理系にゅーす

このブログは宇宙、生物、科学、医学、技術など理系に特化したブログです! 理系に関する情報をネット上からまとめてご紹介します。

スポンサーリンク

宇宙

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: 2014/07/02(水) 18:47:51.15 ID:???.net
金やプラチナは中性子星の合体で生成された

【2014年7月2日 国立天文台】

国立天文台と東京大学による研究で、金やプラチナ、レアアースなどが中性子星の合体によって生成された可能性がひじょうに高いことがわかった。天の川銀河周辺の銀河における個々の星の元素組成を測定して明らかになった。

中性子星が合体し、R過程元素が作られ拡散していくようす。
http://www.astroarts.jp/news/2014/07/02neutronstar/neutronstar.jpg

銀河の質量と中性子星合体の回数の見積もり。
http://www.astroarts.jp/news/2014/07/02neutronstar/frequency.jpg

金やプラチナ、またレアアース(希土類)に分類される元素は、重元素の中でも特に「R過程元素」と呼ばれ、中性子の密度が極端に高い状況で多く作られるものだ。実際にどのような現象で合成されるのかはよくわかっていなかったが、中性子星の合体で放射されたと考えられるガンマ線バーストの観測でR過程元素が作られた兆候が見つかったことなどから、中性子星の合体で作られたという可能性が高まってきている。

東京大学と国立天文台のチームはこの説を検証するため、天の川銀河とその周囲約80万光年の範囲の矮小銀河において、1つ1つの星の組成を測定した。

続きはソースで

ソース:アストロアーツ(2014年7月2日)
金やプラチナは中性子星の合体で生成された
http://www.astroarts.co.jp/news/2014/07/02neutronstar/index-j.shtml

原論文:Astronomy & Astrophysics/arXiv
Takuji Tsujimoto, Toshikazu Shigeyama.
Enrichment history of r-process elements shaped by a merger of neutron star pairs.
http://arxiv.org/abs/1405.1443

プレスリリース:国立天文台(2014年7月 1日)
中性子星合体は金、プラチナ、レアアース等の生成工場
http://www.nao.ac.jp/news/science/2014/20140701-neutronstar.html
~~引用ここまで~~


引用元: 【天体物理学】金やプラチナは中性子星の合体で生成された

金やプラチナは中性子星の合体で生成されたの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: 2014/07/03(木) 11:27:08.99 ID:???0.net
タイタンの海は塩辛い? 土星の衛星でNASA
2014/07/03 08:51 【共同通信】

【ワシントン共同】土星の最大の衛星「タイタン」を覆う氷の下にある海は、死海のように濃い塩水でできているかもしれないとする研究結果を、米航空宇宙局(NASA)の研究チームが2日発表した。

2004年から土星を周回しているNASAと欧州宇宙機関(ESA)の無人探査機カッシーニの観測データを分析。岩石でできたタイタンの地表の上に大量の水があり、表面が氷で覆われていることは過去の観測で分かっていたが、水の成分や詳しい内部構造は不明だった。

ソース: 47NEWS http://www.47news.jp/CN/201407/CN2014070301000868.html
画像: http://img.47news.jp/PN/201407/PN2014070301000903.-.-.CI0003.jpg
 (土星で最大の衛星「タイタン」の内部構造の想像図。岩石の上に大量の水があり、表面が氷で 覆われている(NASA提供・共同))

関連スレッド:
【宇宙】土星の衛星タイタンに「熱帯性」の湖、生命の可能性も
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1339670611/
~~引用ここまで~~


引用元: 【宇宙】土星の衛星「タイタン」の海は塩辛い? - 米航空宇宙局(NASA) [7/3]

タイタンの海は塩辛い?の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: 2014/07/02(水) 19:58:11.27 ID:???0.net BE:348439423-PLT(13557)
故人の遺灰をカプセルに詰め、宇宙へ打ち上げる「宇宙葬」。
1990ドル(約20万円)という格安料金でサービスを始めた米ベンチャー「エリジウムスペース」(本社・サンフランシスコ)のトマ・シベ最高経営責任者(CEO)が来日し、初の打ち上げを10月に実施する計画を明らかにした。
50~100人程度の遺灰が宇宙へ旅立つ見通しで、約4割は日本人だという。

*+*+ 毎日jp +*+*
http://mainichi.jp/select/news/20140703k0000m040018000c.html
~~引用ここまで~~


引用元: 【社会】宇宙葬、10月に初打ち上げ…遺灰、4割が日本人、お値段約20万円

宇宙葬、10月に初打ち上げの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: Twilight Sparkle ★@\(^o^)/ 2014/07/01(火) 21:51:42.10 ID:???0.net
【2014年7月1日 ヨーロッパ宇宙機関】
http://www.astroarts.co.jp/news/2014/07/01rosetta/index-j.shtml

欧州の探査機「ロゼッタ」が、目標天体チュリュモフ・ゲラシメンコ彗星から水が放出されるようすを初めてとらえた。

ヨーロッパ宇宙機関(ESA)の探査機「ロゼッタ」が6月6日、目標天体チュリュモフ・ゲラシメンコ彗星(67P)からの水の放出を初めて検出した。彗星核から噴き出す水は1秒につきおよそ300ml(コップ2杯分)と測定されている。彗星はこのときまだ太陽から5億8000万km以上離れた位置(木星軌道と火星軌道の間)にあり、これほど早い段階で水の放出がみられたのは意外だと研究者らは話している。

続きはソースで
~~引用ここまで~~


引用元: 【宇宙】 チュリュモフ・ゲラシメンコ彗星、1秒にコップ2杯の水を放出 [AstroArts]

1秒にコップ2杯の水を放出する彗星を観測の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: Cancer ★@\(^o^)/ 2014/07/01(火) 07:19:56.08 ID:???.net
ハビタブルゾーンの巨大惑星、地球型?金星型?

