~~引用ここから~~

1: 2014/07/15(火) 07:33:45.82 ID:???.net
アンガラロケット、飛行試験に成功 苦節20年、ロシア独自の新型ロケット誕生
July 10 - 2014 - アンガラ

Angara rocket launches on maiden flight. Image credit: Ministry of Defence of the Russian Federation
http://www.sorae.jp/newsimg14/0710angara1.2pp.jpg

 ロシア航空宇宙防衛軍は9日、新型のアンガラロケットの初号機アンガラ1.2PPの飛行試験に成功した。開発決定から20年余り、ロシア連邦が初めて自力で設計し、製造されたロケットがついに誕生した。

 アンガラ1.2PPはモスクワ時間2014年7月9日16時00分(日本時間2014年7月9日21時00分)、ロシア北西部アルハンゲリスク州にあるプレセツク宇宙基地の35/1発射台から離昇した。
ロケットは順調に飛行を始め、2分後にはモスクワのクラスノズナメンスクにあるチトフ宇宙センターが追跡を開始した。

 ロケットの第1段は3分42秒後に燃焼を終えて分離、その2秒後には第2段に点火、続いてフェアリングを分離した。離昇から8分11秒後に第2段の燃焼が終了。第2段と衛星を模した重りは結合されたまま放物線を描いて落下を始め、離昇から21分後に、プレセツク宇宙基地から約5,700km離れた、カムチャツカ半島にあるクラー試験場に予定通り着弾した。

 今回の打ち上げはアンガラロケットにとって初めての打ち上げとなった。アンガラはフルーニチェフ社が開発したロケットで、現在運用されているロコットやプロトン、ゼニートといったロケットの後継機になる予定だ。
(中略)
 アンガラという名前は、ロシア中東部を流れるアンガラ川に由来している。アンガラ川は総延長が1,779kmもあり、日本一長い川である信濃川の実に5倍近い長さを持つ。そして名は体を表すかのごとく、アンガラロケットの開発もまた、長きに渡るものになった。

 ソ連時代に開発されたロケットは、現在のウクライナとなる地域で、いくつかの部品の生産を行っていた。そのため1991年のソ連崩壊後は、ロシアがウクライナから購入することで、なんとかロケットや宇宙船の運用を続けてきている。だが、こうした他国に依存する体制は良いとは言えず、実際ウクライナはロシアに対して、そうした部品の金額を吊り上げるようになってきた。そこでロシアではソユーズロケットの電子機器をロシア製にしたソユーズ2や、同じくプロトンロケットの電子機器をロシア製にしたプロトンMなどを開発したが、エンジン以外はウクライナで製造されるゼニートではそうした小細工も効かず、またそもそも各ロケットの設計が古く、まったく新しい新世代のロケットも求められていた。

 ロシアが独自に運用できるロケットを開発するとの決定が下されたのは意外に早く1992年のことであった。この年の9月15日に、ロシア政府はアンガラ開発の決定を下している。1994年8月12日には開発業者にフルーニチェフ社が選ばれた。

 1999年のパリ航空ショーには、フルーニチェフ社はアンガラの実物大モックアップを持ち込んで展示し、2001年にはRD-191ロケットエンジンの初の燃焼試験も行われたが、資金難と技術力の低迷から、実際のところ計画はほとんど進んでいなかった。

 2004年には開発資金を得るため韓国に接近、アンガラを基に、羅老ロケット(KSLV-1)の第1段を製造し、供給した。羅老は3機が造られ、1号機と2号機は失敗に終わり、最後の3号機で成功している。また2回の失敗も、1号機においては第1段は正常に飛行したため、つまりアンガラはアンガラとして打ち上げられたことはないが、第1段に限っては羅老を通じて3度の飛行経験と、2度の成功経験があることになる。
(後略)

ソース:sorae.jp(July 10 - 2014)
アンガラロケット、飛行試験に成功 苦節20年、ロシア独自の新型ロケット誕生
http://www.sorae.jp/030821/5230.html

ソースのソース:Министерство обороны Российской Федерации(09.07.2014)
Министр обороны РФ генерал армии Сергей Шойгу доложил Президенту России об
успешном проведении первого испытательного пуска ракеты-носителя ≪Ангара-1.2ПП≫
http://structure.mil.ru/structure/forces/cosmic/news/more.htm?id=11968384@egNews
~~引用ここまで~~


