理系にゅーす

このブログは宇宙、生物、科学、医学、技術など理系に特化したブログです! 理系に関する情報をネット上からまとめてご紹介します。

スポンサーリンク

医学・医療

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: 〈(`・ω・`)〉Ψ ★@\(^o^)/ 2014/06/27(金) 19:22:23.96 ID:???0.net
 妊婦の血液から胎児のダウン症などの染色体異常を調べる新型出生前診断が昨年4月に導入されてから1年間のデータを、検査を行う病院でつくる研究チームが27日発表した。
検査を受けた7775人のうち、113人の染色体異常が確定。

続きはソースで

JIJI(2014/06/27-18:44)
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_date1&k=2014062700581
~~引用ここまで~~


引用元: 【社会】染色体異常、97%が中絶=妊娠継続は1人 新出生前診断、導入1年で

染色体異常、97%が中絶 新出生前診断の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: 白夜φ ★@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 20:54:42.97 ID:???.net
文学部 北岡明佳教授が“人間の静脈は実は灰色で、錯視によって青色に見えている”ことを発見!

文学部心理学専攻の北岡明佳教授(知覚心理学)は、“人間の青く見える静脈は実は灰色で、錯視によって青色に見えている”ことを発見しました。

人間の視覚には、物理的には同じ色が周囲の色との対比によって、異なる色に錯覚して見えるという現象があります。
今回、錯視研究の第一人者である北岡教授は、灰色と肌色が混在した絵をインターネットで見ている際に、灰色が青色に見えることに気付き、「人間の静脈も同じ原理で青色に見えているのでは」と検証を行いました。
腕や脚を写真で撮影して画像処理ソフトで検証したところ、R(赤)G(緑)B(青)の数値は、黄色がかった灰色の値を示しました。
結果、人間の静脈は、周囲の肌の色と、静脈の部分の灰色の色の対比により、目の錯覚や脳での信号の処理が複合的に生じ、青色と認識してしまうことが分かりました。

▲引用ここまで 全文は引用元でご覧ください-----------

▼記事引用元
http://www.ritsumei.jp/news/detail_j/topics/12880/year/2014/publish/1
立命館大学(http://www.ritsumei.jp/index_j.html)2014.06.25発表

▼関連リンク
立命館大学
北岡明佳の錯視のページ 
http://www.ritsumei.ac.jp/~akitaoka/
> ご注意 このページには「動く錯視」(静止画なのに動いて見える錯視)が含まれています。
> 現在まで錯視が人体に有害な影響を与えるという証拠はありませんが、車酔いなどを起こしやすい方はご注意下さい。万一気分が悪くなりましたら、速やかにこのページから退去して下さい。
~~引用ここまで~~


引用元: 【知覚心理学】“人間の静脈は実は灰色で、錯視によって青色に見えている”ことを発見/立命館大

人間の静脈が青色だと思っている奴!それは錯覚だぞ!の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: Cancer ★@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 00:57:27.67 ID:???.net
エボラ出血熱の死者350人に、「制御不能」 西アフリカ

2014.06.24 Tue posted at 10:34 JST

現地では国境なき医師団が患者の治療などにあたっている=同団体提供
http://www.cnn.co.jp/storage/2014/06/24/c21ecb8b516d575738d4032a1bef25fa/intv-sprecher-ebola-outbreak-00010906-story-top.jpg

エボラ出血熱の流行、「制御不能」に(動画)
http://www.cnn.co.jp/video/12980.html

(CNN) 西アフリカでエボラ出血熱の感染が拡大している問題で、現地で治療に当たっている国際医療支援団体の「国境なき医師団」は、流行が前例のない勢いで広がり、制御できない状況に陥ったと発表した。世界保健機関(WHO)の最新の統計によると、流行が始まった3月以降に確認された患者は567人で、死者は350人に上る。

過去のエボラ出血熱の流行は、都市から離れた地方部にとどまり、拡大を食い止めやすいのが普通だった。しかし今回は状況が異なり、ギニア、シエラレオネ、リベリアの60カ所で患者が確認されているという。

