理系にゅーす

このブログは宇宙、生物、科学、医学、技術など理系に特化したブログです! 理系に関する情報をネット上からまとめてご紹介します。

スポンサーリンク

遺伝子

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: 幽斎 ★@\(^o^)/ 2014/06/03(火) 14:34:53.58 ID:???0.net
20~30代の白髪の原因と予防、ケアについて教えて!
http://news.livedoor.com/article/detail/8896278/

 ふと、恋人の頭に白髪を見つけてしまった経験はありませんか? 「まだ若いのに……」と心配になったり……。
そもそも、どうして若いうちから白髪になるのでしょうか? 20~30代の白髪の原因と予防、ケアについて、国際毛髪科学研究会会長の井上哲夫先生に伺いました。

■20~30代で白髪になるのはなぜ?
「髪の毛の黒色は、メラニン色素によるものです。メラニン色素は、メラノサイトという毛根部にある色素細胞で作られます。
年をとり白髪になるのは、老化によりその細胞の働きが悪くなるからですが、若いうちから白髪になる原因としては、遺伝的な要素をのぞけば、頭皮の血行不良が考えられます。毛根部にある色素細胞には、
血液よって栄養が運ばれますから、血行が悪いと必要な栄養が届かず、メラニン色素が作られなくなってしまうのです」(井上先生)

 なるほど。遺伝ではない場合は血行不良が原因なんですね。ではどうして頭皮の血行が悪くなってしまうのでしょう?

■頭皮の血行が悪くなるのはなぜ?
「それは主に冷えとストレスが原因です。気づいていない人も多いのですが、手の指や、足の指と同じく、頭皮も人間の末梢です。手足が冷たい冷え症の人は、頭皮も冷えていると考えてください。
日常的にエアコンが効いた部屋で過ごし、冷たいものを飲み、湯船につからずシャワーで済ますという生活は頭皮も冷やしています。それから、私たちは、日々、知らず知らずのうちにストレスを感じています。
ストレスを感じると、交感神経が優位になり、体が緊張して固くなり、血管が収縮して血行が悪くなります。そうしたことが、髪にも影響しているのです」(同)

 では、白髪にならないようにするためには、体を温め、ストレスをためないようにすればいいのでしょうか?
「そうです。冷えとストレスの解消が何より重要です。若いうちであれば、毛根の環境を良くしてあげることで、白髪の生えた毛穴からでも再び黒い毛が生えます。ですから、毛根の環境を良くする方法をお教えしましょう」(同)

【毛根環境を良くする方法】
・体を温める
・ストレスをためない
・頭皮マッサージをする
・毎日、髪を洗う
・24時には就寝
・肉を食べる
・銅・亜鉛・鉄分・ミネラルを取る
・腎臓の機能を高める

続きはソースで

(鳴沢ことみ/コンセプト21)
~~引用ここまで~~


引用元: 【健康】20代で白髪・・・原因と正しいケア

20代の白髪・・・その原因と正しいお手入れの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: Cancer ★@\(^o^)/ 2014/06/02(月) 22:56:38.33 ID:???.net
金髪の遺伝学
Elizabeth Pennisi, June 1, 2014 - 1:15pm

金髪のDNA。小さな遺伝的変化だけで、たとえ遺伝子自体の変化でなくとも、金髪を導くことがある。
http://news.sciencemag.org/sites/default/files/styles/thumb_article_l/public/sn-blondehair.jpg

天然のブロンドになりたいと思うブルネットの人にとって、小さな遺伝的変化がすべてを違ったものにしてくれただろう。科学者たちはゲノムの中の鍵となる部位で、DNAの4文字のうちの1つの置換が特定の遺伝子の活動をシフトさせ、金髪を導くことを発見した。この研究は亜麻色の巻き毛に分子的基礎を与えるだけでなく、遺伝子自体の変化でなく、遺伝子を制御するDNAのセクションでの変化がどれほど重用かを立証するものだ。

「我々が現時点までに部分的に理解してきたたくさんの生物学的事実を統合して意味を理解する助けになるというストーリーは実に素晴らしい」とクイーンズランド大学(オーストラリア、ブリスベン)の分子遺伝学者、リチャード・スターン(Richard Sturm)は話した。
彼はこの研究に関与していない。

