理系にゅーす

このブログは宇宙、生物、科学、医学、技術など理系に特化したブログです! 理系に関する情報をネット上からまとめてご紹介します。

スポンサーリンク

医学・医療

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★ 2014/01/14(火) 16:42:26.29 ID:???0
★iPSで染色体異常修復
2014年 01月 13日 03:00 JST

リング状の異常な染色体を持つ先天性疾患の患者の皮膚から人工多能性幹細胞(iPS細胞)を作ったところ、異常が修復されたとの研究結果を、米グラッドストーン研究所などのチームが12日付の英科学誌ネイチャー電子版に発表した。

チームの林洋平研究員は「修復の仕組みは不明だが、修復されたiPS細胞を臓器や細胞に変化させ、患者本人に移植する再生医療に応用できる可能性がある」と話す。
研究には京都大の山中伸弥教授も参加した。

染色体は細胞内にあり、通常は棒状。今回の染色体は両端が部分的に切断された後、結合してリング状になっている。

1

http://jp.reuters.com/article/idJP2014011201001741

【朗報】iPSで染色体異常修復の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: おじいちゃんのコーヒー ◆I.Tae1mC8Y @しいたけφ ★ 2014/01/10(金) 14:52:54.05 ID:???0
 
医療経営コンサルティング、薬剤師を対象としたプロモーション及び調査を行う株式会社ネグジット総研(兵庫県)は、2013年12月に実施した薬剤師マンスリーリサーチに関する調査結果を公開しました。

2013年11月、薬剤師が患者さんから「薬の問合せ、苦情・副作用の訴え」で記憶に残っている製品は、「リリカ」(2.4%)が最も高く、次いで「トラムセット」(1.3%)が続く。
「説明に苦労した、困った製品」は、「シムビコート」(2.2%)が最も高く、次いで「アドエア」「ディレグラ」 (0.9%)が続く。

 2013年11月、薬剤師がドクターから聞いた「製品見直し(増減)」の意向は、「バルトレックス 」(2.2%)が最も高く、次いで「スイニー 」(1.3%)が続く。
「ドクターに情報提供した製品」は、「ジスロマック」(1.3%)が最も高く、次いで「バルトレックス」(1.1%)が続く。

2013年11月、薬剤師が参加した「製薬企業勉強会(主催・共催)」は、「ファイザー」「マルホ」「大塚製薬」(2.6%)が最も高かった。
「新たに知り得た製品知識」は、「アリセプト」(0.4%)以下8製品が最も高かった。
2013年11月、「今後、後発品の使用がより進むと薬剤師が思う先発品」は、「リバロ」(11.8%)が最も高く、次いで「アレグラ」(5.3%)が続く。

4

ソース
http://www.yakuji.jp/entry16168.html

薬剤師に聞く「後発品の切り替えが進みそうな薬」 1位は「リバロ」 2位「アレグラ」 3位「バルトレックス」の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ◆HeartexiTw @胸のときめきφ ★ 2014/01/10(金) 06:33:42.64 ID:???0 BE:1543145459-PLT(12557)
厚生労働省は9日、高血圧症治療薬「ディオバン」(一般名バルサルタン)に関する薬事法上の虚偽・誇大広告の疑いでノバルティスファーマ(東京都港区)を刑事告発した。

厚労省は関係者の聴取や関係資料を提出させ調査を重ねたが、「完全な実態解明には至らなかった」(厚労省)ため検察当局に調査を委ねる。
薬事法違反が確定すれば200万円以下の罰金が科される。

2

*+*+ 日刊工業新聞 +*+*
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx1520140110abav.html

厚労省、高血圧薬「ディオバン」(一般名バルサルタン)の誇大広告でノバルティスを刑事告発の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 白夜φ ★ 2014/01/12(日) 22:21:10.62 ID:???
パーキンソン病を遺伝子治療…仏・英チーム

遺伝子治療でパーキンソン病の患者の症状を改善することに成功したと、仏・英の研究チームが英医学誌ランセットに発表した。

新たな治療法につながると期待される。

パーキンソン病は、脳で神経伝達物質のドーパミンが作られなくなり、震えが生じたり、動作が緩慢で、ぎこちなくなったりする病気。
ドーパミンになる薬を服用する治療が広く行われているが、長期間飲み続けると効果が弱まる。

研究チームは48~65歳の患者15人に、ウイルスを使って脳の線条体という部分にドーパミンを作るのに必要な三つの遺伝子を導入。
治療の半年、1年後に国際的な基準で診断したところ、全員で症状の改善が得られた。
遺伝子を多く導入した患者ほど、改善の度合いがよい傾向があった。

治療中、軽度から中度の運動障害が見られることがあったが、重い副作用はなかった。
ただ、改善の程度は十分に大きいとはいえず、研究チームは「期待が持てる結果だが、慎重に評価する必要がある」としている。

自治医大の村松慎一・特命教授(神経内科)の話
「三つの遺伝子を使った治療で安全性が確認された意味は大きい。今後、効果をさらに高める必要がある」

1

(2014年1月12日08時54分 読売新聞)

▽記事引用元 YOMIURI ONLINE 2014年1月12日08時54分配信記事
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20140111-OYT1T00385.htm

▽関連リンク
THE LANCET
Long-term safety and tolerability of ProSavin, a lentiviral vector-based gene therapy for Parkinson's disease: a dose escalation, open-label, phase 1/2 trial
http://www.thelancet.com/journals/lancet/article/PIIS0140-6736(13)61939-X/abstract

パーキンソン病を遺伝子治療 患者の症状を改善することに成功/仏・英チームの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: タイガースープレックス(北海道) 2014/01/10(金) 21:18:44.03 ID:5DeCG7h80 BE:39413478-DIA(110001) ポイント特典
東京理科大学の辻孝教授、豊島公栄研究員らは、「マウスの毛の周辺から取り出した2種類の幹細胞を移植することで、生まれつき毛のないマウスに毛を生えさせる」ことに成功した。
http://change-wecan.iza.ne.jp/blog/entry/2660384/ 

2

ついに脱毛症(通用ハゲ)の治療薬が完成。無毛のネズミさんがふさふさに。の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: おばさんと呼ばれた日φ ★ 2014/01/10(金) 17:49:57.89 ID:???0
札幌医科大学は10日、脊髄を損傷した患者に、患者本人から採った幹細胞を静脈に入れ、運動機能を回復させる臨床試験(治験)を始めると発表した。

images (2)

安全性と有効性を確認し、幹細胞自体が薬事法に基づく医薬品として承認されることを目指す。脊髄損傷はリハビリ以外の治療法がほとんどない。脊髄損傷を対象にした再生医療の治験は、国内で初めて。

治験を実施するのは、札幌医大の山下敏彦教授(整形外科学)らのグループ。患者から骨髄を採取し、幹細胞を分離して約2週間培養した後、静脈へ点滴で投与する。骨髄に含まれる「間葉系かんようけい幹細胞」と呼ばれる特殊な幹細胞が損傷した神経に集まり、炎症を抑えて神経の再生を促すと同時に、幹細胞自体が神経に変化することが期待されており、治験で効果を確認する。

対象になるのは、脊髄を損傷してから2週間以内で、脊髄が完全に断裂していない患者。治験を受ける患者の登録をこの日から始め、まず3年以内に30人に実施する。有効性が確認できれば承認に向けた最終段階の治験に移る方針だ。

画像
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20140110-034229-1-L.jpg
ソース
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20140110-OYT1T00782.htm

【マジか】脊髄損傷、患者から採取の幹細胞で治療…国内初 札幌医科大学の続きを読む
スポンサーリンク

このページのトップヘ