引用元: 【宇宙】アンガラロケット、飛行試験に成功 苦節20年、ロシア独自の新型ロケット誕生

スポンサーリンク
4: 2014/07/15(火) 07:48:15.62 ID:on2ROToh.net
コリョロフのロケット使ってるんでしょ?
すごいですねぇ

6: 2014/07/15(火) 07:52:54.63 ID:vqC9NDal.net
RD-191ってエンジンは、西側も技術導入を進める、優秀なエンジンなんやで。

49: 2014/07/15(火) 17:15:15.04 ID:dcyB29Kr.net
>>6
アメリカのアトラスはRD-180じゃなかったっけ。
半島人が盗もうとしてバレた奴。

50: 2014/07/15(火) 17:49:08.08 ID:Y3FPY4Cl.net
>>49
同じ系譜やね
1個のターボポンプユニット(1基のエンジン)で4個の燃焼室を作動させるのがRD-170(現RD-171)
燃焼室が2個なのがRD-180でアトラスも使ってるやつ(韓国人産業スパイが盗もうとしたのもこれ)
燃焼室が1個なのがRD-191でアンガラのユニバーサルモジュール用

RD-151はRD-191のデチューンバージョンだけど、単に推力を落とすんでなくその分比推力を向上させてる
羅老の第二段が極度に貧弱なんでできるだけ長く加速する必要があったから

51: 2014/07/15(火) 17:58:19.93 ID:Y3FPY4Cl.net
>>50
>できるだけ長く加速する
ってなんだよw
 出来るだけ高速に加速する
だよwww

55: 2014/07/15(火) 19:06:24.23 ID:ID+50o6W.net
>>51
到達速度は、比推力と噴射時間の合算なので、「長く加速する」で正解。

7: 2014/07/15(火) 08:03:24.66 ID:M/uAVlY1.net
> アンガラはアンガラとして打ち上げられたことはないが、第1段に限っては羅老を通じて
> 3度の飛行経験と、2度の成功経験があることになる。

賢いな、ロシア。

35: 2014/07/15(火) 13:03:38.67 ID:LU5+xuzm.net
>>7
ロシアは韓国の金で一段目ロケットの実験をしてたんだろ
韓国製の部分は爆発だの失敗だのしまくりだったな

8: 2014/07/15(火) 08:12:30.77 ID:vfNNA/3p.net
法則を乗り越えて良くやったなwww

10: 2014/07/15(火) 08:22:26.75 ID:QRwI+bTW.net
金取って試験やってっていう発想は、日本人には無いというか出来んわね。
未完成品だから何度もやり直してたのね、納得した。

11: 2014/07/15(火) 08:32:43.53 ID:UFahWttU.net
で、韓国では何か得られたの?

13: 2014/07/15(火) 08:36:31.00 ID:kXC7LddX.net
各国のロケットエンジンの燃焼室圧力の差

日本 LE-7A (H2Aロケット):12.0MPa
アメリカ SSME(スペースシャトル):18.9MPa
ロシア RD-191(アンガラロケット):25.8MPa←ファッ!?

簡単に分かる開発の経緯

アメリカ&日本「液体酸素スゲー危ない。燃え残り出ても良いから燃料リッチにする。」

ソ連「燃料リッチはブルジョア、人民の敵。酸素リッチで出力を上げろ!できない?シベリアの大地がみたいか?」

14: 2014/07/15(火) 08:38:41.02 ID:IEG7AmXu.net
H2の成功率は驚異的だな。
その発展型を突き詰めていけば日本も世界の主流になるよ。
もう充分、人を積んで国際宇宙ステーションに届けることくらい出来るのに何故しない。
モジュールと宇宙服くらいはアメリカから買ったらいいじゃん。

15: 2014/07/15(火) 08:49:17.24 ID:gu2JlZFJ.net
>>14
JAXAが 自己着脱再使用可能の 宇宙服の開発に取り組むって
聞いたけど

18: 2014/07/15(火) 09:07:28.40 ID:486/Z0xP.net
>>14
JAXAの中の人に「発射の際のGと振動で死ねるからまだ無理」って聞いた。

19: 2014/07/15(火) 09:10:10.11 ID:GgORSri0.net
>>18
振動を打ち消すよう、逆波長の振動を起こせば静定するのにね。

21: 2014/07/15(火) 09:13:45.04 ID:486/Z0xP.net
>>19
制振は何とかなるかもしれんけど、Gは液体燃料エンジンの大型化しかないんでは。

22: 2014/07/15(火) 09:29:37.65 ID:GgORSri0.net
>>21
999方式で、長いレール上を徐々に加速すればいいやん?

