理系にゅーす

このブログは宇宙、生物、科学、医学、技術など理系に特化したブログです! 理系に関する情報をネット上からまとめてご紹介します。

スポンサーリンク

アプリ

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 名無しさん 2014/04/19(土)21:00:12 ID:AoELpNcXp
アップルの地図アプリで使われている衛星写真の中に、ネス湖のネッシーと思われる巨大な物体が写っているのが見つかり話題になっています。

アマチュアのネッシーハンター2名が、それぞれ別々に、iPadとiPhoneでこの物体を見つけました。
Googleマップなど他の衛星写真の同じ位置には写っていないため、何らかの移動する物体であると考えられています。

左右に大きなヒレのある何かが水面下を泳いでいるように見えます。
ネス湖では、最近18ヶ月の間ネッシーの目撃報告が途絶えていました。
ネッシーファンたちは新たな目撃情報の登場に興奮しています。

http://amenama.on.arena.ne.jp/?p=886

【画像】ネス湖のネッシー、アップル地図アプリで発見の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ニーリフト(埼玉県) 2014/02/11(火) 20:01:31.89 ID:mufBnYjEP BE:2163630555-PLT(12025) ポイント特典
Googleがメーカーに対し、今後Google純正アプリをインストールして発売するAndroid端末には最新のOSの搭載を義務付ける可能性。

8

Googleが、今後Google純正アプリをインストールして発売するAndroid端末には最新のOSの搭載を義務付ける可能性があると報じられました。

Android Policeが得た情報によると、Android4.1以下のOSを搭載した端末は2014年2月1日以降Googleに認証されず、Google Mobile Service(GMS,Googleの純正アプリ)をインストールする事が許可されなくなっているとのことです。

また、Android4.2の端末は4月24日、Android4.3の端末は7月31日を最後にGoogleからのGMSのインストール許可が下りなくなります。

つまり、8月1日以降にGoogleからGoogle Mobile Serviceのインストール許可を得た端末をメーカーが発売するには、Android4.4以降のOSを搭載する事が義務付けられる形です。

ピュアなAndroid(AOSP)に近い状態のOSを搭載して端末を発売するのであれば問題はあまりないかもしれませんが、
もしこの情報が本当であれば、メーカー独自のUIや機能を搭載していたり、日本のようにおサイフケータイ、ワンセグ、赤外線などの機能をキャリアに強要されるメーカーにとってはかなり厳しい状況になることが予想されます。

ユーザーにとっても、カスタムされた最新OSはテスト期間が長く取れない可能性も高いのでバグが目立つことになるかもしれません。

Googleの意図がどこにあるのかは不明ですが、今後はよりシンプルなAOSPのようなOSを搭載した端末の発売が増えるかもしれませんね。

http://i2.wp.com/androidlover.net/wp-content/uploads/google-gms1.png
http://androidlover.net/androidrumor/google-force-oems-to-use-recent-versions-of-android.html

Google 「Androidスマホ売るなら最新OS入れろやオラ」 日本メーカー 死亡秒読みwwwwwwwwの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★ 2014/01/22(水) 17:52:58.66 ID:???0
★スマホで「電子レシート」 実証試験始まる
1月22日 12時22分

スーパーなどで購入した商品の記録を客が紙のレシートで受け取るのではなくスマートフォンで見ることのできる「電子レシート」の実証試験が22日から宮城県で始まりました。

この「電子レシート」は、東京にあるメーカーなどが開発した仕組みで、22日から宮城県内にある生協の21店舗で全国で初めて実証試験が始まりました。

電子レシートは、スーパーなどに会員登録した客が専用のアプリをスマートフォンにダウンロードしたうえで、会員証をレジにかざすと店で購入した商品の記録がスマートフォンに送られる仕組みです。
客は、紙のレシートを受け取らなくても買い物の履歴をスマートフォンで見ることができ家計の管理に活用できる一方、スーパーなどにとっても紙の資源の節約につながるほか販売キャンペーンなどへの活用が期待されるということです。

22日は、仙台市の店舗でメーカーの担当者などが電子レシートを紹介するチラシなどを配って買い物客に実証試験への参加を呼びかけていました。

訪れた客は「ふだんはレシートを広げて家計簿をつけているので、便利になります」と話していました。

この電子レシートの実証試験は、ことし3月まで行われ、開発したメーカーでは、ことし10月ごろの実用化を目指しています。 

10

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140122/t10014673901000.html

スマホで「電子レシート」 実証試験始まるの続きを読む
スポンサーリンク

このページのトップヘ