復活を遂げている。現在、マッコウクジラの個体数は100万頭、コククジラは数万頭に達している。

 しかし、地球上で生息が確認されているものとしては史上最大の生物であるシロナガスクジラについては、個体数回復のペースは遅い。実際、現在の個体数は、南半球におけるもともとの生息数の約1%にとどまっている。こうしたシロナガスクジラの不在により生態系が変化し、同じ海域に住む他のすべて生物も生き延びるのが難しくなっていると考えられると、ローマン氏は指摘する。

 同氏によれば、近年、クジラの個体数増加と技術の進歩が相まって、クジラ類の果たす役割の重要性に関しても、理解が深まっているという。技術の進歩は、特に海洋を回遊する動物に発信器を付け、その生態を追う技術において顕著だ。

◆ポンプやコンベヤーベルトの役割を果たすクジラ

 これまでの研究では、クジラは多くの場合、深海まで潜ってエサを採り、呼吸のために海面に戻ってくるが、これにより海水が縦方向にかき混ぜられることがわかっている。こうして海洋の異なる層をまたがって栄養成分や微生物が広がり、クジラ以外の生物にとっても格好のエサ場が形成される。さらに、ク
ジラの尿や排泄物に含まれている物質、特に鉄分や窒素は、プランクトンの増殖に貢献する養分となる。

 多くの大型クジラは繁殖のために長距離を移動するが、この際に上記のようなさまざまな栄養成分を運んでくる。また、遠く離れた繁殖海域にもたらす養分は、栄養分に乏しいことが多いこうした海域では貴重な資源となる。さらにローマン氏によれば、クジラの胎盤も、他の生物にとっては食料源として活用できるという。同氏はクジラの回遊を、海洋の隅々に栄養成分をもたらす「コンベヤーベルト」に例えている。

続きはソースで

原論文:Whales as marine ecosystem engineers
http://www.esajournals.org/doi/abs/10.1890/130220
~~引用ここまで~~


引用元: 【科学】巨大クジラ、漁業資源の増殖に貢献? 「海のゴキブリ」論に反し鯨が存在する方が個体数が多く [7/11]

スポンサーリンク
3: 2014/07/12(土) 00:52:27.70 ID:KN2aVSzz0.net
大洋ホエールズも復活

4: 2014/07/12(土) 00:54:39.09 ID:v6a6GnTE0.net
サイズ違うだけで海の生き物は全部そうだろ
脂絞るだけで肉捨ててた行為の正当化かよ

375: 2014/07/13(日) 07:41:22.71 ID:fzJw9exri.net
>>4
低脳による反発だな

食べれば正しいのなら、調査捕鯨で獲った大量の鯨肉が冷凍倉庫に眠ってる事をどう正当化する?
真っ当な研究にまで噛み付いて、鯨を◯せと叫ぶその心理状態は
明らかに異常だということを自覚した方がいいぞ。

5: 2014/07/12(土) 00:55:00.18 ID:sk3Cs74G0.net
ヌタウナギって、きっとすごくヌルヌルでベトベトなんだろうな

127: 2014/07/12(土) 04:46:14.16 ID:XRRm/5X70.net
>>5
ヌタウナギのことならTOKIOのリーダーが詳しいぜw

129: 2014/07/12(土) 04:59:23.20 ID:lNBJD+pb0.net
>>127
ヌメリ具合から加工法、味まで知ってるなw

6: 2014/07/12(土) 00:55:43.99 ID:XlasLJU10.net
こんなもん御用学者だろ
クジラが増えた海域は漁獲量がどんどん減ってる

魚の値段が上がれば牛肉が売れるようになる
だから捕鯨に反対してるのはオージーやアメリカのような牛肉輸出国なんだ

57: 2014/07/12(土) 01:31:05.57 ID:HEJewo0d0.net
>>6
日本人にとって魚と牛肉って競合するか?