我々の外見は肌と髪の色に強く影響されるために、遺伝学者たちは長年これらの形質の遺伝学的基礎とそれらが進化した時期の理解に努めてきた。過去6年間に、何千人もの人々における遺伝的変異の研究が、少なくとも8つのDNA領域を金髪に結びつけた。これは特定のDNA文字(塩基)が髪がブロンドの人々に見られるが他の髪色の人々には見られないという事実に基づいていた。その塩基変化、すなわち一塩基多型(SNPs)のいくつかはメラニンなどの色素産生に関わる遺伝子の中にあった。これらの遺伝子の中の変異は肌と髪の色を変えることが多い。他のSNPsは遺伝子の外にあったが、近隣の遺伝子の機能の制御を助ける調節DNAの一部と思われた。調節DNAの中の変化は髪色の変化は起こすが肌の色は変えない、またはその反対だ。それは調節DNAが身体の特定の部分だけで遺伝子の活動を変えられるためだ。

ヨーロッパ北部では、金髪に強く結びついたSNPに最も近い遺伝子はKITLGだった。それは細胞が身体内の適切な目的地に行って適宜特殊化することを保証するのに重用なタンパク質をコードしている。そのSNPがスタンフォード大学(カリフォルニア州)の進化遺伝学者、デイヴィド・キングズリー(David Kingsley)の目を引いた。彼らはこの遺伝子がイトヨという魚の配色を変化させるのに重用な遺伝子であることを見つけた。イトヨは氷河が後退したときに淡水の川や湖に隔離されて進化したトゲウオ類だ。それぞれの淡水の棲息地で、これらの魚は独立に、何度も何度も、この遺伝子の調節領域を変化させ、水の不透明度に応じて白っぽい、または黒っぽい肌を進化させてきた。「我々には選択肢があった」とキングズリーは回想して言った。「魚の肌の色もヒトの肌の色も研究できた。それはまったく同じ遺伝子におけるまったく同じ問題だった」

そのSNPがヒトKITGLの調節DNAの一部であることを知るために、キングズリーのチームはこんどはマウスを調べた。研究者たちはそれらが正しいやり方であることを知っていた。
その領域に異常があるDNAを持つマウスは、通常の茶色と違って淡い色か白色になるからだ。
彼らはそのDNAのヒト版の2つの変異を作り、マウスに入れた。一方の変異型では、金髪を生むSNPはそのままにされた。もう一方の変異型ではSNPを別の塩基に変え、ブルネットで見られるDNAとそっくりにした。彼らは1つのDNA変異型を1コピーだけ各マウスに挿入した。

>>2以降につづく

ソース:ScienceNOW(June 1, 2014)
The Genetics of Blond Hair
http://news.sciencemag.org/biology/2014/06/genetics-blond-hair

原論文:Nature Genetics
Catherine A Guenther, et al.
A molecular basis for classic blond hair color in Europeans
http://www.nature.com/ng/journal/vaop/ncurrent/full/ng.2991.html

プレスリリース:Stanford University School of Medicine(JUNE 1, 2014)
Subtle change in DNA, protein levels determines blond or brunette tresses
http://med.stanford.edu/ism/2014/june/blond.html

引用元: 【遺伝学】金髪とブルネットの違いの原因が解明された

金髪とブルネットの違いが解明の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: Cancer ★@\(^o^)/ 2014/05/28(水) 06:47:25.93 ID:???.net
ニワトリのプロジェクトが離陸した
研究の目的は鳥類家畜化の歴史の解明だ。
Ewen Callaway, 27 May 2014

現生ニワトリは主にセキショクヤケイの子孫である。
http://www.nature.com/polopoly_fs/7.17550.1401204474!/image/1.15300.jpg_gen/derivatives/landscape_630/1.15300.jpg

家畜化されたニワトリの肉と卵は何十億人もの人々のタンパク源となっている。この鳥類がいつどのように家畜化されたのかは謎のままだ。その疑問への答えは、家畜化の遺伝学をはじめ、ヒトの行動、そしてニワトリの畜産をどれだけ改善できるかについて、豊富な情報をもたらすだろう。

ニワトリとその系統についての知識を深めるために、英国政府はニワトリがどのようにして、数千年前に東南アジアのジャングルをうろついていた野生の鳥から、世界でもっとも数の多い家畜の1つへとなったのかを突き止めるための研究に、194万ポンド(330万米ドル)の資金を出している。この「ヒト―ニワトリ関係の文化的・科学的認識」(短くは「鶏小屋」)と呼ばれるプロジェクトはニワトリの観点から人類の歴史を調査する。

「誰もニワトリを考慮したことがなく、それは大きな間違いだった」とノッティンガム大学(英国)の考古学者、ホーリー・ミラー(Holly Miller)は話した。彼女は5ヶ月前に始まったプロジェクトの、先週ローハンプトン大学(英国)で行われた第2回会合に出席した研究者のうちの1人だ。出席者24人の顔ぶれは人類学者から遺伝学者までにわたる。

