1: 2014/07/17(木) 22:10:51.98 ID:???.net
アマゾン川が逆に流れる理由
Sid Perkins, 15 July 2014 3:45 pm
逆流する川。地表に起こる侵食などのプロセスによってアマゾン川(明るい色に塗られた流域)の大部分が逆向きに流れる理由が説明できる。
http://news.sciencemag.org/sites/default/files/styles/thumb_article_l/public/sn-amazonH.jpg
数百万年前、現在のブラジル北部を西に向かって流れていたいくつもの川が、大西洋に向かって流れるように向きを逆転させ、巨大なアマゾンが誕生した。以前の研究では、「回れ右」を引き起こしたのは、南米大陸の地下深くで熱くて粘り気のある岩石の流れがゆっくりと変化したことだと提唱されていた。だが新しいコンピュータモデルは、「Uターン」の原因が地表に起こっているありふれた地質学的プロセス、すなわち隆起するアンデスから削られる土砂の持続的侵食、移動、堆積であったことを示唆している。
アンデス山脈は南米の西海岸のすぐ内陸に連なっている。この山脈の中央部分が成長し始めたのは約6500万年前で、アンデス北部はその数百万年後に隆起し始めた、とサンパウロ大学(ブラジル)の地球物理学者、ヴィトル・サセック(Victor Sacek)は話した。現在はアンデスからの土砂を含んだ水を大陸を横切って大西洋へと運んでいるアマゾン川であるが、約1000万年前まで現在の流れは存在しなかったことがフィールド研究によって分かっている。
それ以前は、現在のアマゾン盆地の大部分に降った雨は、西に集められてアンデスの東縁に沿って巨大な複数の湖を形成し、そして北に流れてカリブ海に出ていた。大昔の水系パターンから現在の形状へのシフトを起こした地質学的プロセスは激しい議論の的だった。
アンデス東側の湖は、成長する山脈の莫大な重さが地殻を押し下げて作った細長いトラフの中に形成された、とサセックは話した。しかしどういうわけか、トラフの下の地帯は数百万年にわたってゆっくりと標高が上がり、湖はしだいにエジプト以上の面積を覆う湿地帯に取って変わられその状態が長く続いた。その後、地帯がさらに上昇すると、湿地帯は完全に消失した。以前に提唱された説では、地球のマントル(地球の核と地殻の間にある非常にゆっくりと流れる物質)内にある溶融物質の循環の変化がアンデスの東の地形を押し上げ、それにともなって水系パターンも変化したとされていた。
しかし新しい研究はその責任をもっとありふれたものに負わせた。侵食作用だ。サセックはアンデスの成長、この地域での地殻の伸展、および気候を含むコンピュータモデルを開発した。(たとえば、山脈が隆起すると、より多くの湿った気流が遮られ、より多くの降雨を被り、侵食率を上昇させる。)このモデルは過去4000万年間(中央アンデス誕生の後だが山脈東麓が隆起し始める前に開始する期間)に起こった南米の地形進化をシミュレートする。
シミュレーションの結果は地質学的記録に見られる証拠の多くを再現した、とサセックは「Earth and Planetary Science Letters」のオンライン版に報告した。はじめに、アンデス山脈が地殻を押し下げて、土砂が埋めるより沈降のほうが速いためにトラフが形成され、それによってアンデスの東側に複数の湖が形成される。次に地帯の沈降が減速し、アンデスから流出した土砂の集積が追い越し、しだいに湖を埋めてさらに地形を高くした。その結果、山脈のすぐ東の地帯はアマゾン盆地の残りの東部より高くなり、アンデスから大西洋まで続く下降傾斜を与えるすシフトが約1000万年前に始まった。
>>2以降につづく
ソース:Latest News - sciencemag.org(15 July 2014)
Why the Amazon flows backward
http://news.sciencemag.org/earth/2014/07/why-amazon-flows-backward
原論文:Earth and Planetary Science Letters
Victor Sacek. Drainage reversal of the Amazon River due to the coupling of
surface and lithospheric processes.