109: 2014/07/12(土) 03:16:48.46 ID:LsGcXss+0.net
>>57
魚が食えなくなれば当然肉食うし当然だろ
競合とかそんな問題ではない

7: 2014/07/12(土) 00:57:07.08 ID:xeq0SP/10.net
日本人に魚を食べることを禁止すれば
あと、四倍の牛肉を売りつけることが出来る

57: 2014/07/12(土) 01:31:05.57 ID:HEJewo0d0.net
>>7
日本人にとって魚と牛肉って競合するか?

309: 2014/07/13(日) 00:35:45.90 ID:geiyNEY00.net
>>7
牛豚食うのやめて魚食えって
うるせー団体もあるようですがw

8: 2014/07/12(土) 00:57:23.33 ID:58riZzfS0.net
いや、別にそんなの研究するまでもなく、弱肉強食ピラミッドだとか
生態系の循環とかぐらい皆解ってるだろ
この研究者は、そんな、一般的な教育を受けた人なら
大抵の場合知ってるようなことを改めて研究しないと解らないような学者なの

147: 2014/07/12(土) 07:21:15.33 ID:Poiqixv00.net
>>8
うん?捕食者の多い環境では、生態系が豊かになるのは常識なんだ?
初めて聞いた。

393: 2014/07/13(日) 11:47:56.51 ID:KT6XQTPM0.net
>>147
これ常識を逆から言っているだけだぞ。
食べ物が多いところでは、捕食者も多い。

なんか新発見あるの?

9: 2014/07/12(土) 00:57:35.95 ID:aehastif0.net
鯨が餌があるところにいるだけだと思うな

215: 2014/07/12(土) 12:37:46.91 ID:k16OomyG0.net
>>9が真相かな

10: 2014/07/12(土) 00:58:31.71 ID:X1xdK+tT0.net
>これまでの研究では、クジラは多くの場合、深海まで潜ってエサを採り、呼
>吸のために海面に戻ってくるが、これにより海水が縦方向にかき混ぜられるこ
>とがわかっている。こうして海洋の異なる層をまたがって栄養成分や微生物が
>広がり、クジラ以外の生物にとっても格好のエサ場が形成される。さらに、ク
>ジラの尿や排泄物に含まれている物質、特に鉄分や窒素は、プランクトンの増
>殖に貢献する養分となる。

かなり無理のある理論だな
海洋全体においては微々たるもんだろ

潜水艦だってポンプやコンベアーベルトの役割果たしてるって言えるぜ

40: 2014/07/12(土) 01:17:33.69 ID:UiR28iTS0.net
>>10
>潜水艦だってポンプやコンベアーベルトの役割果たしてるって言えるぜ

よし、明日から海上自衛隊の潜水艦部隊は水産庁の下部組織に移管しよう。

106: 2014/07/12(土) 02:48:42.45 ID:y+MP4ioL0.net
>>40
水産庁独自の潜水艦部隊を新設するに決まってるだろ
有事の際は海自に編入

11: 2014/07/12(土) 00:59:16.53 ID:hnHFG4J00.net
絶滅必至なシロナガスクジラ絶滅責任を回避するために、
トンデモ論もちだしてきやがった。

19: 2014/07/12(土) 01:04:00.28 ID:ky6ijQyz0.net
>>11
シロナガスクジラなんて
捕ってないぞ。

12: 2014/07/12(土) 00:59:30.09 ID:DNJ75ZoK0.net
人間は陸のゴキブリって事で蹴りつくわな
人間の糞便でも植物の肥料になりそれで育った植物を動物が食べ成長し
人間に狩られ食べられて糞便に戻る
鯨は大きいんでその分他の生物に与える影響が大きいだけで
他の生物となんら変わらないよ

14: 2014/07/12(土) 01:00:20.57 ID:4bpBQCR40.net
別にクジラ減らすためにクジラ漁するわけじゃないしね
クジラが増えるのはいいんじゃね

16: 2014/07/12(土) 01:00:54.98 ID:kQ9fiiHe0.net
はぁ?海流ナメてんの?