28: 2014/07/15(火) 10:43:00.37 ID:IEG7AmXu.net
>>18
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1330673158
瞬間なら人は数十Gでも耐えられるし数分なら8Gくらいは何とかなる。
気絶しても自動操縦で届けてくれるでしょ。

行けるでしょ

34: 2014/07/15(火) 11:59:36.47 ID:Yqnm8u45.net
>>28
頑強な体の奴に鬼のような訓練して、だな。
もはや宇宙開発に脳筋送る時代では無い。

43: 2014/07/15(火) 14:31:26.19 ID:W7YWA3bf.net
>>18
H-3を開発した目的の一つは、有人飛行への対応のため

固体ロケットを使うとあっという間に大気圏離脱できるが
有人飛行時はアボート時に脱出可能高度を数分間飛ぶ必要がある
具体的には高度60kmの中部中間圏を飛行して脱出カプセルを切り離せるようにしないといけない

H-3では固体ロケットなしで低軌道への打ち上げが可能であり
有人飛行の飛行プロファイルも満足できる

56: 2014/07/15(火) 19:08:32.43 ID:ID+50o6W.net
>>43
SRB+二段燃焼液酸液水エンジンの構成で有人往還してたスペースシャトルをディスってんのか?

20: 2014/07/15(火) 09:12:30.81 ID:BDBxfjKg.net
朝鮮の犠牲の上に成立した技術だから、運用にあたっては、
法則発動を防止できるか否かが鍵になる。

24: 2014/07/15(火) 09:42:16.58 ID:cO1JsQ5I.net
ウリの屍を超えてゆけ!

29: 2014/07/15(火) 11:08:25.83 ID:082ekvLX.net
>>24
本当に屍になったからな・・・

25: 2014/07/15(火) 09:45:34.60 ID:JbxGXANZ.net
ロシアもソ連時代は過去の栄光になってしまったな
アメリカと宇宙開発競争してたのが見る影もなくなってしまった
まあ国家破綻するまで国費をつぎ込んでたから当たり前といえば当たり前なんだがな
航空宇宙にしても軍事にしてもソ連時代に資産をアレンジしながら食い潰してるだけだしな
これからソ連時代のような開発体制を再構築できるわけでもないし落ちぶれたもんだよ

30: 2014/07/15(火) 11:33:14.91 ID:645YutDo.net
宇宙戦争時代突入、軍事費ってバカにならないからな・・。

ロシアも以前、いたるところから山火事が大発生してたっけw

31: 2014/07/15(火) 11:44:41.20 ID:5S7vfMJX.net
ロシアですら20年かかってるのに、今だ自前で人工衛星打ち上げしたことない国が
2020年に月に旗を立てると意気込んでるw

33: 2014/07/15(火) 11:49:03.95 ID:pDZ4kjIX.net
ウクライナって技術レベルがすげー高いんだな。
政府はあんなムチャクチャなのに。

39: 2014/07/15(火) 13:44:30.66 ID:M+bDmmml.net
H-IIAで振動&加速度がやばいのは、
打ち上げ直後ではなく燃焼終了直前だよ、燃料を使い切って軽くなった状態が1番やばい。
あかつきの時もそれが問題でダミーペイロードとしてイカロスを相乗りさせるハメになった。

有人なら、最初から有人前提で設計してるH-III系に期待するべきだね。
現場はともかく役人にやる気が無いけど。(予算的意味で)

40: 2014/07/15(火) 13:52:17.19 ID:yFbJ/nMU.net
テョンの打ち上げたヤツは、RD-171じゃなかった?

46: 2014/07/15(火) 15:39:54.81 ID:rtVDv3bV.net
>>40
ナロはRD-151。アンガラのRD-191のスペックダウンモデル。
RD-171はRD-191の4倍の出力を持つ。
サターンVのF-1エンジンと同等以上のパワー。

54: 2014/07/15(火) 18:40:33.77 ID:0WO+kmK5.net
さすがロシア
韓国の扱い方がよく分かってらっしゃる

58: 2014/07/15(火) 19:15:58.88 ID:0krBljCQ.net
普通のロケットと何がどう違うのか3行で

60: 2014/07/15(火) 19:26:48.62 ID:ID+50o6W.net
>>58
ソビエトの遺産
ロシア純国産
ウクライナ部品不使用

71: 2014/07/16(水) 10:58:41.05 ID:apewtK3r.net
こんな変態ロケットを完成させてしまうとは正に恐ロシア