理系にゅーす

このブログは宇宙、生物、科学、医学、技術など理系に特化したブログです! 理系に関する情報をネット上からまとめてご紹介します。

スポンサーリンク

科学

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: 単細胞STAP ★@\(^o^)/ 2014/05/21(水) 22:38:21.21 ID:???0.net
理化学研究所は21日、STAP細胞の論文に新たな画像の誤りが見つかったことを明らかにした。
別の実験結果を示す2匹のマウスとした写真が、同じマウスの別カット写真だったとしている。

理研によると、小保方晴子氏を含む複数の著者も、同じマウスの写真と認めているという。
著者らは論文掲載の英科学誌ネイチャーと対応を検討する方針。

続きはソースで

ソース:http://www.47news.jp/CN/201405/CN2014052101001911.html

引用元: 【STAP問題】別の実験結果を比較するための「2匹のマウス写真」、実際は「同じマウスの別カット」だった事が判明

【STAP問題】別の実験結果を比較するための「2匹のマウス写真」、実際は「同じマウスの別カット」だった事が判明の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: TwilightSparkle ★@\(^o^)/ 2014/05/19(月) 07:40:23.27 ID:???.net
http://images.wired.it/wp-content/uploads/2014/05/1399635391_memoria-600x335.jpg
ニューロンを失うからではない。むしろ、新しいニューロンの形成が、すでに存在する神経回路網を妨害している可能性がある。

子どもの頃のような過去の出来事を思い出すのが難しいのは、なぜだろうか? 「Science」で発表されたある研究によると、その理由はニューロン、それも新しいニューロンにあるという。生まれて最初の数年におけるニューロン新生(神経幹細胞がニューロンへ分化すること)は、実際、すでに存在する神経結合を妨害して、これにより、獲得された記憶を危険にさらす。
「当初、発見にとても驚かされました」、とトロント小児病院のシーナ・ジョスリンは語っている。「大部分の人々は、新しいニューロンが発達することは記憶の向上を意味すると考えます」。これは少なくとも、部分的には真実だ。しかし、大人のマウスに対して行った研究は、ニューロン新生が記憶を助けるのは、新しい課題を習得する前に起こる場合のみであることを示した。

研究を経て、ジョスリンと同僚たちは、何かを学習した後でニューロン新生が起こると、すでに存在する記憶が危険にさらされることを指摘した。

※記事の一部を引用しました。全文及び参考画像等はリンク先の元記事で御覧ください。
ソース: wired_jp 2014.5.18 SUN http://wired.jp/2014/05/18/babyhood/
原文:http://www.wired.it/scienza/lab/2014/05/09/memoria-perche-dimentichiamo

引用元: 【脳科学】 わたしたちはなぜ幼児期のことを忘れるのか:研究結果 [wired]

わたしたちはなぜ幼児期のことを忘れるのか:研究結果 [wired]の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: 野良ハムスター ★@\(^o^)/ 2014/05/14(水) 23:09:34.47 ID:???0.net
心霊写真といえば写るはずのないものが写っているという、オカルト的なイメージがありますよね。
ネット上やテレビなどでもこの手の話題は根強く人気がありますが、実際のところ皆どのように思っているのか気になるところ。そこで今回は社会人の男女にアンケートをとってみました!

Q.心霊写真をあなたは信じる? 信じない?
・信じる……32.8%
・信じない……67.2%

■信じる派の理由
・「科学で説明できないことがあっても良いと思うので」(22歳女性/小売店/販売職・サービス系)
・「そういうことがあってもいいと思う。自分があちらの世界に行ったときに現れることができればそれはそれで楽しいと思ったから」(32歳女性/金融・証券/事務系専門職)

何となく怖いイメージとしてとらえがちですが、もっとポジティブにとらえるのもいいかもしれませんね。
実際に公共の場などで、他の人が背景にうつってしまうこともあるのですから、それと同じように考えてみるのもアリかも。

・「実際にテレビでよく写真があるから」(34歳男性/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)
・「もともと霊は存在すると思うから」(30歳男性/運輸・倉庫/技術職)
・「実際に心霊写真を撮ったことがある」(42歳男性/情報・IT/技術職)

自分で撮影したことがある人は、信じずにはいられないかも。テレビなどもリアリティーのある番組が多いだけに、思わず見入ってしまうことで信じてしまいそう!

