理系にゅーす

このブログは宇宙、生物、科学、医学、技術など理系に特化したブログです! 理系に関する情報をネット上からまとめてご紹介します。

スポンサーリンク

ジュラ紀

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: 2014/07/03(木) 20:09:30.94 ID:???.net
鳥類の羽毛、飛翔能力より先に進化?


ジュラ紀に生きた飛べない鳥、始祖鳥(学名:Archaeopteryx)の化石が見事な保存状態で新たに発見された。飛翔能力を発揮するかなり前から羽毛が進化していたという学説にさらなる証拠が提供された。

「Nature」誌に7月2日付で掲載された論文によると、およそ1億5000万年前の地層から新たに発見されたその化石は、頭部から脚部にいたるまで長い羽に覆われていた。
以前見つかった化石は、翼と尾の部分にだけ羽の痕跡があった。

大羽と呼ばれる長い羽は、現生鳥類の飛翔に使われ、長い羽軸を有するもので、保温機能のある羽毛とは性質が異なる。

研究の上級著者で、ミュンヘンにあるドイツ・バイエルン州立古生物学・地質学博物館に務めるオリバー・ラウハット(Oliver Rauhut)氏は、「われわれが唯一確信を持って言えることは、長い間信じられてきたように、羽は飛翔を第一の目的として進化しなかったということだ」
と述べている。

◆初期の鳥類

ワタリガラスほどの大きさの始祖鳥の化石は、1861年にドイツの石灰岩採石場で初めて発見された。これまでにわずか11の化石標本が見つかっているだけで、今回の化石も同じ採掘場から出土した。

二本脚の獣脚類(ティラノサウルス・レックスと同じ系統)に属す恐竜の多くは、羽毛を有していたことが分かっている。現在、研究者らの争点は、鳥がどのように飛翔を始めたかに集まっている。大羽が飛べない始祖鳥の体を覆っていたことから、鳥類が地上に近い所から進化したという仮説に新たな証拠が加えられた。

羽毛は、まるでズボンのように始祖鳥の脚部を覆っていた。翼に生えた羽毛は、既に見つかっている始祖鳥の化石に比べると、若干短かった。つまり、始祖鳥が飛べなかったという見方はより確実なものとなった。

続きはソースで

【NATIONALGEOGRAPHIC】=
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20140703005
~~引用ここまで~~


引用元: 【古生物学】鳥類の羽毛、飛翔能力より先に進化?

鳥類の羽毛は飛翔能力より先に進化した?の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: エタ沈φ ★@\(^o^)/ 2014/04/28(月) 20:22:06.38 ID:???.net
 知られている中では最古の翼指竜が中国で発見されたと、生物学者らのチームが発表した。これにより、空を飛ぶ爬虫類の進化は500万年さかのぼることになる。

「クリプトドラコン・プロゲニトル(Kryptodrakon progenitor)」と命名された新種の翼指竜は、両翼を広げると1.4メートルになり、約1億6300万年前のジュラ紀の空を飛び回っていた。
学名のうち「クリプト」はラテン語で「隠れた」、「ドラコン」は「ヘビ」を意味し、発掘現場の砂漠で撮影された映画『グリーン・デスティニー』(英題:Crouching Tiger, Hidden Dragon)にちなんでいる。
「プロゲニトル(先祖)」は、分かっている中では最古の翼指竜であることを表す。

 壊れやすいクリプトドラコンの化石の破片を研究チームが最初に見つけたのは2001年、中国北西部の石秀溝層だった。この地層は古代の流砂の中に先史時代の生物が大量に埋まっていることから、「恐竜の墓穴」と呼ばれている。

 論文の共著者であるジェームズ・クラーク(James Clark)氏によれば、クリプトドラコンの骨は当初、獣脚類と呼ばれる2本脚の恐竜の一種だと誤認されていたという。

 誤解がようやく解けたのは数年後、別の研究者がこれらの化石のかけらを骨格標本に組み立てたときだった。
「私は標本を目にして“それは獣脚類じゃない。翼竜だ”と言ったんだ。あとはご存知の通りだ」とクラーク氏。
同氏はワシントンD.C.にあるジョージ・ワシントン大学、人文・科学コロンビアカレッジで生物学を研究している。

 翼指竜(Pterodactyl)は空を飛ぶ爬虫類「翼竜(Pterosaur)」の一種で、6600万年前に絶滅した。翼指竜は古代の恐竜から分岐し、
後に翼を持つものとしては過去最大の生物へと進化したが、骨が非常にもろいため、その起源はほとんど解明されていない。

◆クリプトドラコンは陸地を好んだのか?