原因の一端は、最初にウイルスが見つかった地点が、ギニアの首都コナクリなどの都市部に近いジャングルだったことにあるとみられる。コナクリの人口は200万人で、国際空港もある。エボラ出血熱には2~21日の潜伏期間があるため、感染者が気づかないまま渡航している可能性もある。

エボラ出血熱は、感染すると頭痛や発熱など風邪のような初期症状が出て、やがて激しい下痢や嘔吐(おうと)に見舞われ、血液が凝固できなくなって体内や体外で出血する。
多くは平均10日で死に至る。

(つづきはソースを見てください)

ソース:CNN.co.jp(2014.06.24)
エボラ出血熱の死者350人に、「制御不能」 西アフリカ
http://www.cnn.co.jp/world/35049821.html

プレスリリース:Medecins Sans Frontieres(23 June 2014)
Ebola in West Africa: Epidemic requires massive deployment of resources
http://www.msf.org/article/ebola-west-africa-epidemic-requires-massive-deployment-resources

スレッド作成依頼をいただきました
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1403379058/8
~~引用ここまで~~


引用元: 【感染症】エボラ出血熱の死者350人に「制御不能」 西アフリカ

【ヤバイ】エボラ出血熱が「制御不能」 に・・・の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: 白夜φ ★@\(^o^)/ 2014/06/22(日) 00:01:33.50 ID:???.net
高い音が2オクターブも低い音に誤認識される 新しいタイプの聴覚障害を発見

本研究成果のポイント
・蝸牛有毛細胞の聴毛の構成要素としてNherf1(ナーフ1)タンパク質が重要であることを発見し、これが欠損すると高音域の聴毛の配列に重大な異常をきたす
・この聴毛配列の異常により高音が2オクターブも低い音で誤認識される新しいタイプの聴覚障害の存在を発見した

概要
順天堂大学医学部耳鼻咽喉科学講座の神谷和作講師らは、フランス・パスツール研究所などとの共同研究で、聴毛配列の異常によって「高周波の音が2オクターブも低周波の音に誤認識される」という全く新しいタイプの聴覚障害の存在を発見しました。
これまで高音域の軽い聴力低下と思われていた症例でも、実際には騒音下で著しく聞こえが悪くなるような聴覚障害が存在する可能性が示されました。
本研究成果は、米国科学アカデミー紀要Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America, PNAS』(2014年6月11日オンライン版発行)に掲載されました。

▲引用ここまで 全文は引用元でご覧ください-----------

▼記事引用元
http://www.juntendo.ac.jp/graduate/pdf/news11.pdf (pdf)
学校法人順天堂(http://www.juntendo.ac.jp/)2014年6月13日配信記事

▼関連リンク
PNAS
An unusually powerful mode of low-frequency sound interference due to defective hair bundles of the auditory outer hair cells
http://www.pnas.org/content/early/2014/06/04/1405322111.abstract
~~引用ここまで~~


引用元: 【聴覚】高い音が2オクターブも低い音に誤認識される 新しいタイプの聴覚障害を発見/順天堂大

高い音が低い音に聞こえる新しい聴覚障害を発見 の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: Cancer ★@\(^o^)/ 2014/06/06(金) 07:14:47.63 ID:???.net
栄養失調の子供が“追い付けない”理由

Karen Weintraub, June 5, 2014

 栄養失調の子供の命を救う方法はわかっている。しかし、栄養状態が改善しても成長が追い付かない理由はまだわかっていない。最新の研究によれば、その答えは“腹の虫”にあるかもしれない。

栄養失調が原因でさまざまな病気に苦しむバングラデシュの子供たち。最新の研究で、バングラデシュの子供たちの消化管が調べられた。
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_images/bangladesh-malnutrition-children-01_80429_990x742_600x450.jpg

