1: 2014/07/15(火) 23:56:06.94 ID:???.net
友達は遠い親戚?1%の遺伝子同じ 米研究
2014年07月15日 17:12 発信地:ワシントンD.C./米国
手をつなぐ人。米ユタ(Utah)州ソルトレークシティー(Salt Lake City)で(2014年
6月25日撮影、資料写真)。(c)AFP/Getty Images/George Frey
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/5/c/1024x/img_5c4882e7e0fc4fd7efd63e0b0c47617f108918.jpg
【7月15日 AFP】人は遺伝的に似ている相手を友人に選ぶ傾向があり、友人の輪が5代前の祖先を共有する親戚たちで形成されていると言えるほどだとする研究が、14日の米科学誌「米科学アカデミー紀要(Proceedings of the National Academy of Sciences、PNAS)」
に発表された。
研究は、膨大な遺伝子情報と交友関係などの情報を共に含む米マサチューセッツ(Massa-chusetts)州のフラミンガム心臓研究(Framingham Heart Study)のデータを基に行われた。
研究チームは1932人を対象に、友人のペアと知らない人のペアの遺伝情報を比較した。
結果、同じ交友関係の中にいる人は、遺伝子の1%ほどを共有していた。これは近くにいる見知らぬ人同士が共有している遺伝子よりはるかに高い割合で、5代前の先祖を共有する親戚と同程度だという。
続きはソースで
(c)AFP
ソース:AFP BB News(2014年07月15日)
友達は遠い親戚?1%の遺伝子同じ 米研究
http://www.afpbb.com/articles/-/3020596
原論文:PNAS
Nicholas A. Christakis and James H. Fowler. Friendship and natural selection.
http://www.pnas.org/content/early/2014/07/10/1400825111
プレスリリース:University of California, San Diego(July 14, 2014)
Friends Are the Family You Choose: Genome-Wide Analysis Reveals Genetic Similarities Among Friends
http://ucsdnews.ucsd.edu/pressrelease/friends_are_the_family_you_choose
スレッド作成依頼をいただきました
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1403379058/114
2014年07月15日 17:12 発信地:ワシントンD.C./米国
手をつなぐ人。米ユタ(Utah)州ソルトレークシティー(Salt Lake City)で(2014年
6月25日撮影、資料写真)。(c)AFP/Getty Images/George Frey
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/5/c/1024x/img_5c4882e7e0fc4fd7efd63e0b0c47617f108918.jpg
【7月15日 AFP】人は遺伝的に似ている相手を友人に選ぶ傾向があり、友人の輪が5代前の祖先を共有する親戚たちで形成されていると言えるほどだとする研究が、14日の米科学誌「米科学アカデミー紀要(Proceedings of the National Academy of Sciences、PNAS)」
に発表された。
研究は、膨大な遺伝子情報と交友関係などの情報を共に含む米マサチューセッツ(Massa-chusetts)州のフラミンガム心臓研究(Framingham Heart Study)のデータを基に行われた。
研究チームは1932人を対象に、友人のペアと知らない人のペアの遺伝情報を比較した。
結果、同じ交友関係の中にいる人は、遺伝子の1%ほどを共有していた。これは近くにいる見知らぬ人同士が共有している遺伝子よりはるかに高い割合で、5代前の先祖を共有する親戚と同程度だという。
続きはソースで
(c)AFP
ソース:AFP BB News(2014年07月15日)
友達は遠い親戚?1%の遺伝子同じ 米研究
http://www.afpbb.com/articles/-/3020596
原論文:PNAS
Nicholas A. Christakis and James H. Fowler. Friendship and natural selection.
http://www.pnas.org/content/early/2014/07/10/1400825111
プレスリリース:University of California, San Diego(July 14, 2014)
Friends Are the Family You Choose: Genome-Wide Analysis Reveals Genetic Similarities Among Friends
http://ucsdnews.ucsd.edu/pressrelease/friends_are_the_family_you_choose
スレッド作成依頼をいただきました
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1403379058/114
引用元: ・【遺伝学】友達は遠い親戚?1%の遺伝子同じ 米研究
スポンサーリンク2: 2014/07/15(火) 23:58:52.63 ID:UFahWttU.net
5世代前を共有する親戚、
それを他人というw
それを他人というw
3: 2014/07/16(水) 00:00:57.70 ID:8T82WnSH.net
なんに対して1%?