続きはソースで

http://woman.mynavi.jp/article/140514-27/

引用元: 【調査】心霊写真を信じる社会人32.8% 信じない67.2%

【調査】心霊写真を信じる社会人32.8% 信じない67.2%の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: キャプテンシステムρφ ★@\(^o^)/ 2014/05/17(土) 10:20:19.47 ID:???0.net
太った若者は友達が少ない…米国チームが研究結果を発表しました。

米アリゾナ大の研究チームはSNSを中心に調査したところ、肥満の人はスリムな人から拒絶される割合が高いということが分かったそうです。
また一方で肥満の人は相手の体重に関心を持たないことが多く、その結果として「肥満のつながり」が出来る可能性が高いと主張しています。

若者の間では肥満の人は社会的には過小評価される事が多く、そのために友人の数が少なくなる傾向があると考えられています。

http://i.dailymail.co.uk/i/pix/2014/05/16/article-2630355-1DE8392200000578-224_634x406.jpg

http://www.dailymail.co.uk/health/article-2630355/Fat-people-DO-fewer-friends-Study-finds-normal-weight-people-reject-them.html

引用元: 【化学】肥満の若者は友人が少ない…米研究チーム[5/17]

【マジか・・・】【化学】肥満の若者は友人が少ない…米研究チーム[5/17]の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: 影のたけし軍団ρ ★@\(^o^)/ 2014/05/17(土) 09:07:18.79 ID:???0.net
理化学研究所(理研)の小保方晴子ユニットリーダー(30)の記者会見以降、巷(ちまた)には"オボちゃんファン"が急速に増えているという。

ジャーナリストの須藤甚一郎氏も、「過去、1000回以上もの記者会見を取材したけど、小保方さんほど、しっかりした会見は見たことがない。たった2回テレビに登場しただけで、これだけの印象を世間に与えた女性は、今までにいないよ」と大絶賛。
弁護を請け負う三木秀夫法律事務所には連日、激励メールが◯到しているという。

この人気ぶりに、芸能界が目をつけないはずはない。

「会見では質問に応じて、泣いたり笑ったりしていたけど、あのリアクション力はバラエティ向き!
そのうえ、最近、モデルやタレントがよくやっている"商品プロデュース"の分野でも莫大な利益が見込める。
小保方さんの監修で、若返り効果のある"STAP美容液"を発売すれば、大ヒットは確実だろうね」(芸能マネージャー)

年間億単位を稼ぐ"ドル箱タレント"になるという。

また、出版業界ではすでに、その"売り上げ力"は証明済み。なんと小保方さんの守護霊にインタビューしたという書籍までバカ売れしている始末なのだ。

続きはソースで

http://news.nifty.com/cs/domestic/societydetail/taishu-20140517-7414/1.htm

引用元: 【STAP細胞】 世界中からオファー殺到 ・・・小保方晴子争奪戦

【STAP細胞】 世界中からオファー殺到 ・・・小保方晴子争奪戦の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: 野良ハムスター ★@\(^o^)/ 2014/05/12(月) 22:29:35.27 ID:???.net
寝ている人が夢を自覚できるようにする方法が研究で明らかとなった。
睡眠中の脳に微弱な電流を流すというものだ。

夢の最中に「あ、これは夢だ!」と気がついたら、それは明晰夢だ。
明晰夢を自然に見ることのできる人は、恐らくほんの一握りしかいない。
彼らは空を飛ぶといった現実世界ではあり得ない冒険を、実際のことのように体験できるという。
物語の展開を自在に操り、怖さを和らげたり刺激を増したりできる人もいる。

夢を見ている本人はもちろんだが、神経科学者たちにとっても明晰夢は心躍る現象だ。
意識の研究の手段と考えられているからだ。
しかし、自然に明晰夢を見ることのできない人に明晰夢を引き起こすことは難しく、研究が思うように進まなかった。
だが今回、解決策となり得る新たな方法が「Nature Neuroscience」誌オンライン版に5月11日付けで掲載された。

ドイツ、フランクフルト大学の臨床心理学者で研究を率いたウルスラ・フォス(Ursula Voss)氏は、
睡眠中の脳に弱い電気刺激を与えることで「夢の中での意識状態は極めて簡単に変化する」と話す。

◆睡眠中に脳を刺激

フォス氏の研究チームは、明晰夢の経験がない健康な若年成人27名を採用。被験者はそれぞれ数回にわたって研究室で夜を過ごした。人が夢を見るレム(急速眼球運動)睡眠の出現から2分後、被験者の前頭葉に微弱電(2~100ヘルツ)または電気を流さない疑似電流を30秒間与えた。

効果は、いわゆるガンマ周波数帯の40ヘルツで脳を刺激したときに現れた。被験者の脳波がそれに同調したのだ。
起こされた被験者は77%の確率で明晰夢を見たと報告した。

続きはソースで

http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20140512004&expand

引用元: 【脳科学】明晰夢を見る方法が明らかに 睡眠中の脳に微弱な電流を流す

【マジか・・・】明晰夢を見る方法が明らかに 睡眠中の脳に微弱な電流を流すの続きを読む
スポンサーリンク

このページのトップヘ