理系にゅーす

このブログは宇宙、生物、科学、医学、技術など理系に特化したブログです! 理系に関する情報をネット上からまとめてご紹介します。

スポンサーリンク

たんぱく質

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ぱぐたZφ~社会篇◆FdDsU0B5ivx5 2014/04/09(水)18:07:29 ID:???
 血液中のコレステロール値を下げるたんぱく質を、東京大の広川信隆特任教授(細胞生物学)のチームがマウスの実験で見つけた。心筋梗塞(こうそく)や脳卒中になる危険性が増す脂質異常症の治療薬開発に役立つ可能性がある。米科学誌ジャーナル・オブ・セル・バイオロジーに発表した。

 生物の体には、生命活動に必要な物質を運ぶ役割のたんぱく質が数十種類ある。これらのたんぱく質は「分子モーター」と呼ばれ、生命活動を支える体内の「運び屋」だ。

 チームは、機能が解明されていなかった分子モーター「KIF13B」に注目。KIF13Bの働きを人工的に失わせたマウスを作ったところ、血液中の総コレステロール値が通常のマウスに比べて1・5倍高くなった。詳しく調べると、動脈硬化の原因とされ、「悪玉」と呼ばれるLDLコレステロールが、「善玉」と呼ばれるHDLコレステロールに比べ2倍近く増えていた。

 KIF13Bは肝臓で活発に働き、肝細胞の細胞膜のすぐ内側にある特定の分子などとKIF13Bが結合。血液中のコレステロールだけを選び出して肝細胞の中に取り込み、コレステロールを下げていることが分かった。【田中泰義】

ソース
毎日jp
http://sp.mainichi.jp/select/news/20140409k0000e040188000c.html

コレステロール:血液中の値下げるたんぱく質発見 ?の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 兄者P提督◆oVQwBwg15o 2014/04/10(木)15:17:52 ID:dUcw6Uorz
【4月10日 AFP】アルツハイマー病の予防にカフェイン摂取が効果があるとする説を補強する
実験結果が、9日の米専門誌「加齢神経生物学(Neurobiology of Aging)」に掲載された。

独仏の研究チームによると、マウス実験では、アルツハイマー病患者の脳細胞の働きを妨げるタウタンパク質の凝集をカフェインが抑制した。

研究チームはタウタンパク質を生成するよう遺伝子操作したマウスを使って実験を行い、10か月にわたってマウスの飲料水に1リットルあたり0.3グラムの微量のカフェインを投与した。
これは人間が1日あたり2杯のコーヒーを飲むのに相当する量だという。

続きは引用元でどうぞ↓(引用元:AFP)
http://www.afpbb.com/articles/-/3012257

「アルツハイマー病予防にカフェインが効果」、研究で学説補強の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: cue◆open9v.MEM 2014/03/10(月)00:06:08 ID:F7BxRTPAg
 乳がん細胞だけにある「BIG3」というタンパク質が、がん増殖にブレーキをかける別のタンパク質の働きを抑え増殖を促進させていることを、徳島大の片桐豊雅教授(分子腫瘍学)らのチームが8日までにマウスを使った実験で解明した。

 BIG3の働きを阻害する化合物を見つけており、片桐教授は「従来の治療では効果がなかったり、薬に耐性ができたりした患者にも効く、新たな抗がん剤の開発につながる可能性がある」と話している。

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/topic/525853.html

乳がん増殖の仕組みを解明!薬剤開発も!!【徳島大】の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: こたつねこ◆AtPO2jsfUI 2014/03/13(木)14:14:49 ID:SdtfBUDEg
北大、アレルギー応答を調節する新たな細胞内タンパク「STAP-2」を発見