ヒトで有る限りほとんど同じだろ。
ヒトで有る限りほとんど同じだろ。
13: 2014/07/16(水) 00:24:19.48 ID:ze17Ml+K.net
>>3
人間としての個体差を表している部分に対しての
人間としての個体差を表している部分に対しての
4: 2014/07/16(水) 00:04:12.83 ID:71f+tPGK.net
友達いないんですけど
7: 2014/07/16(水) 00:09:33.58 ID:6cE7Do1o.net
>>4
お前がオンリーワンだ!!
お前がオンリーワンだ!!
5: 2014/07/16(水) 00:04:58.78 ID:lTk9bOd8.net
この世は餓鬼と魑魅魍魎のあきれた世界や
6: 2014/07/16(水) 00:07:53.65 ID:9pUDbEY1.net
そりゃまぁ、先祖辿れば同じだし
8: 2014/07/16(水) 00:10:27.96 ID:TMiBisqL.net
知らない人は何パーセントか記事に書け!バカチン
9: 2014/07/16(水) 00:11:09.94 ID:d2j1NGHJ.net
チンパンジーでさえ99%同じだというのに・・・
俺の友達はナマコかウニか?
俺の友達はナマコかウニか?
84: 2014/07/17(木) 21:11:14.21 ID:ZNTCFUq1.net
>>9
クソワロタwww
クソワロタwww
14: 2014/07/16(水) 00:27:50.61 ID:/bHnkJxO.net
人類皆兄弟
隣人に愛を
私にお金を
隣人に愛を
私にお金を
15: 2014/07/16(水) 00:30:22.20 ID:n9XW8Bof.net
俺には、こういうのもういいわ。
16: 2014/07/16(水) 00:34:16.00 ID:voKQuW7o.net
たしか、昭和天皇、皇后はお市、江の子孫だったよね。
18: 2014/07/16(水) 00:43:06.51 ID:uNnxcfnz.net
ただの友人ではなくて親友同士だとさらに遺伝子が似通っている
仮に自分自身が子孫を残せなくとも
親友が子供を産み子孫を残せれば自分が子孫を残したのと同じような効果がある
したがって、誰かが死ななければならないという状況では、自分の命を投げ出しても親友を助ける行動には
自分の遺伝子を存続させるという遺伝的合理性がある
自己犠牲とは大抵極めて単純な遺伝的合理性に基づいた行動である
同じことが親兄弟間、ひいては国家民族全体に言える
仮に自分自身が子孫を残せなくとも
親友が子供を産み子孫を残せれば自分が子孫を残したのと同じような効果がある
したがって、誰かが死ななければならないという状況では、自分の命を投げ出しても親友を助ける行動には
自分の遺伝子を存続させるという遺伝的合理性がある
自己犠牲とは大抵極めて単純な遺伝的合理性に基づいた行動である
同じことが親兄弟間、ひいては国家民族全体に言える
19: 2014/07/16(水) 00:44:25.32 ID:ZH6ZOccE.net
真偽はさておいて
共通の趣味があるんでもないのに異常に相性の良い奴っているよなw
共通の趣味があるんでもないのに異常に相性の良い奴っているよなw
22: 2014/07/16(水) 00:49:02.41 ID:uNnxcfnz.net
さらに男女のパートナーでも同じだ
特におしどり夫婦の場合は遺伝子が似通っている
トリッキーなポイントは、近親相◯とは異なるということだ
近親相◯の場合は遺伝的障害リスクが高まるが、赤の他人だが似たもの同士の場合はリスクは高まらない
似たもの同士がパートナーになるからこそ、自分自身の遺伝子を保存し続けられるのである
もし似たもの同士でなければ世代を経るごとに自分の遺伝子は急速に薄れていってしまう