 クリプトドラコンに関してもう一つ興味深いのは、発掘地点が内陸の樹木に覆われた氾濫原であり、生息地域もおそらくその辺りだと考えられることだ。これまでは、翼指竜の化石は大半が海の近くで見つかっていた。

 クリプトドラコンの骨は数えるほどしか見つかっていないが、研究チームは「幸運にも」一番肝心な部位である翼の骨を入手できたとクラーク氏は語る。
同氏の研究は、ナショナル ジオグラフィック協会研究・探検委員会(CRE)の資金援助を受けている。

 クラーク氏によると、分析の結果、翼の骨は海の堆積物から出土している後の時代の翼竜よりも幅が広いことが分かったという。翼の幅が広いと、変化の多い陸上の環境でも思い通りに行動することができる。

 2013年に出版された『Pterosaurs(翼竜)』の著者マーク・ウィットン(Mark Witton)氏はクリプトドラコンについて、「翼指竜の進化を解き明かすパズルに歓迎すべき新たなピースが加わり、喜ばしい。
陸地の堆積物から見つかったという点も実に興味深い」と評価している。

 今回の研究には関わっていないウィットン氏はメールでの取材に対し、「翼竜の進化は多くが内陸で起こったと長く考えられてきたが、実物の証拠が数年前まで出ていなかった」と述べる。
「こうした予想が証明されたのはもちろん素晴らしいことだが、空を飛ぶ爬虫類という重要なグループがどのような進化をたどったのかを実際に観察できることにも魅力を感じる」。

 今回の研究成果は、「Current Biology」誌オンライン版に4月24日付で発表された。

続きはソースで

http://www.nationalgeographic.co.jp/smp/news/news_article.php?file_id=20140428001

Current Biology
The Earliest Pterodactyloid and the Origin of the Group
http://www.cell.com/current-biology/home#/current-biology/fulltext/S0960-9822(14)00322-4
~~引用ここまで~~


引用元: 【古生物】最古の翼指竜「クリプトドラコン・プロゲニトル」、中国北西部で発見

最古の翼指竜「クリプトドラコン・プロゲニトル」、中国北西部で発見の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 伊勢うどんφ ★ 2014/03/07(金) 18:07:30.32 ID:???
1億5000万年前に地上の食物連鎖の頂点に君臨していた新種恐竜の化石を、ポルトガルで発見したとの研究論文が5日、米オンライン科学誌プロスワン(PLOS ONE)で発表された。
後に出現したティラノサウルス・レックス(Tyrannosaurus rex、T・レックス)に相当する存在だったという。

 論文を発表したポルトガル・リスボン新大学(Universidade Nova de Lisboa)とロウリニャン博物館(Museu da Lourinha)のクリストフ・ヘンドリックス(Christophe Hendrickx)氏とオクタビオ・マテウス(Octavio Mateus)氏によると、新種の恐竜「トルボサウルス・グルネイ(Torvosaurus gurneyi)」は、欧州で発見された中では最大、ジュラ紀(Jurassic Period)のものでは世界最大級の陸生捕食動物だという。

 論文によると、トルボサウルス・グルネイはT・レックスと同様に二足歩行の肉食恐竜で、長さ10センチ以上の刃物のような歯を持っているという。

 マテウス氏はAFPの取材に「この恐竜がどう猛な捕食動物であったことは明らかだ」と語った。
「どこに行っても、その地の支配者になった。ジュラ紀後期には、トルボサウルスに対抗できる者は誰もいなかった。T・レックスに匹敵するが、生息年代は8000万年早い」

 トルボサウルス・グルネイの成体は、体長が最大10メートル、体重は4~5トンに達したと研究チームは推定している。
頭蓋骨は全長約1メートル15センチで、T・レックスよりわずかに小さい。

 ポルトガルで発見された化石は、北米の恐竜トルボサウルス・タンネリ(Torvosaurus tanneri)の化石に酷似しており、実際に研究チームは最初、この2つが同一種のものと考えていた。

 だが研究チームは骨をさらに詳細に分析した結果、これら2つの種が原始大西洋(Proto-Atlantic Ocean)を挟んだそれぞれの地で数百万年にわたり独立して進化してきたとの結論を下した。
グルネイの上顎の歯の数は11本未満なのに対し、タンネリは11本以上ある他、口の骨の形状や構造も異なっているなど、両者には骨格に若干の違いがみられるという。

■通説を覆す肉食恐竜

 今回の研究には参加していない米カンザス大学(University of Kansas)の古生物学者、デービッド・バーナム(David Burnham)氏は、ジュラ紀にこのような大型の捕食動物が存在したことの発見が、当時の食物連鎖についての科学者らの考え方を「根本から変える」かもしれないと説明する。

 バーナム氏によると、トルボサウルス・グルネイと共生していた大型草食恐竜(竜脚類)は、同じくジュラ紀に生息していたアロサウルス(Allosaurus)などの他の一般的な肉食恐竜が襲うにはあまりにも大きすぎた。
だが今回の研究が正しければ、トルボサウルス・グルネイが小型の竜脚類を捕獲できるほどの大きさと素早さを兼ね備えていたことは確かだという。

 バーナム氏は「トルボサウルスの刃物のような歯は、獲物を歯で切り裂く戦法をとっていたことを示していることから、とりわけ恐ろしいものだ」と付け加えた。

2014年03月07日 11:08
http://www.afpbb.com/articles/-/3009930?page=2

プロワン
Torvosaurus gurneyi n. sp., the Largest Terrestrial Predator from Europe, and a Proposed Terminology of the Maxilla Anatomy in Nonavian Theropods
http://www.plosone.org/article/info%3Adoi%2F10.1371%2Fjournal.pone.0088905;jsessionid=E4094E212EA3D6990056E82C91CFC152

欧州最大の肉食恐竜、ポルトガルで化石発見の続きを読む
スポンサーリンク

このページのトップヘ