別の出席者の1人はダラム大学(英国)の進化遺伝学者で本プロジェクト主任研究者の、グレガー・ラーソン(Greger Larson)だ。彼によると、家畜化を研究する研究者たちはイヌ、ウシ、ブタなどの他の家畜を好んでニワトリを無視する傾向があるという。

しかしニワトリほど広範にヒトが形成したり再形成した家畜はない、とラーソンは話す。
この動物は食用、産卵用、闘鶏用に育種されてきた。とりわけ発声用品種の一例では、ニワトリはポリネシアの船の帆に縛り付けられ、霧中警笛として働かされてさえいた。
「ニワトリは博学者だ」と彼は話した。

古代のニワトリ遺物から採取されたDNAを研究するラーソンは、現生ニワトリがときどき当てにならないことを昨年発見した。以前の研究は現生ニワトリ品種とセキショクヤケイなどの初期ニワトリの遺伝プールに寄与したヤケイの種のDNAを比較していた。この研究は同時代のニワトリに広く存在したがヤケイにはなかった、2つの遺伝子の変異型を認めた。

一つの変異型(2コピー存在する時)は家畜ニワトリに、カロテノイドが豊富な餌の消費で肌と脚を見慣れた黄色にさせる。この形質はヨーロッパのニワトリにほぼ普遍的である。もう一つは甲状腺刺激ホルモン受容体遺伝子(TSHR)の変異型で、ニワトリの季節的生殖パターンを変え、年中を通して卵を産めるようにさせているらしい。それはロードアイランドレッドやブロイラー種などの現代の品種に普遍的だ。

これらの変異が当時のニワトリに広く存在していたことから、ラーソンらのチームは家畜化の過程の初期にヒトが選択育種によってこれらの形質に影響を与えたと推測した。
しかし紀元前280年から西暦1800年まで及ぶ、ヨーロッパ各地の考古遺跡から発掘されたニワトリのDNAは、その考え方を根底から覆した。先月発表された分析で、ラーソンのチームは25点の古代ニワトリに黄色の脚を持つものはなく、TSHR変異型を2コピー持つのは44点のうち8点だけだったことを報告した。つまり200年前になっても、ニワトリは現在我々が知っているものと大きく異なっていたらしい。
>>2以降につづく)

ソース:Nature News(27 May 2014)
Chicken project gets off the ground
http://www.nature.com/news/chicken-project-gets-off-the-ground-1.15300

論文:PNAS
Linus Girdland Flink, et al.
Establishing the validity of domestication genes using DNA from ancient chickens
http://www.pnas.org/content/111/17/6184

引用元: 【遺伝学】ニワトリ家畜化の研究プロジェクトが飛び立った

ニワトリの家畜化プロジェクトの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: 白夜φ ★@\(^o^)/ 2014/05/18(日) 01:44:50.16 ID:???.net
カイコの性別決めるRNA=害虫駆除に応用期待-東大

カイコの性別を決めるのはたんぱく質を生み出す遺伝子ではなく、遺伝子の働きを左右する短いリボ核酸(RNA)であることが分かったと、東京大大学院農学生命科学研究科の木内隆史助教や勝間進准教授らが15日、英科学誌ネイチャー電子版に発表した。
 
チョウやガの仲間の害虫に対し、この仕組みを利用して新たな駆除技術を開発できる可能性があるという。

▲引用ここまで 全文は引用元でどうぞ----------

▽記事引用元 時事ドットコム 2014/05/15-16:31配信記事
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2014051500713

▽関連リンク
東京大学大学院農学生命科学研究科 プレスリリース 2014/05/15
カイコの性はたった一つの小さなRNAが決定する - 80年来の謎をついに解明!カイコの性決定メカニズム -
http://www.a.u-tokyo.ac.jp/topics/2014/20140515-1.html

Nature (2014) doi:10.1038/nature13315
Received 02 October 2013 Accepted 08 April 2014 Published online 14 May 2014
A single female-specific piRNA is the primary determiner of sex in the silkworm
http://www.nature.com/nature/journal/vaop/ncurrent/full/nature13315.html

引用元: 【生物】カイコの性別はたった一つの小さなRNAが決定/東京大

カイコはたった一つのRNAで性別が決まっていた!?の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: Cancer ★@\(^o^)/ 2014/05/24(土) 01:05:00.37 ID:???.net
キウイに最も近い祖先はアフリカの巨大鳥類

2014年05月23日 21:10 発信地:ワシントンD.C./米国

ニュージーランドのロトルア(Rotorua)で、体重測定を受けるキウイのひな鳥(1999年11月29日撮影、資料写真)。
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/c/8/500x400/img_c858ed961c6d1736bffba2ece0fe846d269065.jpg

