理系にゅーす

このブログは宇宙、生物、科学、医学、技術など理系に特化したブログです! 理系に関する情報をネット上からまとめてご紹介します。

スポンサーリンク

科学

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: Cancer ★@\(^o^)/ 2014/06/06(金) 19:27:45.47 ID:???.net
我々が咀嚼するときに舌を噛まないのはなぜか

Brian Stallard, Jun 03, 2014 04:49 PM EDT

舌を噛むのを避けるための神経回路(動画)
https://www.youtube.com/watch?v=TI2uH1r-zZU



http://images.natureworldnews.com/data/images/full/5744/tongue.jpg

咀嚼は非常に複雑なプロセスで、物を食べる時間の半分で我々は無意識に噛み切らないように舌を避けようとしている。自分の舌を噛むのが比較的稀なのはなぜだろうか?
新しい神経マッピングが答えを出してくれるだろう。

査読誌「eLife」に発表された研究によると、デューク大学の研究者たちは哺乳類が痛みを伴うことなく咀嚼できることの基礎となる脳回路のマッピングに成功した。

「咀嚼は意識的に制御できる活動だが、注意を払うのを止めればこれらの相互接続した脳内のニューロンがあなたのために実際にそれをやってくれる」と研究の筆頭著者の、エドワード・スタネック四世(Edward Stanek IV)は報道文で述べた。「我々はこれがどのように働いているかの理
に興味を持ち、最初のステップはこれらのニューロンがどこにあるのかを解決することだった」

研究によると、スタネックのチームはさまざまな筋-ニューロン相互作用を、蛍光する遺伝的に無毒化したバージョンの狂犬病ウイルスでタグづけすることで、これをなし遂げた。

従来の狂犬病ウイルスは犠牲者の脳全体に感染するまで神経沿いにジャンプして働くが、スタネックのチームが使った無害な形の狂犬病ウイルスは、特定の運動神経路に付随する神経沿いに連続的にジャンプするよう遺伝的に改変された。

これらのウイルスをラボのマウスの舌筋と顎筋に感染させ、マウスが物を食べるときを観察した。結果のスキャンでは、運動前ニューロンのグループが、開顎を調節する運動ニューロンと舌を突き出す運動ニューロンに同時に接続することが見られた。別の運動前ニューロンのグループは、顎を閉じる運動ニューロンと舌を引っ込めさせる運動ニューロンの両方に接続することが分かった。これらの研究結果は、舌の安全を保つために単純な強制作用の手法が使われていることを示す。そこでは体は舌を同時に引っ込めることなく口を自動的に閉じることができない。

スタネックによると、この研究結果は体内のニューロンの一般パターンを代表するという。

「共有された運動前ニューロンを使って複数の筋を制御することは一般的な特徴だろう」と彼は話した。将来の研究では「個々のニューロンが複数の下流領域に影響を持てる」ことを念頭に置くことが重用だ、と彼は続けた。

この研究は4月30日に「eLife」誌に発表された。

ソース:Nature World News(Jun 03, 2014)
Why We Don't Bite Our Tongues When We Chew
http://www.natureworldnews.com/articles/7387/20140603/why-dont-bite-tongues-when-chew.htm

原論文:eLife
Edward Stanek IV, Steven Cheng, Jun Takatoh, Bao-Xia Han, Fan WangCorresponding Author
Monosynaptic premotor circuit tracing reveals neural substrates for oro-motor coordination
http://elifesciences.org/content/3/e02511

プレスリリース:Duke University(June 3, 2014)
Complex Neural Circuitry Keeps You From Biting Your Tongue
http://today.duke.edu/2014/06/chewnerves

引用元: 【神経科学】食事中に舌を噛まないのはなぜか

なぜ食事中に舌を噛まないのか?の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: Cancer ★@\(^o^)/ 2014/06/01(日) 17:56:12.34 ID:???.net
科学者たちはデータをテレポートさせる信頼できる方法の発見を報告した
JOHN MARKOFFMAY 29, 2014

オランダの科学者たちは、アルバート・アインシュタインの間違いへの反証に向けて一歩前進した。その間違いは、彼が「気味の悪い遠隔作用」と呼んだ、量子力学から示唆される現象に対する、彼のもっとも有名な異義の一つだ。

木曜日にサイエンス誌に発表された論文の中で、デルフト工科大学カヴリ・ナノ科学研究所の物理学者たちは、3メートル離れた2つの量子ビットの間で信頼できる情報テレポートを可能にしたと報告した。

量子テレポーテーションは「スタートレック」式の人や物の移動ではない。いわゆる量子情報(この例では電子のスピン状態と呼ばれるもの)を、情報が付属する物理的物質の移動をともなわずに、ある場所から別の場所へ転送することだ。

コンピュータ演算での情報の基本的ユニットである古典ビットは、2つのうちの1つの値(0か1のどちらか)しか取れない。しかし量子ビット(キュービット)は同時に多くの値を表現できる。それは新世代の高速なコンピュータ演算システムの可能性と完全に安全な通信ネットワークの実現の両方を約束する。