http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0012821X14004075
Sid Perkins, 15 July 2014 3:45 pm
逆流する川。地表に起こる侵食などのプロセスによってアマゾン川(明るい色に塗られた流域)の大部分が逆向きに流れる理由が説明できる。
http://news.sciencemag.org/sites/default/files/styles/thumb_article_l/public/sn-amazonH.jpg
数百万年前、現在のブラジル北部を西に向かって流れていたいくつもの川が、大西洋に向かって流れるように向きを逆転させ、巨大なアマゾンが誕生した。以前の研究では、「回れ右」を引き起こしたのは、南米大陸の地下深くで熱くて粘り気のある岩石の流れがゆっくりと変化したことだと提唱されていた。だが新しいコンピュータモデルは、「Uターン」の原因が地表に起こっているありふれた地質学的プロセス、すなわち隆起するアンデスから削られる土砂の持続的侵食、移動、堆積であったことを示唆している。
アンデス山脈は南米の西海岸のすぐ内陸に連なっている。この山脈の中央部分が成長し始めたのは約6500万年前で、アンデス北部はその数百万年後に隆起し始めた、とサンパウロ大学(ブラジル)の地球物理学者、ヴィトル・サセック(Victor Sacek)は話した。現在はアンデスからの土砂を含んだ水を大陸を横切って大西洋へと運んでいるアマゾン川であるが、約1000万年前まで現在の流れは存在しなかったことがフィールド研究によって分かっている。
それ以前は、現在のアマゾン盆地の大部分に降った雨は、西に集められてアンデスの東縁に沿って巨大な複数の湖を形成し、そして北に流れてカリブ海に出ていた。大昔の水系パターンから現在の形状へのシフトを起こした地質学的プロセスは激しい議論の的だった。
アンデス東側の湖は、成長する山脈の莫大な重さが地殻を押し下げて作った細長いトラフの中に形成された、とサセックは話した。しかしどういうわけか、トラフの下の地帯は数百万年にわたってゆっくりと標高が上がり、湖はしだいにエジプト以上の面積を覆う湿地帯に取って変わられその状態が長く続いた。その後、地帯がさらに上昇すると、湿地帯は完全に消失した。以前に提唱された説では、地球のマントル(地球の核と地殻の間にある非常にゆっくりと流れる物質)内にある溶融物質の循環の変化がアンデスの東の地形を押し上げ、それにともなって水系パターンも変化したとされていた。
しかし新しい研究はその責任をもっとありふれたものに負わせた。侵食作用だ。サセックはアンデスの成長、この地域での地殻の伸展、および気候を含むコンピュータモデルを開発した。(たとえば、山脈が隆起すると、より多くの湿った気流が遮られ、より多くの降雨を被り、侵食率を上昇させる。)このモデルは過去4000万年間(中央アンデス誕生の後だが山脈東麓が隆起し始める前に開始する期間)に起こった南米の地形進化をシミュレートする。
シミュレーションの結果は地質学的記録に見られる証拠の多くを再現した、とサセックは「Earth and Planetary Science Letters」のオンライン版に報告した。はじめに、アンデス山脈が地殻を押し下げて、土砂が埋めるより沈降のほうが速いためにトラフが形成され、それによってアンデスの東側に複数の湖が形成される。次に地帯の沈降が減速し、アンデスから流出した土砂の集積が追い越し、しだいに湖を埋めてさらに地形を高くした。その結果、山脈のすぐ東の地帯はアマゾン盆地の残りの東部より高くなり、アンデスから大西洋まで続く下降傾斜を与えるすシフトが約1000万年前に始まった。
>>2以降につづく
ソース:Latest News - sciencemag.org(15 July 2014)
Why the Amazon flows backward
http://news.sciencemag.org/earth/2014/07/why-amazon-flows-backward
原論文:Earth and Planetary Science Letters
Victor Sacek. Drainage reversal of the Amazon River due to the coupling of
surface and lithospheric processes.