このようなことを踏まえると民族・人種間の対立は一般に思われている以上に深いことが分かる
特におしどり夫婦の場合は遺伝子が似通っている
トリッキーなポイントは、近親相◯とは異なるということだ
近親相◯の場合は遺伝的障害リスクが高まるが、赤の他人だが似たもの同士の場合はリスクは高まらない
似たもの同士がパートナーになるからこそ、自分自身の遺伝子を保存し続けられるのである
もし似たもの同士でなければ世代を経るごとに自分の遺伝子は急速に薄れていってしまう
このようなことを踏まえると民族・人種間の対立は一般に思われている以上に深いことが分かる
56: 2014/07/16(水) 22:20:23.55 ID:gEewvxiH.net
>>22
計算すればわかることだけど、1%似ていたところで
交配をたった数回繰り返すだけでどんどん遺伝子は薄まっていくんだが
計算すればわかることだけど、1%似ていたところで
交配をたった数回繰り返すだけでどんどん遺伝子は薄まっていくんだが
24: 2014/07/16(水) 01:13:57.27 ID:HVI5Vo0t.net
世界は一つ、人類はみな兄弟 笹川元会長の雄叫びが耳に浮かぶ
ああいう前世代の大物がいなくなり、今の世は小粒の人ばかり
ああいう前世代の大物がいなくなり、今の世は小粒の人ばかり
25: 2014/07/16(水) 01:15:18.95 ID:zb/I8IVn.net
そもそも友達という概念が、友達遺伝子を持ってる人同士助け合うという遺伝子由来の行動だったりしてな
26: 2014/07/16(水) 01:20:12.45 ID:m/jIa3uy.net
人類皆兄弟なんだろww
29: 2014/07/16(水) 01:28:44.91 ID:NqlKa33S.net
平安時代の人口400万人。日本人の場合はもっと高い確率でくっついたり離れたり
またくっついたりしてるよ。人種のるつぼの国といっしょにするなよ。日本人はみな兄弟だよ。
またくっついたりしてるよ。人種のるつぼの国といっしょにするなよ。日本人はみな兄弟だよ。
32: 2014/07/16(水) 01:40:32.66 ID:17RojoX4.net
>>29
その辺が日本の犯罪の少なさや
災害時などでも略奪暴動がほとんど起きない理由かもな
その辺が日本の犯罪の少なさや
災害時などでも略奪暴動がほとんど起きない理由かもな
30: 2014/07/16(水) 01:30:06.17 ID:3FtLLol4.net
ちょっと違うかもしれんが類友的な?
でも全く逆のパターンもあるからなあ、全然違うからこそという
でも全く逆のパターンもあるからなあ、全然違うからこそという
31: 2014/07/16(水) 01:39:00.25 ID:qZmQC8rx.net
お前ら愛してるぜ
39: 2014/07/16(水) 05:42:32.25 ID:NqlKa33S.net
友人は遺伝的に似ているやつ、恋人は似ていないやつか
つまり犬猫といっしょで匂いで決めているってことだよなw
つまり犬猫といっしょで匂いで決めているってことだよなw
41: 2014/07/16(水) 07:18:02.47 ID:PzGAZ2A1.net
アメリカ移民で似たようなコミュニティでつるんでる連中の遺伝子は近いってだけじゃね?
42: 2014/07/16(水) 07:36:25.10 ID:2BF7QDo9.net
何世代前までの親戚だよ
移民国家ならありえそうだけど
移民国家ならありえそうだけど
46: 2014/07/16(水) 10:54:26.52 ID:Po747ZT9.net
対偶を取ると、遺伝子的に違う人間同士は、様々な友人になる様な条件を与えたとしても結果的に友人としては残り難いという事かな?
