理系にゅーす

このブログは宇宙、生物、科学、医学、技術など理系に特化したブログです! 理系に関する情報をネット上からまとめてご紹介します。

スポンサーリンク

ガイドライン

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ◆sRJYpneS5Y 2014/04/13(日)14:12:59 ID:wAL9FVmZg
血圧「140」を超えると高血圧、「130」でも高め――。
これまで、そう信じていた人は少なくない。
ところが、血圧は「収縮期血圧が147以下、拡張期は94以下」であれば正常、という調査結果も出てきた。

一般に、健康な人の血圧は「収縮期血圧(上)が140mmHg未満、拡張期血圧(下)が90mmHg未満」
とされている(「高血圧治療ガイドライン」日本高血圧学会2009年)。
上下とも、これ以上であれば「高血圧」と診断されてきた。

原文はこちらから
http://www.j-cast.com/2014/04/13201509.html

血圧「140」以上でも高血圧でない可能性 必要のないクスリを飲まされている例も?の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 伊勢うどんφ ★ 2014/02/18(火) 23:40:27.18 ID:???
大学などの研究機関で相次いでいる研究費の不正使用に対し、文部科学省は、ことし4月から、不正を行った研究者だけでなく、管理体制に問題があれば、所属する研究機関についても罰則を適用することになりました。

大学などの研究機関で研究費の不正使用が相次いだことを受けて、文部科学省は18日、研究費の管理についての新たなガイドラインをまとめました。
これまでは、不正使用があった場合、その研究者に対し、罰則が適用されていましたが、新たなガイドラインは、研究機関そのものに適用する罰則の基準を示しています。

具体的には、研究機関にコンプライアンスを担当する責任者を置くことなどを義務づけていて、不正が発覚し、こうした体制が整備されていない場合には、国が支出している研究機関の運営資金などを、最大で15%削減するということです。

文部科学省はこのガイドラインの運用を、ことし4月から開始し、研究費を支出するほかの省庁に対してもガイドラインの見直しを働きかけることにしています。

これについて、文部科学省の下村大臣は18日開かれた記者会見で、「今、研究者のモラルが問われている。
ガイドラインの徹底が、研究環境の改善につながることを認識して、しっかり対応してほしい」と話しました。

ダウンロード

2月18日 15時23分 NHK
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140218/k10015330311000.html

研究費不正使用で組織にも罰則 文科省の続きを読む
スポンサーリンク

このページのトップヘ