「Nature」誌に6月4日付で発表された研究論文によれば、栄養失調の乳幼児の消化管では微生物の生態系が確立されていないという。現在の治療法では、この生態系を成熟させることはできない。ワシントン大学で腸内微生物叢の研究を行うジェフリー・I・ゴードン(Jeffrey I. Gordon)氏は、過去に栄養失調だった子供が低身長や免疫の問題、知的障害を抱える理由の説明になるかもしれないと話す。

「現在の治療法には何かが足りない」。ゴードン氏は新たな治療法として、栄養補助食品をもっと長く食べ続けること、体に良い影響を与える微生物プロバイオティクスのサプリメントを摂取することを提案している。

 子供の腸内微生物叢と免疫系、脳は同時に成長しているようだとゴードン氏は話す。
子供の成長とともに腸内に形成される微生物叢の健全な状態がわかれば、栄養失調のような健康状態に陥っているとき、何が異常かを解明でき、治療法の改善につながるはずだとゴードン氏は期待する。

(つづきはソースを見てください)

ソース:ナショナルジオグラフィック ニュース(June 5, 2014)
栄養失調の子供が“追い付けない”理由
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20140605005

原論文:Nature
Sathish Subramanian, et al.
Persistent gut microbiota immaturity in malnourished Bangladeshi children
http://www.nature.com/nature/journal/vaop/ncurrent/full/nature13421.html

プレスリリース:Washington University in St.Louis
Lingering problem found in gut microbe communities of malnourished children
http://news.wustl.edu/news/Pages/26998.aspx
~~引用ここまで~~


引用元: 【微生物学】栄養失調の子供が“追い付けない”理由

栄養失調の子供は食事だけで救えない?の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: 幽斎 ★@\(^o^)/ 2014/06/21(土) 19:43:39.59 ID:???0.net
虫歯は治せば治すほど老後がつらい
「チョコレート歯科医院」の挑戦(上)
http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20140613/266808/

上山:今日は栃木県鹿沼市にあるチョコレート歯科医院の加藤大明先生に来ていただきました。今日はよろしくお願いいたします。
加藤:こちらこそよろしくお願いいたします。

上山:加藤さんの名刺の裏にはクイズが載っていますね。「虫歯になりやすいのはどちらでしょうか?
A.大きなチョコをいっぺんに全部食べる、B.3つの小さなチョコを1つずつ3回食べる」
加藤:AとB、正解はどちらでしょう。
上山:「大きな」「いっぺんに」「小さな」「3回」あたりがひっかけワードでしょう。虫歯は量より頻度の問題だから、答えはBですか。
加藤:その通りです。でも、世の中ではまだまだ「チョコレートを“たくさん”食べると虫歯になる」という言い方がされています。
これに限らず間違った常識がいろいろ流布されてしまっているのが、歯科の世界です。

上山:常識にだまされないように注意喚起をしようということで、チョコレート歯科にされたんですね。しかしずいぶん思い切った名前ですね。
加藤:私自身が鹿沼市に縁もゆかりもなかったので「おやっ」と思ってもらって認知度を高めたいという思いと、
治療より予防という、常識とは違うことをやっていることを示したいと思いました。

上山:それにしたって『放火消防署』みたいなネーミングですよ。
加藤:ほかには、せんべい歯科医院とか、あわび歯科医院とかも候補に挙がりました。
上山:ちなみに、地元の歯科医師会が「チョコレート歯科医院」という名前をよく許しましたね。
加藤:許されませんでした。
上山:え?

加藤:なので、歯科医師会には入っていません。
上山:患者がとまどう変わった名前は禁止なんて法規制はないですよね。
加藤:はい。それでも、まず栃木県厚生局の許可を得てから歯科医師会に行きました。そうしたら「名前をつける前にはホウレンソウしてもらいたかった」と言われました。
上山:歯科医師会に入れていないことのデメリットは?
加藤:実は、特にありません。「あそこは、歯科医師会に入っていない」と言われるくらいです。

続きはソースで

http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20140613/266808/?P=3
~~引用ここまで~~


引用元: 【健康】虫歯は治せば治すほど老後がつらい

虫歯は治すほど老後がつらい?の続きを読む
スポンサーリンク

このページのトップヘ