18: 2014/07/12(土) 01:03:31.88 ID:c2jdpiS70.net
>>1
白人による乱獲を人間全体による乱獲みたいな扱いにするな
> 「海洋学の研究が始まった当時、人間の
> 乱獲により大型のクジラは生態系からほぼ消え去っていた」点を指摘する。

21: 2014/07/12(土) 01:05:41.73 ID:gEwn617k0.net
深海に潜って捕食する種は海底に移行しがちな栄養の循環役とする話は割と聞く
でも浅い海で小魚食うのは別の奴だよね
そいつらは狩りまくらなきゃだよね

22: 2014/07/12(土) 01:06:11.79 ID:5WRUdlXV0.net
理屈としておかしいとは言わんが、とてもじゃないが理論を証明できるような代物じゃないな
これを根拠にするのはさすがに無茶としか言いようがない
てか普通に生態系の保護とかいっときゃいいのに何でこんなこと言い出すんだ

23: 2014/07/12(土) 01:07:21.81 ID:bKaak+6u0.net
なら鯨よりはるかに質量の大きい潜水艦はどうなんだ?

24: 2014/07/12(土) 01:08:09.53 ID:mzf3vR5X0.net
>中でも日本政府は積極的で、「クジラが我が国の漁業の脅威」になっているため捕鯨は必要だ
>とする、極端な主張を展開するに至っている。

なんかハマスに対するイスラエル政府みたいな論調だな日本

25: 2014/07/12(土) 01:08:32.46 ID:SB1+YVZH0.net
単純に考えておかしいだろう。

鯨が一日に食べる海洋資源と、クジラのコンベアー効果によって
増殖する海洋資源とを比べて、後者が多くない限り成り立たない
理屈だと思うんだが。

食物連鎖の上位の捕食者が多いほど、下位の被捕食者が増えるとか
どう考えてもありえない論理だろう。
上位の捕食者を減らしすぎると、下位の被捕食者が増え過ぎてまずい
という事なら十分有り得る話ではあるけど、そういう話じゃないし。

42: 2014/07/12(土) 01:18:46.71 ID:pEaOYxPw0.net
>>25
クジラという生き物を捕食者としてのみの観点から捉えるのではなく
あくまで複雑系として捉えると一概に食物連鎖だけの関係では語れなくなる
ってことを言ってんだろ
俺らは研究者じゃないし「○○に決まってるのに」みたいな考え方はうかつだよ

51: 2014/07/12(土) 01:25:46.79 ID:mzf3vR5X0.net
>>42
>俺らは研究者じゃないし「○○に決まってるのに」みたいな考え方はうかつだよ

ネトウヨの論調は全部これじゃんw
鯨に限らずw

184: 2014/07/12(土) 11:12:23.17 ID:Bc3N0nJX0.net
>>25
普通に考えてくじらが消費したエネルギー分は損失してるからな。

永久機関でも発明したんだよ、白豚共は。

27: 2014/07/12(土) 01:08:43.31 ID:E36lQJZM0.net
クジラを絶滅に追いやった白人は反省しないとな

28: 2014/07/12(土) 01:16:09.52 ID:yF0HHz9SE
鯨には種類によってけっこう差違があるけど、鯨ってことでひとまとめにして語ったら万能生物に見えるでゴザル。

32: 2014/07/12(土) 01:11:36.39 ID:GCA7qQDC0.net
脂採って他は全部捨ててた連中が何を言っているのやら

34: 2014/07/12(土) 01:12:30.77 ID:xAV6FKSI0.net
つまり鯨の死骸や糞尿に相当するものを海に落として潜水艦を動かしてればいいんだなwwww

35: 2014/07/12(土) 01:12:54.32 ID:aKnJzSyV0.net
クジラがどんだけの量を食べると思ってるんだよ
トータルでプラスになるとでも言うのかよ

47: 2014/07/12(土) 01:21:48.08 ID:m2YGW57bi.net
日本が調査捕鯨しにくくなって検証できないから好き勝手言えるね!