理系にゅーす

このブログは宇宙、生物、科学、医学、技術など理系に特化したブログです! 理系に関する情報をネット上からまとめてご紹介します。

スポンサーリンク

エボラ出血熱

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: Cancer ★@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 00:57:27.67 ID:???.net
エボラ出血熱の死者350人に、「制御不能」 西アフリカ

2014.06.24 Tue posted at 10:34 JST

現地では国境なき医師団が患者の治療などにあたっている=同団体提供
http://www.cnn.co.jp/storage/2014/06/24/c21ecb8b516d575738d4032a1bef25fa/intv-sprecher-ebola-outbreak-00010906-story-top.jpg

エボラ出血熱の流行、「制御不能」に(動画)
http://www.cnn.co.jp/video/12980.html

(CNN) 西アフリカでエボラ出血熱の感染が拡大している問題で、現地で治療に当たっている国際医療支援団体の「国境なき医師団」は、流行が前例のない勢いで広がり、制御できない状況に陥ったと発表した。世界保健機関(WHO)の最新の統計によると、流行が始まった3月以降に確認された患者は567人で、死者は350人に上る。

過去のエボラ出血熱の流行は、都市から離れた地方部にとどまり、拡大を食い止めやすいのが普通だった。しかし今回は状況が異なり、ギニア、シエラレオネ、リベリアの60カ所で患者が確認されているという。

原因の一端は、最初にウイルスが見つかった地点が、ギニアの首都コナクリなどの都市部に近いジャングルだったことにあるとみられる。コナクリの人口は200万人で、国際空港もある。エボラ出血熱には2~21日の潜伏期間があるため、感染者が気づかないまま渡航している可能性もある。

エボラ出血熱は、感染すると頭痛や発熱など風邪のような初期症状が出て、やがて激しい下痢や嘔吐(おうと)に見舞われ、血液が凝固できなくなって体内や体外で出血する。
多くは平均10日で死に至る。

(つづきはソースを見てください)

ソース:CNN.co.jp(2014.06.24)
エボラ出血熱の死者350人に、「制御不能」 西アフリカ
http://www.cnn.co.jp/world/35049821.html

プレスリリース:Medecins Sans Frontieres(23 June 2014)
Ebola in West Africa: Epidemic requires massive deployment of resources
http://www.msf.org/article/ebola-west-africa-epidemic-requires-massive-deployment-resources

スレッド作成依頼をいただきました
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1403379058/8
~~引用ここまで~~


引用元: 【感染症】エボラ出血熱の死者350人に「制御不能」 西アフリカ

【ヤバイ】エボラ出血熱が「制御不能」 に・・・の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 紅茶家電◆gJlUXgVCjw 2014/04/09(水)10:13:24 ID:DHjRVQlCC
先月以降、西アフリカのギニアを中心に流行している感染症、エボラ出血熱で死者の数がこれまでに100人を超え、WHO=世界保健機関では感染が広い範囲に及んでいることなどから「極めて対処が難しい」として注意を呼びかけています。

エボラ出血熱の流行は先月中旬に西アフリカのギニア南部で始まったあと、およそ900キロ離れた首都のコナクリや隣国のリベリアでも感染が確認されるなど拡大を続けています。

WHOのまとめによりますと、感染者や感染が疑われる患者は、ギニアとリベリアの2か国で合わせて178人に上り、このうち111人が死亡しました。

これについて、スイスのジュネーブで、8日に記者会見した、WHOのフクダ事務局長補は、感染が地理的に広い範囲に及んでいることや、人口の多い首都でも患者が確認されたことなどから、「過去の感染拡大の中でも極めて対処が難しいケースの1つだ」との認識を示し、各国に対して注意を呼びかけました。

そのうえでフクダ事務局長補は、感染の拡大は現在も続いていて、沈静化まではさらに数か月が必要だとの見方を示しました。

WHOでは、現場に医師をはじめとする専門家を派遣し、患者の隔離や、およそ600人に上る患者の接触者について追跡調査を行うことで、感染の拡大防止を進めたいとしています。

ソース:NHK
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140409/k10013601651000.html

〈関連〉
マリでもエボラ熱発生か
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201404/2014040400346

【ヤバイ・・・】エボラ出血熱で死者100人超、WHO「感染隔離に失敗した、どうしよう」の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ふぐのひらき◆kV6bjRA4v. 2014/04/05(土)08:55:45 ID:Ge47qq1Iq
ギニア保健省は4月3日、同国におけるエボラ出血熱状況について、以下のとおり発表しました。
(1)4月3日現在、発症者数137名、うち86名が死亡しました。
発生場所は森林地方の西部の3県(マセンタ県、ゲケドゥ県、キシドゥグ県)、高地地方の2県(ダボラ県、ディンギライ県)およびコナクリ市です。なお、調査の結果、カンカン県は発生地域から除外されました。
(2)コナクリ市における発症者は16名、うち5名が死亡しました。

また、現地報道によれば、ギニアと隣接するセネガル政府は自国へのエボラ出血熱の感染拡大を防止するためギニアとの国境を閉鎖しましたが、ギニア国民の不満が高まり、4月1日、国境付近においてセネガルから入国したトラック運転手と住民たちとの間で騒動が発生した模様です。


全文は外務省の発表をご覧下さい

ギニア:エボラ出血熱の発生(その3)
2014年04月04日
http://www2.anzen.mofa.go.jp/info/pcspotinfo.asp?id={ountrycd%}&infocode=2014C117
ギニア:エボラ出血熱の発生(その2)
2014年03月28日
http://www2.anzen.mofa.go.jp/info/pcspotinfo.asp?id={ountrycd%}&infocode=2014C102

ギニアでのエボラ出血熱治まらず発症者数137名、うち86名が死亡の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ふぐのひらき◆kV6bjRA4v. 2014/03/28(金)06:04:59 ID:Y3xOd0yrF
在ギニア日本国大使館からの報告によると,3月22日,同国保健省はギニアにおけるエボラ出血熱の発生を発表しました。

患者は2月9日に初めて報告され,3月23日現在,発症者数80名,うち59名が死亡しました。発生場所は森林地方の西部の3県(マセンタ県,ゲケドゥ県,キシドゥグ県)で,コナクリ市でも感染を疑われる症例が発生しており,森林地方からコナクリ市に飛び火した模様です。


エボラ出血熱について

 エボラ出血熱は,エボラウイルスが引き起こす,致死率が非常に高い極めて危険な感染症です。
 患者の血液,分泌物,排泄物などに直接触れた際,皮膚の傷口などからウイルスが侵入することで感染します。感染の拡大は,家族や医療従事者が患者を看護する際,あるいは葬儀の際に遺体に接す
る際に引き起こされることが報告されています。

 予防のためのワクチンは存在せず,治療は対症療法のみとなります。潜伏期間は2日から21日(通常は7日程度)で,発熱・悪寒・頭痛・筋肉痛・食欲不振などに始まり,嘔吐・下痢・腹痛などの症状があります。更に悪化すると,皮膚や口腔・鼻腔・消化管など全身に出血傾向がみられ,死に至ります。

全文はソースで

外務省 ギニア:エボラ出血熱の発生
http://www2.anzen.mofa.go.jp/info/pcspotinfo.asp?id={ountrycd%}&infocode=2014C096

【国際】ギニアでエボラ出血熱の発生 発症者数80名,うち59名が死亡[03/28]の続きを読む
スポンサーリンク

このページのトップヘ