理系にゅーす

このブログは宇宙、生物、科学、医学、技術など理系に特化したブログです! 理系に関する情報をネット上からまとめてご紹介します。

スポンサーリンク

オーストラリア

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: かじりむし ★@\(^o^)/ 2014/05/22(木) 01:06:19.29 ID:???0.net
発がん性と関係あり?「ホルモン剤肉」に潜むリスク
http://dot.asahi.com/aera/2014051900020.html
※AERA 2014年5月26日号より抜粋(更新 2014/5/20 16:00)


 輸入食肉の安全性に、疑問を投げかける医師がいる。

「米国やオーストラリアの肉牛には、日本で無認可のホルモン剤が投与されています。発がん性との関係が疑われています」

 北海道大学附属病院などで長くがん診療に当たってきた、公益財団法人北海道対がん協会細胞診センター所長の藤田博正医師らは、2007~12年、半田康医師とともに、食肉中のホルモンに関する研究を行った。09年に日本癌治療学会で「牛肉中のエストロゲン濃度とホルモン依存性癌発生増加の関連」を発表。
その中で、半田医師は、市販されている米国産牛と和牛のエストロゲン濃度を測定して、比較した。

 牛肉は15カ所のスーパーやデパートで、同一の個体にならないよう時期をずらして複数購入して検体とした。調べた数は、和牛も米国産牛も、脂身が各40検体、赤身が各30検体。エストロゲン(エストラジオール)濃度の平均値は、米国産牛肉は和牛と比べ、脂身で140倍、赤身部分で600倍だった。

続きはソースで

引用元: 【健康】発がん性と関係あり?米豪の「ホルモン剤肉」に潜むリスク | AERA [5/20]

米豪の「ホルモン剤肉」に発がん性?の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: Cancer ★@\(^o^)/ 2014/05/30(金) 22:01:27.48 ID:???.net
豪のクジラ座礁急増、栄養失調が原因か

2014年05月30日 16:49 発信地:パース/オーストラリア

コロンビアの太平洋(Pacific Ocean)沖にあるウランバ・バイア・マラガ自然公園(Uramba Bahia
Malaga Natural Park)で、海面から飛び出すザトウクジラ(2013年7月16日撮影、資料写真)。
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/4/1/1024x/img_41cef33eed2dea588b49bc56020d7b42161306.jpg

【5月30日 AFP】オーストラリア西部ウエスタンオーストラリア(Western Australia)州沿岸でザトウクジラの座礁が急増しているのは、これらのクジラが栄養失調に陥っていることに関連していると考えられるとの調査報告が、28日に豪パース(Perth)で開かれた獣医学学会で発表された。

 同学会で研究発表を行った豪マードック大学(Murdoch University)の研究者、カーリー・ホリオーク(Carly Holyoake)氏によると、大半が子どもと若い個体からなる一連の死骸を解剖した結果、これらのクジラは栄養失調だったことが明らかになったという。

 ホリオーク氏は「脂身サンプルの脂肪分の死後検査・分析により、大半の子クジラが極度の栄養失調状態にあったことが明らかになった」と語る。

「活動力、体温調節力、浮力などを得るために必要な脂身の脂肪分が、大半のクジラで非常に低かった」

「また、ある個体は肺炎を発症していた。肺炎が呼吸困難を引き起こし、死に至る一因となったのかもしれない」

 研究チームによると、豪州西部沿岸で座礁したザトウクジラの数は、1989~2007年は年間約2~3頭だったが、2008年には13頭に急増。2009年には46頭とさらに大幅に増加し、2010年は16頭、2011年は17頭で、うち14頭が子ども、3頭が若い個体だった。

続きはソースで

(c)AFP

ソース:AFPBB(2014年05月30日)
豪のクジラ座礁急増、栄養失調が原因か
http://www.afpbb.com/articles/-/3016387

プレスリリース:Murdoch University(May 28, 2014)
Investigation into increased humpback whale strandings in WA
http://media.murdoch.edu.au/investigation-into-increased-humpback-whale-strandings-in-wa

プレスリリース:Australian Veterinary Association(28 May 2014)
Increased humpback whale strandings in WA
http://www.ava.com.au/node/14377

引用元: 【動物学】豪のクジラ座礁急増、栄養失調が原因か

クジラの増えすぎ? オーストラリアでクジラの座礁が急増!の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: 白夜φ ★@\(^o^)/ 2014/05/17(土) 23:56:05.54 ID:???.net
オーストラリアで小型有袋類が激減、野生化したネコが原因か
2014年05月08日 15:25 発信地:シドニー/オーストラリア

【5月8日 AFP】オーストラリア北部で、バンディクートやフクロネコ、ポッサムといった小型有袋類の個体数が激減しており、野生化したネコがその原因とみられるとする報告が7日に発表された。

野生動物の保護を専門とするタスマニア大学(University of Tasmania)のクリス・ジョンソン(Chris Johnson)教授はAFPの取材に対し、小型哺乳類はオーストラリア全域で絶滅の危機に瀕しているが、北部での個体数の変化は際立っていると指摘。
「はっきりしているのは、さまざまな種類の動物の個体数が劇的に減少しているということだ」と述べた。