http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0012821X14004075
引用元: ・【地球物理学】アマゾン川が大昔と逆向きに流れている理由
スポンサーリンク2: 2014/07/17(木) 22:11:09.31 ID:???.net
>>1からのつづき
「侵食と堆積は強力だ」とジョゼフ・フーリエ大学(フランス、グルノーブル)の地球物理学者、ジャン・ブラウン(Jean Braun)は話した。サセックのモデルはこれらのプロセスで南米北部に見られる地質学的記録を説明できることを示し、「それらが正しいタイミングで起こる」ことも示した、と彼は続けた。モデルは毎年アマゾン河口に運ばれ、沖に沈む土砂の量が時間とともに増えてきたことも示している。これは、当該領域から掘削された堆積物コアに実際に見られる現象と合っている。「それはモデルによってかなりの部分が説明される」とブラウンは話した。
土砂集積の速度がしだいに増えた原因は、物質がある場所への沈殿と侵食による再移動をくり返しながら、大陸を横切るのに長い時間がかかるためだった可能性もある、とアムステルダム大学の地質学者、カリーナ・ホールン(Carina Hoorn)は話した。彼女によると、速度が増えている原因は、約240万年前に始まった一連の氷期によってアンデスの侵食が急増したことだった可能性もあるという。
サセックのモデルがうまく予測できていないことの一つが、1億500万~1600万年前の間に現在のアマゾン盆地中央部に形成されていた広大な湿地帯の大きさ、形、および持続期間であると彼は認めた。しかし、この地域の地下のマントル循環の変化が地形の進化に小さな役割を果たしていた可能性もあると、彼は述べている。サセックはそういったプロセスを彼の地形シミュレーションの将来のバージョンに組み入れて、それが地形の進化を説明をよりよく説明できるか調べたいとしている。
マントルの流れの変化は「定量化するのが難しく、[現実世界で]識別するのはなおさら難しい」とブラウンは話した。しかしそのような変化の控えめな影響と侵食などの地表プロセスによる影響を組み合わせることによって、「うまくいくものが得られるだろう」
おわり
「侵食と堆積は強力だ」とジョゼフ・フーリエ大学(フランス、グルノーブル)の地球物理学者、ジャン・ブラウン(Jean Braun)は話した。サセックのモデルはこれらのプロセスで南米北部に見られる地質学的記録を説明できることを示し、「それらが正しいタイミングで起こる」ことも示した、と彼は続けた。モデルは毎年アマゾン河口に運ばれ、沖に沈む土砂の量が時間とともに増えてきたことも示している。これは、当該領域から掘削された堆積物コアに実際に見られる現象と合っている。「それはモデルによってかなりの部分が説明される」とブラウンは話した。
土砂集積の速度がしだいに増えた原因は、物質がある場所への沈殿と侵食による再移動をくり返しながら、大陸を横切るのに長い時間がかかるためだった可能性もある、とアムステルダム大学の地質学者、カリーナ・ホールン(Carina Hoorn)は話した。彼女によると、速度が増えている原因は、約240万年前に始まった一連の氷期によってアンデスの侵食が急増したことだった可能性もあるという。
サセックのモデルがうまく予測できていないことの一つが、1億500万~1600万年前の間に現在のアマゾン盆地中央部に形成されていた広大な湿地帯の大きさ、形、および持続期間であると彼は認めた。しかし、この地域の地下のマントル循環の変化が地形の進化に小さな役割を果たしていた可能性もあると、彼は述べている。サセックはそういったプロセスを彼の地形シミュレーションの将来のバージョンに組み入れて、それが地形の進化を説明をよりよく説明できるか調べたいとしている。
マントルの流れの変化は「定量化するのが難しく、[現実世界で]識別するのはなおさら難しい」とブラウンは話した。しかしそのような変化の控えめな影響と侵食などの地表プロセスによる影響を組み合わせることによって、「うまくいくものが得られるだろう」
おわり
5: 2014/07/17(木) 22:20:26.04 ID:ToWsjCgf.net
アンデス山脈が分水嶺
7: 2014/07/17(木) 22:22:51.42 ID:g6/LOYUW.net
う~む
結局はアンデスが出来たから、まる。 でも良いんだよな
でもそれだと、アンデスが出来てからしばらくはまだカリブ海側に注いだりしていた理由を説明できないと