【2014年6月30日 ニューサウスウェールズ大学/惑星生息可能性研究所】

豪大学の研究チームが、16光年彼方の暗い星を回る惑星「グリーゼ832c」を発見した。
地球の5倍以上の重さがあり、濃い大気が熱をかかえこむ金星のような「スーパービーナス」である可能性が高いという。

グリーゼ832c(想像図)と地球。グリーゼ832cは、厚い雲に覆われた岩石惑星であった場合を想定して描かれている。クリックで拡大(提供:PHL @ UPR Arecibo)
http://www.astroarts.jp/news/2014/06/30gj832c/gj832c.jpg

豪・ニューサウスウェールズ大学のRobert Wittenmyerさんらが見つけたのは、つる座の方向16光年彼方にある赤色矮星グリーゼ832を36日周期で回る系外惑星「グリーゼ(GJ)832c」だ。惑星の重力で振り回される主星の、わずかな動きのぶれから検出された。

GJ 832cは主星からの距離が太陽~地球の0.16倍前後(太陽~水星の約40%)と、主星に近いところにある。液体の水が存在できる範囲(ハビタブルゾーン)からは外れているように思えるが、主星は太陽よりもずっと暗いので、GJ 832cはハビタブルゾーン内に収まっている。ただしGJ 832cは地球の5倍以上の重さがあり、その重力で集められた濃い大気が熱をかかえこんで灼熱の世界となっている可能性もあるという。もしそうなら、この惑星はいわば「スーパービーナス(金星の大型版)」といえる。

続きはソースで

ソース:アストロアーツ(2014年6月30日)
ハビタブルゾーンの巨大惑星、地球型?金星型?
http://www.astroarts.co.jp/news/2014/06/30gj832c/index-j.shtml

原論文:Astrophysical Journal/arXiv
R.A. Wittenmyer, et al. GJ 832c: A super-earth in the habitable zone.
http://jp.arxiv.org/abs/1406.5587

プレスリリース1:University of New South Wales(27 June 2014)
Nearby Earth-like planet found
https://newsroom.unsw.edu.au/news/science/nearby-earth-planet-found

プレスリリース2:Planetary Habitability Laboratory(Jun 25, 2014)
A Nearby Super-Earth with the Right Temperature but Extreme Seasons
http://phl.upr.edu/press-releases/gliese832
~~引用ここまで~~


引用元: 【惑星科学】ハビタブルゾーンの巨大惑星、地球型?金星型?

ハビタブルゾーンのスーパービーナスの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: Cancer ★@\(^o^)/ 2014/06/05(木) 23:53:05.07 ID:???.net
レモン型マグネターの内部磁場強度は1兆テスラ

【2014年6月4日 東京大学】

超強力な磁場を持つマグネターの観測で、同天体の回転に伴うX線パルスの到着時間が進み遅れする現象が発見された。このことから、マグネターがわずかにレモン型に変形していることが示唆され、さらにその変形量を説明するのに必要な内部磁場強度が1兆テスラであると世界で初めて推定された。

X線(紫)で見た超新星残骸「かに星雲」の画像を可視光と重ねたもの。中心の白い点がパルサー。クリックで拡大(提供:可視光:NAO、X線:NASA チャンドラ)
http://www.astroarts.jp/news/2014/06/04magnetar/crab_pulsar.jpg

マグネターの磁場の模式図。紺色:外部に出る双極子磁場、赤:トロイダル磁場。赤い磁力線は星を赤道方向に縮め、紺色の磁力線は広げる力を及ぼす。緑:軟X線放射域、オレンジ:硬X線放射域。クリックで拡大(提供:中野俊男氏、牧島一夫氏)
http://www.astroarts.jp/news/2014/06/04magnetar/schematic_diagram.jpg

中性子星は、太陽程度の質量を持ちながら半径はわずか10kmと、宇宙でもっとも高密度な天体である。その表面における重力は地球の重力の2000億倍にも達し、ブラックホールを除くと宇宙最強だ。また磁場の強さも、一般に1億テスラ(T)にも達する。中性子星の多くは、回転につれ周期的な電波やX線を出す「パルサー」として観測されており、超新星残骸「かに星雲」の中心にある「かにパルサー」など天の川銀河内で約2000個が知られている。また、一般に強い磁場をもつ中性子星の中でも、特に磁場の強いものは「マグネター」と呼ばれている。

続きはソースで

ソース:アストロアーツ(2014年6月4日)
レモン型マグネターの内部磁場強度は1兆テスラ
http://www.astroarts.co.jp/news/2014/06/04magnetar/index-j.shtml

原論文:Phys. Rev. Lett.
K. Makishima, et al.
Possible Evidence for Free Precession of a Strongly Magnetized Neutron Star in the Magnetar 4U 0142+61
http://journals.aps.org/prl/abstract/10.1103/PhysRevLett.112.171102

プレスリリース:東京大学(2014/6/2)
宇宙で最強な磁石天体が、磁力でわずかに変形している兆候を発見
http://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/press/2014/27.html
~~引用ここまで~~


引用元: 【天体物理学】超強磁場を持つ中性子星は変形し首振り運動をしている

超強力な磁場を持つ中性子星は変形し首振り運動をしているの続きを読む
スポンサーリンク

このページのトップヘ