科学者らはこの変化を「新たな減少の波」と捉えて議論している一方で、1990年代前半に北部特別地域(Northern Territory)の自然保護区、カカドゥ国立公園(Kakadu National Park)を中心に個体数の減少が顕著になったことは分かっているが、個体数がどれほど急速に減少しているのかははっきりしていないという。

ジョンソン教授によると、カカドゥ国立公園からはここ数十年間で、ネズミに似たバンディクートやフクロネコ、イタチに似たクロオファスコガレーヌなど約20種におよぶ在来種の小型哺乳類が姿を消し、しかも同じような現象がほかの地域でも場所でも発生している。

▲引用ここまで 全文は引用元でどうぞ----------

▽記事引用元 AFPBBNews 2014年05月08日 15:25配信記事
http://www.afpbb.com/articles/-/3014343

引用元: 【生物】オーストラリアで小型有袋類が激減、野生化したネコが原因か/豪タスマニア大学

【生物】オーストラリアで小型有袋類が激減、野生化したネコが原因か/豪タスマニア大学の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ぱぐたZ~時獄篇◆FdDsU0B5ivx5 2014/04/05(土)04:39:35 ID:EC3kpnQ0F
※閲覧注意
http://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/images/2014/04/03/2014040322392293-1.jpg
岡山市南区古新田で捕獲されたセアカゴケグモ

岡山市は3日、同市南区古新田の工場で、毒グモの一種・セアカゴケグモ1匹が見つかったと発表した。人的被害などの報告は入っていない。

 市によると、同日午後4時ごろ、近畿地方から搬入された機材に付着しているのを従業員が発見し、捕獲した。雌の成体で体長約1センチ。

 セアカゴケグモはオーストラリア原産で、輸入や飼育を禁止する特定外来生物に指定されている。致死量の毒はないが、かまれると腫れたり発熱したりすることがある。

 兵庫県、大阪府などでは定着が確認されており、県内でも2008年以降、倉敷市玉島地区の水島港で約150匹を発見。
岡山市では12年に民家(北区)、13年に山陽自動車道サービスエリア給油所(同)で各1匹が見つかっている。

ソース
山陽新聞
http://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2014040322392293/


毒蜘蛛、セアカゴケグモを岡山で捕獲…拡大続ける生息域の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 今北産業◆7vLC6nP7hI 2014/04/06(日)06:57:36 ID:wBhQb5pgE

(一部抜粋)
日本、オーストラリア両政府は潜水艦の関連技術に関する共同研究に着手する。
水が船体に与える抵抗力や推進力を明らかにする「流体力学」をテーマとし、日本は新型潜水艦の共同開発や供与につなげる狙い。武器輸出三原則に代わる「防衛装備移転三原則」で、装備の共同開発や輸出が大幅に緩和されることをにらんだもの。両国による装備協力強化の第1弾に位置付けたい考えだ。

ソースはこちら……

日豪、潜水艦技術を共同研究 武器輸出新原則受け
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS0404O_V00C14A4MM0000/
日経 2014/4/5 14:04

依頼により立てました
http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1395759423/55

日豪、潜水艦技術を共同研究 武器輸出新原則受けの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: おためし移民φ(..)◆EIk3wH696g 2014/04/01(火)14:27:31 ID:YrMIlftew
日本、南極海調査捕鯨、敗訴 勢いづくシー・シェパード
2014.4.1 08:01

日本の南極海調査捕鯨をめぐっては、知名度の高い過激団体、シー・ シェパード(SS)が“日本バッシング”を世界に広め、国際的な世論 形成に影響を与えてきた面は否めない。
日本と友好関係にあるオースト ラリアがICJへの提訴に踏み切った背景には、鯨を「知的動物」と考え、食べることを認めない国民の価値観に加え、SSが火をつけた反捕鯨運動が政治問題化した経緯もあった。

2013年までの労働党政権で連立与党だった「緑の党」はSSとの連携をPRして支持を拡大。
ボブ・ブラウン元党首は、国際指名手配中 のSS創始者、ポール・ワトソン容疑者と親密で、同党は政権内で、豪政府にSSを国内法で立件しないよう求めてきた。

毎年、SSは派手な反捕鯨キャンペーンを展開し、豪州が提訴する1 0年の段階では、 日本政府により強硬な態度を取るよう求める国民世論が高まっていた。

また、反捕鯨国の米国や英国はSSを特別な非営利団体(NPO)と して認めて寄付金などに免税措置を取り、団体を財政面で支援。
オランダはSSの抗議船の船籍を認めるなど調査捕鯨への国際的な包囲網が形 成された。

判決を受け、米国に滞在しているとみられるワトソン容疑者は声明を出し、勝利宣言。
「日本は海の巨獣の数千もの命を奪っている。鯨をそっとしておいてほしい」と支持者らにメッセージを送った。

SSはさらに、国際的なルールの枠外にある和歌山県のイルカ漁や各地の伝統的沿岸捕鯨、さらにはマグロ漁も標的にしている。
「日本を批判すれば寄付金が増える」(日本政府関係者)からで、今回のICJ判 決により勢いづき、活動を活発化させる可能性がある。(佐々木正明)

(産経ニュース)
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/140401/trl14040108020002-n1.htm

【捕鯨】「日本は海の巨獣の命を奪っている」勢いづくシー・シェパードが勝利宣言の続きを読む
スポンサーリンク

このページのトップヘ