北海道大学(北大)は3月12日、花粉症や喘息、じんましんなどに代表されるアレルギー応答を調節するマスト細胞内タンパク「STAP-2」を同定したと発表した。

同成果は、同大大学院薬学研究院の関根勇一 助教、同 今重之 助教、同 室本竜太 助教、同 硎澄仁氏、同 齋藤浩大氏、同 松田正 教授、理化学研究所 統合生命医科学研究センターの西田圭吾氏、山崎哲氏、柏倉淳一氏、慶應義塾大学医学部の吉村昭彦 教授、大阪大学大学院医学系研究科の織谷健司 准教授らによるもの。
詳細は免疫分野の学術誌「The Journal of Immunology」に掲載された。

日本では人口の約3人に1人がなんらかのアレルギー疾患に罹患していると推定されており、その対策に向けた研究が進められている。近年の研究から、発症メカニズムや悪化因子などの解明が進められているものの、まだ完全に解明されたという段階には至っておらず、治療の中心は抗原(アレルゲン)からの隔離をはじめとした生活環境の確保と抗アレルギー剤、抗炎症剤などの薬物療法による長期的な対症療法となっているのが現状だ。

また、ハチ毒や食物、薬剤に対して全身性に起こる即時型アレルギー応答である「アナフィラキシーショック」は、抗原(アレルゲン)の体内への侵入によりIgE抗体を介してヒスタミンなどの化学伝達物質が放出され、皮膚や呼吸器などの臓器が急速に障害される状態となり、最悪の場合、血圧の急速な低下による急性呼吸不全を引き起こし、生命を脅かすこともある。

↓全文を読む場合は以下をクリック↓
http://news.mynavi.jp/news/2014/03/13/196/

マイナビニュース 2014/03/13
北大、アレルギー応答を調節する新たな細胞内タンパク「STAP-2」を発見の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
酒かす、肝炎予防に効果 月桂冠総合研究所

【引用元:2014年03月22日 16:44 ちばとぴ】


0: 理系ニュース∞0000/0/0(水) 00:00:00.00 ID:rikeinews

肝臓の病気と聞くとすぐにお酒をイメージしてしまいますが、まさかそのお酒に関係するものが予防に効果があるなんて目からウロコ・・・いや、ここは灯台下暗しとでも言えば良いんですかね。

お酒をたくさん飲む人に、
「酒かすが肝炎予防に効くらしいよ!」
って話しても信じてもらえない気がします。。。

ここで紹介されている肝炎は 、お酒を飲まない人でも脂肪分の摂り過ぎなどで発症する病気とあるので、心当たりのある方は酒かすに注目してみてはいかがですかね?
まぁ酒かすってちょっとクセがありますけどね。

ちなみに酒かすをつかったものといえば 漬物や甘酒などが有名ですね。
軽く調べてみたら他にも、酒かす汁、酒かす鍋、酒かすトーストなんてものもありました。

肝心の酒かすですが、普通にスーパーなどにも売っていますし、通販サイトでも購入出来ます。
ものにもよりますが、値段はだいたい1kgで500~1500円くらいですね。 

もうすぐ花見のシーズンなので、みんなで酒かすの入った鍋をつつき、粕漬けを食べながらお酒を飲んでみてはどうでしょう? 

【酒かす、肝炎予防に効果 月桂冠総合研究所】についての続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 白夜φ ★ 2014/03/13(木) 23:57:24.93 ID:???
魚が淡水中のわずかな栄養素を取り込む機構を解明

2014.02.24

要点
・淡水魚はえらを介して淡水中のわずかなナトリウムイオンを栄養素として取り込む
・ナトリウムイオン吸収はアンモニウムイオン排出と交換で行われ、今回、その交換輸送を担うタンパク質 (交換輸送体) を特定
・魚類の淡水適応機構の解明、ヒト腎臓のアンモニア排出機序理解の手がかりになる

------------------<引用ここまで>-----------------

▽記事引用元 東京工業大学 2014.02.24配信記事
http://www.titech.ac.jp/news/2014/025204.html

プレスリリース(詳細)
http://www.titech.ac.jp/news/pdf/n000175_ja.pdf

魚が淡水中のわずかな栄養素を取り込む機構を解明/東京工業大学の続きを読む
スポンサーリンク

このページのトップヘ