まぁでも、そんなもんかもしれない…
まぁでも、そんなもんかもしれない…
47: 2014/07/16(水) 11:04:51.34 ID:Po747ZT9.net
まぁなりにくいのか、なったとしても残り難いのか…
そもそも友達になる切っ掛け自体が少ないのか…それはまだ分からんか
そもそも友達になる切っ掛け自体が少ないのか…それはまだ分からんか
48: 2014/07/16(水) 11:51:03.64 ID:uw3Wo9Uj.net
俺とチンパンジーは99%の遺伝子が共通、俺とハエは40%の遺伝子が共通
友達と俺の遺伝子は1%が共通
友達って異星人か何かかな
友達と俺の遺伝子は1%が共通
友達って異星人か何かかな
50: 2014/07/16(水) 13:13:56.49 ID:F1W4tnpG.net
友達は遠い必要があるということか
納得だな
納得だな
53: 2014/07/16(水) 19:29:14.28 ID:WIjNRuAy.net
1%の中に利他的行動を引き起こす遺伝子があるのか
55: 2014/07/16(水) 20:56:30.67 ID:pY85vGQ2.net
論文のなかでのゲノムと遺伝子の概念が違っているのでは。
ゲノムは全DNA配列の意味でも使用される。
ゲノムは全DNA配列の意味でも使用される。
57: 2014/07/16(水) 22:22:10.01 ID:gEewvxiH.net
まさか、非常に小さな1%レベルの違いを保存したいってことなの?
ランダムなら無限に薄まるけど
似たもの同士なら1%レベルを超えて薄まることにはならない
ランダムなら無限に薄まるけど
似たもの同士なら1%レベルを超えて薄まることにはならない
59: 2014/07/16(水) 22:50:32.61 ID:fGss0+ex.net
DQNはDQNと、インテリはインテリとしかつるまないな
類友になるのもなんとなく分かる
類友になるのもなんとなく分かる
62: 2014/07/16(水) 22:58:22.62 ID:uNnxcfnz.net
似たもの同士で交配を続けるのが遺伝子を保存する唯一の方法だよどう考えても
イギリス人がアラブ人と交配したら別人種になってしまう
イギリス人を保存するためにはイギリス人同士で交配し続ける必要がある
同じことがどの民族・人種にも言える。よく考えれば当たり前すぎる話だ
>>1の1%というのはおそらく、例えばイギリス人なら
ランダムに選ばれた2人のイギリス人(昔ながらの白人の)を0%と定義して、それと比較して
イギリス人の友人同士が1%より似ているということだろう
イギリス人がアラブ人と交配したら別人種になってしまう
イギリス人を保存するためにはイギリス人同士で交配し続ける必要がある
同じことがどの民族・人種にも言える。よく考えれば当たり前すぎる話だ
>>1の1%というのはおそらく、例えばイギリス人なら
ランダムに選ばれた2人のイギリス人(昔ながらの白人の)を0%と定義して、それと比較して
イギリス人の友人同士が1%より似ているということだろう
66: 2014/07/16(水) 23:11:59.37 ID:FGD3wxRq.net
大人になってすごく気が合って友だちになったヤツがいるんだが
友だちになってずいぶんたってからよくよく話をしてみたら
そいつの従姉妹がウチのちょい遠い親戚に嫁入りしてた、ほんとに遠い親戚。
友だちになってずいぶんたってからよくよく話をしてみたら
そいつの従姉妹がウチのちょい遠い親戚に嫁入りしてた、ほんとに遠い親戚。
71: 2014/07/16(水) 23:31:26.78 ID:ov2K0e7g.net
>>1
1%の違いってのがどの程度のことなのかがよく分からんけど、
別に遺伝子とか関係なしに、例えば出身が同じなら友達になりやすいと思うんだが
そういう影響は考慮してるのかね?
1%の違いってのがどの程度のことなのかがよく分からんけど、
別に遺伝子とか関係なしに、例えば出身が同じなら友達になりやすいと思うんだが
そういう影響は考慮してるのかね?
78: 2014/07/17(木) 09:32:13.85 ID:4YQXg5UlB
結婚相手の選び方でも同様のことがありそうに思う。
コメント
コメント一覧
コメントする