理系にゅーす

このブログは宇宙、生物、科学、医学、技術など理系に特化したブログです! 理系に関する情報をネット上からまとめてご紹介します。

スポンサーリンク

クニマス

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: TBTOY_BOx@みそしるφ ★@\(^o^)/ 2014/04/23(水) 23:03:32.76 ID:???.net
山梨県の西湖で生息が確認され、おととし初めて人工授精によって生まれたクニマスが成魚になり、山梨県忍野村の水族館で23日から一般に公開されています。

公開されているのは山梨県の水産技術センターがおととし3月、人工授精によるふ化に初めて成功したクニマス5匹です。
日本固有の淡水魚クニマスはおよそ70年前に絶滅したとされていましたが、おととし山梨県の西湖で生息が確認され、ふ化に成功したあと成長する姿が定期的に公開されています。

クニマスはおよそ2年間かけて成魚に成長し、体長は25センチほどと去年の同じ時期に公開されたときよりも5センチほど大きくなっています。
見学に訪れた人たちは、飼育員から説明を受けながら水槽の中でゆったりと泳ぐ姿をながめていました。
県立富士湧水の里水族館の加藤哲也さんは「ここまで大きく成長し、感慨深いです。絶滅したと思われた魚の成長した姿を実際に見てほしい」
と話しています。クニマスの一般公開は山梨県忍野村にある県立富士湧水の里水族館で5月12日まで行われています。

▽記事引用元 : NHKニュース 4月23日 16時02分
 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140423/k10013964441000.html

参考
山梨県立富士湧水の里水族館
 http://www.morinonakano-suizokukan.com/

~~引用ここまで~~


引用元: 【生物】人工授精によって生まれたクニマスが成魚に 一般公開を開始 山梨

人工授精によって生まれたクニマスが成魚に 一般公開を開始 山梨の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: エルボードロップ(家) 2014/02/16(日) 23:14:33.55 ID:0xnZxHlT0 BE:2268063667-PLT(12572) ポイント特典
ソース:http://www.asahi.com/articles/ASG1W4PWLG1WUZOB007.html

【画像】
産卵直前期のクニマスの雌=京都大学魚類学研究室提供
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20140213005018_commL.jpg

 富士河口湖町の西湖で、2010年に約70年ぶりに生息が確認されたクニマスは、成長するにつれて体色が濃いオリーブ色に変化していくことが、京都大学総合博物館の中坊徹次教授や西湖漁協、県水産技術センターなどの研究でわかった。
中坊教授によると他のサケ属の魚でも、成長に伴う体色の変化がみられるという。

 中坊教授らは、2010年~11年に西湖でクニマス59匹を採取し、成長に伴う形態の変化を調べた。その結果、未成熟のクニマスは背中が淡い緑色で、体の横側が銀色、腹部が白色をしているが、成熟期になると、背中が茶色っぽくなり、横側は銀褐色に変わることが分かった。

 また、産卵直前には、さらに体色は濃くなりオリーブ色になっていた。クニマスは戦前、西湖や秋田県の田沢湖では、クロマスとも呼ばれていたが、黒色になるのは、産卵直前期と産卵期の死後個体に限られるようだ。
7

山梨)クニマス、成長で体色変化 京大教授ら研究の続きを読む
スポンサーリンク

このページのトップヘ