林立する光学素子はオランダの物理学者たちのチームが使った量子テレポーテーション装置の一部だ。
http://static01.nyt.com/images/2014/05/30/business/quantum/quantum-articleLarge.jpg

さらに、科学者たちはアインシュタインの量子もつれの概念に対する疑いが間違っていたことの確実な立証に近づいた。量子もつれの考えでは、何光年も離れた粒子が、一方の粒子の状態がもう一方の状態に即座に影響して、つながったままに見えることがある。

彼らは短い距離で完全に正確な量子情報のテレポーテーションを達成したことを報告した。
現在はその実験を1キロメートル以上の距離で再現しようと試みている。この距離で量子もつれが起こることがくり返し示されれば、量子もつれ現象と量子力学理論の確実な立証になる。

より離れた距離で成功すれば、ベルの定理と呼ばれる思考実験への肯定的解決をもたらすことになる。この定理は1964年にアイルランドの物理学者ジョン・ステュアート・ベルによって、粒子が量子もつれで繋がって光速より速く情報を伝えることがあるかどうかを決定するための手法として提唱された。

「アインシュタインの間違いの証明には5つか6つのグループが大きな競争を行っている」とデルフトのグループを率いた物理学者のロナルド・ハンソン(Ronald Hanson)は話した。
「大きな魚は一匹だ」

これまでに、科学者たちは不完全ながら量子情報のテレポートで成果を上げてきた。
物理的に離れた量子ビットがもつれ状態になるようにして達成された離れ業だ。

2: Cancer ★@\(^o^)/ 2014/06/01(日) 17:56:27.59 ID:???.net
>>1からのつづき

しかし量子テレポーテーションの信頼性は不安なものだった。たとえば、2009年にメリーランド大学の物理学者たちは量子情報の転送を実証したが、1億回のうち1回の試行しか成功せず、単一ビットの量子情報を転送するのにおよそ10分かかることを意味した。

対照的に、デルフトの科学者たちはこれを「確定的に」達成した。つまり彼らは2つのもつれ状態にある電子の量子状態を正確に100%の割合でテレポートさせられることを意味する。

彼らはこれを極低温のダイアモンドにトラップされた電子を使って量子ビットを作ることによって達成した。ハンソン博士によると、ダイアモンドは電子を保持する「ミニ牢獄」を効果的に作るという。研究者たちは電子についてスピン(値)を確立し、そして信頼できる方法でその値を読むことに成功した。

研究者たちは堅牢な量子インターネットの可能性に加えて、量子コンピュータのネットワークの可能性を約束している。

現時点で、特定のクラスに属する問題を現在使われている最も強力なコンピュータよりはるかに高速に解くことのできる実用的な量子コンピュータは、遠いゴールのままだ。
機能する量子コンピュータは多数の量子ビットをもつれ状態にし、そのもつれ状態を比較的長い期間維持する必要があるだろう。それはまだ達成には遠いことだ。

量子ネットワークが広まれば新しい形のプライバシーがもたらされるだろう、とハンソン博士は挙げた。そうしたネットワークは遠隔地のユーザが量子計算を一つのサーバで実行し、同時にサーバのオペレータは計算の性質を測定できないようにするのを可能にするだろう。

おわり


ソース:New York Times(MAY 29, 2014)
Scientists Report Finding Reliable Way to Teleport Data
http://www.nytimes.com/2014/05/30/science/scientists-report-finding-reliable-way-to-teleport-data.html

原論文:Science
W. Pfaff, et al. Unconditional quantum teleportation between distant solid-state quantum bits
http://www.sciencemag.org/content/early/2014/05/28/science.1253512

プレスリリース:Delft University of Technology(29 May 2014)
‘Beam me up, data’
http://www.tudelft.nl/en/current/latest-news/article/detail/beam-me-up-data/

関連スレ:【光粒子】東大、「量子テレポーテーション」を100倍以上高効率化-無条件動作可能な新方式
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1376524046/
(ライバルの東大グループは昨年8月に「決定論的」量子テレポーテーションの成功を報告しています)

引用元: 【量子力学】「無条件」量子テレポーテーションに成功 オランダチーム

【マジか!】オランダの科学者が量子テレポーテーションに成功!?の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: Cancer ★@\(^o^)/ 2014/05/28(水) 07:01:33.50 ID:???.net
9000キロ離れた光時計が625兆分の1の精度で一致 NICTが新手法で確認、「秒」再定義に一歩

9000キロ離れた日本とドイツの光時計を通信衛星を介した手法で比較し、625兆分の1の精度で一致していることを確認したとNICTが発表した。

通信衛星を介した双方向時刻比較法
http://image.itmedia.co.jp/news/articles/1405/27/sk_nict.jpg

 独立行政法人・情報通信研究機構(NICT)は5月27日、通信衛星を活用した新手法により、9000キロ離れた日本とドイツの光時計が625兆分の1の精度で一致していることを確認したと発表した。今後、光時計で「秒」が再定義されれば、光時計による時刻を国際標準として国際間で維持するために有効な手法として期待できるという。