それで何で流れが変わったんだ?というのを完全に説明するのが、
アンデスが出来たあとで十分な時間が経って
アンデスの山の斜面の岩石が浸食されて
それが堆積されて、十分な傾斜が出来ていった事で
ようやく水系の流れを逆転させるに至った、って感じかなあ
この地形の変化と、それが出来るまでに掛かった時間差が重要なのだ(キリッ ってところだな
結局はアンデスが出来たから、まる。 でも良いんだよな
でもそれだと、アンデスが出来てからしばらくはまだカリブ海側に注いだりしていた理由を説明できないと
それで何で流れが変わったんだ?というのを完全に説明するのが、
アンデスが出来たあとで十分な時間が経って
アンデスの山の斜面の岩石が浸食されて
それが堆積されて、十分な傾斜が出来ていった事で
ようやく水系の流れを逆転させるに至った、って感じかなあ
この地形の変化と、それが出来るまでに掛かった時間差が重要なのだ(キリッ ってところだな
10: 2014/07/17(木) 22:28:18.86 ID:M3GDoCuU.net
>>7
アンデスができてしばらく東側が沈降してたのは、背弧海盆と同じ原因
日本列島と日本海の関係がアンデス山脈とアンデス背弧盆地(アマゾン盆地)の関係にあたる
これは沈み込み帯でのマントルの流れが関係していると言われてる
問題はなぜ沈降が止まって隆起に転じたのか
アンデスができてしばらく東側が沈降してたのは、背弧海盆と同じ原因
日本列島と日本海の関係がアンデス山脈とアンデス背弧盆地(アマゾン盆地)の関係にあたる
これは沈み込み帯でのマントルの流れが関係していると言われてる
問題はなぜ沈降が止まって隆起に転じたのか
43: 2014/07/19(土) 09:53:20.99 ID:aCZBa4Ud.net
>>10
スタグナントスラブ関係かもしれない。
中国も何れ沈むかも。
スタグナントスラブ関係かもしれない。
中国も何れ沈むかも。
9: 2014/07/17(木) 22:25:03.24 ID:o6/nGDLt.net
アマゾン川には海の魚がたくさんいるけど太平洋の魚というわけか?
33: 2014/07/18(金) 11:07:25.37 ID:o1RYHfCV.net
>>9
カリブ海な
カリブ海な
11: 2014/07/17(木) 22:29:57.98 ID:g6/LOYUW.net
はじめに、アンデス
山脈が地殻を押し下げて、土砂が埋めるより沈降のほうが速いためにトラフが形成され、
それによってアンデスの東側に複数の湖が形成される。
なるほど
山脈が地殻を押し下げて、土砂が埋めるより沈降のほうが速いためにトラフが形成され、
それによってアンデスの東側に複数の湖が形成される。
なるほど
12: 2014/07/17(木) 22:38:14.74 ID:7iHwIteT.net
2006年2月19日のNHKスペシャル「気候大異変第2回 環境の崩壊が止まらない」
このまま地球温暖化が進むと100年後には、アマゾンは砂漠化
このまま地球温暖化が進むと100年後には、アマゾンは砂漠化
17: 2014/07/17(木) 23:47:18.99 ID:F/H0i/Lj.net
>>12
そもそも、1998年以降、16年間も地球の平均気温は0.01℃たりとも上昇していないんだな、これが。
そもそも、1998年以降、16年間も地球の平均気温は0.01℃たりとも上昇していないんだな、これが。
13: 2014/07/17(木) 22:44:48.46 ID:N+n44huC.net
長々とw
南米西海岸側が造山現象で流出できなくなっただけやん^^
南米西海岸側が造山現象で流出できなくなっただけやん^^
15: 2014/07/17(木) 23:01:49.80 ID:gK7oh+Vb.net
これはスゴイ。そうだったのか。
16: 2014/07/17(木) 23:23:08.65 ID:qll2dCWX.net
アマゾンには逆風が吹いてるから
とくに最近はユーロ圏で
とくに最近はユーロ圏で
18: 2014/07/18(金) 00:34:46.71 ID:LgrJC3/e.net
アマゾン川は世界中の河川流量の4分の1を占めるほどの大河。
すさまじい水量。
すさまじい水量。
24: 2014/07/18(金) 04:27:59.89 ID:ifnAe9bg.net
>>18
じゃ、ナイル、長江、黄河を合わせたら半分を超えるのかな?
じゃ、ナイル、長江、黄河を合わせたら半分を超えるのかな?
