理系にゅーす

このブログは宇宙、生物、科学、医学、技術など理系に特化したブログです! 理系に関する情報をネット上からまとめてご紹介します。

スポンサーリンク

たんぱく質

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: ( ´`ω´) ★@\(^o^)/ 2014/05/17(土) 11:54:38.01 ID:???.net
■東大、体内時計の調整を司る物質を明らかに 

 東京大学の深田吉孝教授らは、カルシウムイオンなどによって活性化されるタンパク質リン酸化酵素
(CaMKII)が、脳で体内時計を調整するのに重要な役割を果たしていることを明らかにした。

 哺乳類は、脳の視床下部・視交叉上核に存在する体内時計によって、約24時間周期の行動をしているが、これまでそのメカニズムは解明されていなかった。

 今回の研究では、CaMKIIが不足したマウスを観察し続けたところ、一日の行動時間が徐々に延長し、重篤なリズム障害を引き起こすことが確認された。

続きはソースで

http://www.zaikei.co.jp/article/20140517/193967.html
http://www.zaikei.co.jp/ 財経新聞 (2014年5月17日 09:45)配信

Abstract
CaMKII is essential for the cellular clock and coupling between morning and evening behavioral rhythms
http://genesdev.cshlp.org/content/28/10/1101.abstract
Web site 接続日 [14/05/17]

引用元: 【生物化学】東大、体内時計の調整を司る物質を明らかに [14/05/17]

東大、体内時計の調整を司る物質を明らかに [14/05/17]の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: かじりむし ★@\(^o^)/ 2014/05/10(土) 01:25:24.97 ID:???0.net
パーキンソン病の発症抑える物質特定
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140509/k10014314941000.html
NHK 5月9日 6時54分

体が自由に動かなくなる遺伝性のパーキンソン病について、東京都医学総合研究所などのグループが発症を抑えるタンパク質を特定し、病気の早期発見につながる成果として期待されています。


これは東京都医学総合研究所の松田憲之プロジェクトリーダーらの共同研究グループが、イギリスの科学雑誌「ネイチャー」の電子版に発表したものです。

パーキンソン病は手足が震えたり、動作がぎこちなくなったりする難病で、根本的な治療法は見つかっていません。

続きはソースで

引用元: 【医療】パーキンソン病の発症を抑える物質を特定 都医学総合研がネイチャー電子版に発表 [5/9]

パーキンソン病の発症を抑える物質を特定 都医学総合研がネイチャー電子版に発表 [5/9]の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: かじりむし ★@\(^o^)/ 2014/05/13(火) 02:01:50.25 ID:???.net
老化抑える物質解明 長寿遺伝子をサポート
http://www.47news.jp/CN/201405/CN2014051201001238.html
2014/05/12 09:02 【共同通信】


 肺で活発に働いている二つのタンパク質が、老化を抑制するとともに、長生きにつながる長寿遺伝子の作用を保っていることを大阪大の武田吉人助教(呼吸器病学)のチームがマウスを使って明らかにした。

 これらのタンパク質がないと脂肪や筋肉が早く萎縮し寿命が短くなったほか、肺の呼吸機能が低下する慢性閉塞性肺疾患(COPD)の症状も示した。武田助教は「老化が進み、COPDになったと考えられる。

続きはソースで

引用元: 【医療】老化抑える物質解明 長寿遺伝子をサポート 大阪大チーム [14/05/12]

老化抑える物質解明 長寿遺伝子をサポート 大阪大チーム [14/05/12]の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: 野良ハムスター ★@\(^o^)/ 2014/05/12(月) 13:48:17.88 ID:???.net
お肉は、焼いて食べるとおいしいですよね。とはいえ、あの香ばしいコゲが健康に害を及ぼす可能性があります。
けれど、最近の研究から、お肉をビールに漬ければこの問題を解決できることがわかりました。

タンパク質を豊富に含んだ食べものを焼くと、2種類の化学物質が発生します。
それは、「ヘテロサイクリックアミン(HCA)」と「多環芳香族炭化水素(PAH)」です。
HCAは香ばしくておいしいコゲに含まれていますし、PAHのほうは、炭に落ちた肉の脂から立ち上る煙に含まれていますが、両方とも発がん性物質として知られています。

こういった有害物質を口にしないためには、グリル用の網などにこびりついたコゲを定期的に掃除したり、焼き過ぎて真っ黒に焦げてしまった部分を取り除いたりすると良いでしょう。
焼く前に肉を60秒から90秒ほど電子レンジにかけるのも効果的です。

続きはソースで

http://news.goo.ne.jp/article/lifehacker/bizskills/healthcare/lifehacker_38452.html
依頼41:90

引用元: 【健康】焼き肉の発ガン物質はビールに浸けると半減する

焼き肉の発ガン物質はビールに浸けると半減するの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: エタ沈φ ★@\(^o^)/ 2014/04/28(月) 20:10:17.87 ID:???.net
 脊椎(せきつい)動物の受精卵が分裂を始めるメカニズムを分子レベルで解明したと九州大学の研究グループが発表した。
卵子中の分裂開始因子の活性化を妨げているたんぱく質が、受精によって分解され、因子と酵素が結びつく動きを明らかにしたもので、将来は不妊の新しい診断や治療法の開発につながることが期待される。
英オンライン科学誌ネイチャー・コミュニケーションズに28日、論文が掲載された。

 九大大学院理学研究院の佐方功幸(さがたのりゆき)教授(分子生物学)らは、受精卵が分裂を始める仕組みを解明するため、アフリカツメガエルの卵子を人工授精させて調べた。
酵素の一種「Ube2S」に着目し、この酵素を取り除いた卵子では細胞が分裂しないことが分かった。 【関東晋慈】

続きはソースで

2014年04月28日 19時28分
http://sp.mainichi.jp/select/news/20140429k0000m040037000c.html

九州大プレスリリース
http://www.kyushu-u.ac.jp/pressrelease/2014/2014_04_25.pdf

Nature communications
Emi2 mediates meiotic MII arrest by competitively inhibiting the binding of Ube2S to the APC/C
http://www.nature.com/ncomms/2014/140428/ncomms4667/full/ncomms4667.html

引用元: 【発生】受精卵の分裂開始の分子メカニズムを解明、不妊の新しい診断・治療法に期待/九大

受精卵の分裂開始の分子メカニズムを解明、不妊の新しい診断・治療法に期待/九大の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: ( ´`ω´) ★@\(^o^)/ 2014/04/26(土) 18:48:31.93 ID:???.net
■ALS改善タンパク質、ハエ実験で発見 京都府立医大・工繊大 [14/04/26]

 運動神経が変性して全身が動かなくなる難病の筋萎縮性側索硬化症(ALS)の症状を改善するタンパク質を、京都府立医科大の徳田隆彦教授と東裕美子助教、京都工芸繊維大の山口政光教授らのグループがショウジョウバエの実験で見つけ、25日に発表した。ALSの治療薬の開発につながる成果という。

 国内に約8400人の患者がいるALSは、遺伝子の変異で生じる遺伝性と原因が分からない孤発性がある。根本的な治療薬は見つかっていない。

続きはソースで

http://kyoto-np.jp/education/article/20140426000014 [14/04/26] 配信

引用元: 【医学】ALS改善タンパク質、ハエ実験で発見 京都府立医大・工繊大 [14/04/26]

【マジか】ALS改善タンパク質、ハエ実験で発見 京都府立医大・工繊大 [14/04/26]の続きを読む
スポンサーリンク

このページのトップヘ