【5月23日 AFP】ニュージーランドの国鳥キウイの祖先はこれまで、オーストラリアの大型鳥類エミューだと考えられていたが、それよりもアフリカのマダガスカルにかつて生息していたエピオルニスという巨大鳥類に最も近いと、研究者らが23日発表した。

?米科学誌サイエンス(Science)に掲載されたこの研究に取り組んだのは、豪アデレード大学(University of Adelaide)オーストラリア古代DNAセンター(Australian Centrefor Ancient DNA、ACAD)のチーム。ニュージーランドのテパパ・トンガレワ(Te PapaTongarewa)国立博物館に保管されていたエピオルニスの古代の骨のDNA解析を行った。

?絶滅したエピオルニスは体長2~3メートル、体重は275キロ前後とされ、ニワトリほどの大きさのキウイとはまったく似ていない。しかしこのDNA解析で、この2種の鳥類が遺伝的に極めて近いことが判明した。さらに、飛べないとされてきたこの2種が、かつては空を飛んでいたことも分かった。

?研究者らはこの発見が、南半球の大陸各地に現存するエミューやダチョウなど「ダチョウ目」と分類される飛べない大型鳥類の起源に関して、進化論上150年間謎に包まれてきた疑問を解消する一助にもなったとしている。 (c)AFP

続きはソースで


ソース:AFPBB(2014年05月23日)
キウイに最も近い祖先はアフリカの巨大鳥類
http://www.afpbb.com/articles/-/3015791

原論文:Science
Kieren J. Mitchell, et al.
Ancient DNA reveals elephant birds and kiwi are sister taxa and clarifies ratite bird evolution
http://www.sciencemag.org/content/344/6186/898

プレスリリース:The University of Adelaide(23 May 2014)
Ancient DNA ends Aussie claim to kiwi origins
http://www.adelaide.edu.au/news/news70682.html

プレスリリース:Flinders University(May 23rd, 2014)
Kiwis once flew, and so did a giant relative
http://blogs.flinders.edu.au/flinders-news/2014/05/23/kiwis-once-flew-and-so-did-a-giant-relative/

プレスリリース:South Australian Museum(23 May 2014)
Science Article Solves Big Bird Mystery
http://www.samuseum.sa.gov.au/media/media-releases/science-article-solves-big-bird-mystery

引用元: 【遺伝学】キウイに最も近い祖先はアフリカの巨大鳥類

【遺伝学】キウイに最も近い祖先はアフリカの巨大鳥類の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: 白夜φ ★@\(^o^)/ 2014/05/18(日) 01:28:25.18 ID:???.net
難治性胃がんの原因遺伝子変異を発見
掲載日:2014年5月13日

胃がんによる日本人の死亡は年間約5万人となお多い。
中でも治療が難しいスキルス胃がんの治療法の開発は課題になっている。
そのスキルス胃がん組織のゲノムを解読し、がん化の原因となる遺伝子の変異を、東京医科歯科大学難治疾患研究所の石川俊平教授らが発見した。
東京大学先端科学技術センターの油谷浩幸教授、垣内美和子大学院生、東大大学院医学系研究科の深山正久教授らとの共同研究で、新規創薬の標的候補となる遺伝子変異として注目される。
5月11日付の米科学誌ネイチャージェネティクスのオンライン版に発表した。

東大病院胃・食道外科の協力を得て、スキルス胃がん87例の組織からゲノムDNAを取り出し、タンパク質を作る遺伝子の部分の配列を網羅的に解析した。スキルス胃がんの4分の1に、RHOA 遺伝子の体細胞変異があった。

▲引用ここまで 全文は引用元でどうぞ----------

▽記事引用元 Science Portal 掲載日:2014年5月13日
http://scienceportal.jp/news/newsflash_review/newsflash/2014/05/20140513_02.html

▽関連リンク
東京医科歯科大学
「 難治性スキルス胃がんの治療標的候補となる活性化遺伝子変異を同定 」
― がんのゲノムシーケンシングの成果 ―
http://www.tmd.ac.jp/archive-tmdu/kouhou/20140512.pdf

Nature Genetics (2014) doi:10.1038/ng.2984
Received 28 June 2013 Accepted 14 April 2014 Published online 11 May 2014
Recurrent gain-of-function mutations of RHOA in diffuse-type gastric carcinoma
http://www.nature.com/ng/journal/vaop/ncurrent/full/ng.2984.html

引用元: 【医学】スキルス胃がんの原因遺伝子変異を発見/東京医科歯科大など

【医学】スキルス胃がんの原因遺伝子変異を発見/東京医科歯科大などの続きを読む
スポンサーリンク

このページのトップヘ