48: 2014/07/20(日) 11:34:17.34 ID:WUKhxpDZ.net
>>24
多分、全然。連中あわせてもアマの半分もいかないんじゃね
あとそれ、流量2位も入ってないから。
アマゾン川の水量、流量は他の大河と比べても桁が違う。
おそらく地球史上でも最大か最大級の大河だと思う。
多分、全然。連中あわせてもアマの半分もいかないんじゃね
あとそれ、流量2位も入ってないから。
アマゾン川の水量、流量は他の大河と比べても桁が違う。
おそらく地球史上でも最大か最大級の大河だと思う。
26: 2014/07/18(金) 04:35:40.08 ID:0cQkGEbB.net
>>18
河口近くは海と変わらんもんな
淡水だけど
河口近くは海と変わらんもんな
淡水だけど
19: 2014/07/18(金) 00:43:41.32 ID:YwKbGozt.net
逆向きに流れてたの?
知らんかったわ
知らんかったわ
22: 2014/07/18(金) 03:05:11.88 ID:LZ+zhSqQ.net
水は高いところから低いところにしか流れんだろ?
23: 2014/07/18(金) 03:21:58.68 ID:/lMNcHZa.net
>>1
>この山脈の中央部分が成長し始めたのは約6500万年前で、アンデス北部はその数百万年後に隆起し始めた
恐竜の絶滅が約6550万年前、何らかの関係ある?
>この山脈の中央部分が成長し始めたのは約6500万年前で、アンデス北部はその数百万年後に隆起し始めた
恐竜の絶滅が約6550万年前、何らかの関係ある?
29: 2014/07/18(金) 07:26:17.12 ID:vPP99aCw.net
昔太平洋に流れていた石狩川も途中から日本海に流れるようになって石狩平野ができたわけだし、珍しくはない
31: 2014/07/18(金) 07:44:24.19 ID:tc3LLmie.net
先行河川と言う単語を知らんようだな
34: 2014/07/18(金) 12:40:44.84 ID:UQlMzJHi.net
造山運動だけでは川が完全に東へ流れる必要が無くて
山脈にそって南か北へ流れてもおかしくはなかったものね
山脈にそって南か北へ流れてもおかしくはなかったものね
36: 2014/07/18(金) 16:18:52.39 ID:y9Dg8dJ2.net
アマゾンが販売する商品が尽く配送ミスとか雨のせいで痛んでるとかになって
返品の山になったらポロロッカと呼ばれるのかどうか
返品の山になったらポロロッカと呼ばれるのかどうか
38: 2014/07/18(金) 20:32:40.13 ID:LuQe6phUy
アマゾンの倉庫の近隣に住んでるわけだが
発注した荷物のトラッキングを見たら
物流の関係で近所の高速道路を何往復もするの法則
発注した荷物のトラッキングを見たら
物流の関係で近所の高速道路を何往復もするの法則
41: 2014/07/18(金) 23:01:16.59 ID:r3tsX+GM.net
千葉県の利根川も江戸時代までは東京湾に流れてた
51: 2014/07/20(日) 18:43:12.76 ID:/jiQ6cYF.net
>>41
それ関東郡代伊奈氏ほかの仕事
それ関東郡代伊奈氏ほかの仕事
45: 2014/07/19(土) 12:59:37.39 ID:Gg1tNfin.net
konozamaか
46: 2014/07/20(日) 06:31:01.53 ID:gfQP0IZy.net
水は高いところから低いところに流れる
だから僕等は流れに逆らって進むんだよ
by 鮭
だから僕等は流れに逆らって進むんだよ
by 鮭
47: 2014/07/20(日) 10:42:29.03 ID:7/aHTCL3.net
>>1
エジプト以上ってわかりづらいなw
コロンビア以上じゃいかんのか?
いずれにせよ現在の流域面積の1/5以下だな。
主流部はほぼ全域低湿地を経由しないとおかしいよう思えるが。
エジプト以上ってわかりづらいなw
コロンビア以上じゃいかんのか?
いずれにせよ現在の流域面積の1/5以下だな。
主流部はほぼ全域低湿地を経由しないとおかしいよう思えるが。
32: 2014/07/18(金) 09:51:07.97 ID:LO/0wxV/.net
ある日、川は考えた。
僕はどこから流れてきたんだろう。
そうだ、反対側に行ってみよう。
僕はどこから流れてきたんだろう。
そうだ、反対側に行ってみよう。
コメント
コメント一覧
コメントする