 現在の1秒は、セシウム原子が共鳴する約9.2GHzのマイクロ波遷移の周波数によって定義されており、NICTが生成する日本標準時もセシウム原子時計を利用している。一方、レーザー光の数100THzという高い振動数により新しい時間の基準を作ることが可能となり、光格子時計などの光時計による秒の再定義が議論されつつあるという。

続きはソースで

ソース:ITmediaニュース(2014年05月27日)
9000キロ離れた光時計が625兆分の1の精度で一致 NICTが新手法で確認、「秒」再定義に一歩
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1405/27/news121.html

プレスリリース:情報通信研究機構(2014年5月27日)
9,000km離れた日独の光格子時計が625兆分の1の精度で一致!
~世界初、通信衛星を用いて光時計の大陸間直接比較を新手法で実現~
http://www.nict.go.jp/press/2014/05/27-1.html

引用元: 【時計】日本とドイツの光時計が625兆分の1の精度で一致 「秒」再定義に一歩

「秒」の定義が変わる?の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: ◆HeartexiTw @胸のときめきφ ★@\(^o^)/ 2014/05/27(火) 20:54:28.48 ID:???0.net BE:348439423-PLT(13557)
STAP細胞論文の画像の誤りを理化学研究所が調査しない方針を決めたことに、外部有識者でつくる理研の改革委員会委員の中村征樹・大阪大准教授(科学史)が27日、東京都内の講演で「理研の自浄作用に期待したいが、機能しているように見えない」と厳しく批判した。

*+*+ デイリースポーツ +*+*
http://www.daily.co.jp/society/science/2014/05/27/0006998493.shtml

引用元: 【社会】理研の自浄作用は機能しているように見えない

理研の自浄作用は機能しているように見えないの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: 幽斎 ★@\(^o^)/ 2014/05/26(月) 09:21:13.69 ID:???0.net
「左脳は論理、右脳は創造」は誤認
http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/wxr_detail/?id=20140526-00035913-r25

よく論理的な人を指して「○○君は左脳型だよね」なんて表現することがある。
これに対し、インスピレーション重視の感覚派を「右脳型」と呼ぶ。
人間の脳が左右で分かれていることはよく知られている。それぞれ役割が異なり、たとえば計算や文章執筆は左脳が担い、絵画や音楽など芸術的分野を右脳が担うという。でも、これって本当なのだろうか?

「いいえ、残念ながら、世間でいわれる脳の左右差に関する情報の大半は、フィクションですよ」
そうバッサリ斬るのは、オスロ大学心理学部の末神翔先生。一般的に長年信じられてきた説だけに、これは意外だ。

「たしかにこれまでの研究から、左右の大脳半球はそれぞれ異なる性質の情報処理を“得意”とすることが示されてはいます。
しかしそれは、たとえば大脳右半球(いわゆる右脳)は全体的な視覚情報処理が、左半球(左脳)は部分的な視覚情報処理が得意、というようなものにすぎません」 (友清 哲)

続きはソースで

引用元: 【科学】「左脳は論理、右脳は創造」は誤認

左脳は論理、右脳は創造だと思ってる奴の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: TwilightSparkle ★@\(^o^)/ 2014/05/22(木) 18:41:07.27 ID:???.net
 私には以前からずーっと不思議に思っていることがある。それは「1日はなぜ24時間とカウントするのか?」だ。

 古来、時間の概念の根源は「1日」である。日の出から次の日の出まで…それを日没までの昼間と、暗い夜に2分割。昔は日光とともに生活していたため、昼間をどのように細分割するかが問題だった。古代バビロニアやエジプトや中国では、少なくとも二千数百年前には、昼間を日時計で「12等分」した時間を使っていたという。

 人間は手の指が10本なので数をカウントするとき、10を単位とする10進法を使うことが誕生以来の常識・宿命だ。なぜ10等分ではなく12等分なのか。これが不思議。

 10進法については「人類の数学的・論理的思考を1000年単位で遅らせた」という話を本で読んだことがある。数学的にみると10の約数は(1とそれ自身を除くと)2と5。12は2、3、4、6。さらに4と6にも約数があるため計6個。

※記事の一部を引用しました。全文及び参考画像等は下記リンク先で御覧ください。
ZAKZAK 平成26年5月21日 http://www.zakzak.co.jp/economy/ecn-news/news/20140521/ecn1405210830003-n1.htm

引用元: 【数学】 1日はなぜ24時間なの? 並外れて優れた「12進法」 [ZAKZAK]

【数学】 1日はなぜ24時間なの? 並外れて優れた「12進法」 [ZAKZAK]の続きを読む
スポンサーリンク

このページのトップヘ